科学者の墓
世界恩人巡礼大写真館 【English Version】

科学者コーナー

★32名

アインシュタインの墓
アンペール(アンペア)の墓
ガリレオの墓
ピエール&マリー・キュリーの墓
ロバート・ゴダードの墓
コペルニクスの墓
シーボルトの墓
ジョージ・スチーブンソンの墓
カール・セーガンの墓
ダーウィンの墓
ディラックの墓

ニュートンの墓
ノーベルの墓
パスツールの墓
パブロフの墓

エドモンド・ハレーの墓

ファーブルの墓
ファラデーの墓
フーコーの墓
ベンジャミン・フランクリンの墓
アレクサンダー・フレミングの墓
シャルル・メシエの墓
メンデルの墓
メンデレーエフの墓

青木昆陽の墓
浅田宗伯の墓
緒方洪庵の墓
小川笙船の墓
北里柴三郎の墓
古在由直の墓
杉田玄白の墓
高橋景保の墓
西村真琴の墓
野口英世の墓
野中到の墓
南方熊楠の墓
牧野富太郎の墓
山脇東洋の墓
湯川秀樹の墓



★アルバート・アインシュタイン/Albert Einstein 1879.3.14-1955.4.18(USA、デラウェア川 76歳)2009
Cremated, Ashes scattered, Delaware-river in New Jersey






「ようこそプリンストンへ」 アインシュタインが教壇に立っていたプリンストン大学! アインシュタインが住んでいた家

遺言により遺灰は近所のデラウェア川に流された 大雨の後で濁っていた。普段はもっとキレイとのこと





ちなみにデラウェア川は下流で大河になり
フィラデルフィアまで続いている(2000)
(inフィラデルフィア)
「誕生日を記念して1枚!」と新聞記者に声をかけ
られ、車の後部座席でおどけて見せる。この写真を
本人はとても気に入り、新聞社に焼増しを9枚頼んだ
アインシュタインの生地、
ドイツ・ウルムの駅前に
あるメモリアル(2005)

1879年南ドイツ生まれ。6歳の頃からバイオリンを習う。中学校(ギムナジウム)の授業になじめず、歴史、地理、語学の単位が得られなかった。16歳でとうとう学校を中退してしまう。両親に説得されてスイス連邦工科大学の入試を受けたが不合格となり、翌年再チャレンジして同校に入学。同級生からノートを借りるなどして卒業試験を突破する。卒業後の2年間は家庭教師でやりくりし、次にスイス特許局の特許審査技師の職につく。24歳で大学時代の同級生と結婚(2児をもうけるも40歳で離婚、後に再婚)。そして1905年!彼は独学で研究した革命的科学論文「特殊相対性理論」を執筆する(26歳)。この理論で彼は、物体は移動速度が光速に近づくほど時間の進み方が遅くなり「時間は伸び縮みする」と説き、有名なE = mc2(エネルギー=質量X光速度の二乗)の公式を発表した。物理学界は無名の特許局職員が出した論文で大騒ぎに!欧州各大学からアインシュタインに物理学部長のイスが用意された。次に彼は10年の歳月を費やして「一般相対性理論」をまとめあげ、重い物体の周りでは重力によって光も曲がり、空間がゆがめられると説いた。3年後、これが日食の観測で証明され彼の名声は世界中に広がった(40歳)。ノーベル物理学賞の受賞は42歳。以降、彼は自身の名声を武器に作家ロマン・ロランらと平和・民主主義を訴え、社会運動を推し進める。そしてヒトラー政権となったドイツを去りアメリカに移住した(54歳。ナチスはユダヤ人の彼の全財産を没収したうえ、その身に懸賞金をかけた)。彼はナチスが原爆の製造を企てている事を知り、数人の物理学者と共同でルーズベルト大統領に原爆研究を薦める手紙を出す。
※後年、「あの手紙に署名したことは人生最大の間違いだった」と彼は語っている。ノーベル賞を受賞した湯川秀樹夫妻と初めて対面したアインシュタインは、夫妻の手をとり涙を流して「日本の人々に誠に申し訳なかった」と詫びたという。
※ノーベル賞の受賞対象となった研究は相対性理論ではなく「光電効果の説明」。当時の物理学界は光を波と捉えていたが、アインシュタインは「光は波の性質を備えた“粒子”である」と解き明かした。

大戦後、彼は2度と戦争をおこさないため、軍縮および世界連邦樹立を目指し、各国の政府に絶えずはたらきかけた。ユダヤ国家の建国運動も支援していたので、イスラエルの初代大統領就任を求められたが、「私は単純過ぎて政治には向かない」と辞退した。死の2日前に、彼は各国の著名な知識人と共同で核兵器廃絶と戦争廃止のための平和声明を発表し、世界連邦の実現を夢見ながら1955年4月18日午前1時、その生涯を閉じた。
葬式は本人の希望によりひっそりと行われ、参列者は12名しかいなかった。火葬後、遺灰は教鞭をとったプリンストン大学近くのデラウェア川に流されたが、脳だけは火葬されずにプリンストン大学へ寄贈された。葬式ではゲーテがシラーに書いた追悼文の一節が読み上げられたという。

●アインシュタイン語録〜ユーモアと社会派メッセージ
「科学的真理は私の宗教だ」
「想像は知識にまさる」
「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」
「もし私がヒロシマとナガサキのことを予見していたら、1905年に発見した公式を破棄していただろう」
「熱いストーブの上に1分間手を載せてみて下さい。まるで1時間ぐらいに感じられるでしょう。ところが可愛い女の子と一緒に1時間座っていても、1分間ぐらいにしか感じられない。それが時間の相対性というものです」
「学校で学んだことを一切忘れてしまった時になお残っているもの、それこそ教育だ」
「恋に“落ちる”ことは重力の責任ではない」
「もし、私の理論が正しいと認められるならば、ドイツ人は私をドイツ人であるというでしょうし、フランス人は私を国際人であるというでしよう。しかし、私の理論が世に認められないとすれば、フランス人は私をドイツ人だと呼ぶでしょうし、ドイツ人は私をユダヤ人だというでしょう」
「宗教なき科学は不完全であり、科学なき宗教は盲目だ」
「第三次世界大戦がどのように戦われるかは分からない。だが、第四次世界大戦が戦われる方法は知っている。それは棒きれと石でだ」
「私には政治より方程式の方が重要です。なせなら政治は当面の事に関わるものですが、方程式は永遠に関わるものだからです」
「兵役を指名された人の2%が戦争拒否を声明すれば、政府は無力となります。なぜなら、どの国もその2%を越える人を収容する刑務所のスペースがないからです」
「この世から未来永劫消えないものは二つだけ--『宇宙』と『人間の愚行』だ。ただ、宇宙のほうは断言できない」
「死とはモーツァルトが聴けなくなることだ」

※東大でドイツ文学を教えている中澤英雄教授のサイトによると、アインシュタインが日本の天皇制を賛美したというのはデッチあげのインチキ記事とのこと。
※菜食主義者で睡眠時間は1日10時間とタップリ。3、4時間くらいしか眠ってないイメージがあるけどねぇ。
※アインシュタインは4歳になるまで話すことができず、7歳まで文字が読めなかった。それでも後年に相対性理論を築きあげたわけで、世間の親は我が子の発育の遅さをあまり心配しなくていいと思う。



★コペルニクス/Nicolaus Copernicus 1473.2.19-1543.5.24 (ポーランド、フロムボルク 70歳)2005&15
Saint John's Cathedral, Frombork, Poland

コペルニクスが眠るフロムボルクは、ポーランドのほとんど北端。町には北方の海に面した港がある。鉄道は一日に一本しかこず、バスが主な交通手段だ。






まず列車でワルシャワから北上 超くつろぐ子どもたち ローカル・バスに乗り換え 牧場を駆け抜ける




ついに海までやってきた 海面が月に照らされて幻想的! 22時半、ようやく日没

到着したのは21時。当然、墓のある大聖堂は閉まっている為、謁見の楽しみは翌朝に延びた。











ピンク雲の朝。夜半に雨が降ったようだ この大聖堂の地下にコペルニクスは埋葬された 人間がこの大きさ

 
コペルニクスが眠っていると思われる場所に建てられた墓
(2005年時点では正確に地下のどこか分からなかった)





教会付属のコペルニクス博物館には愛用の天文器具や著書の初版本などが展示されていた!



ワルシャワ中心部のコペルニクス像。めっちゃカッコイイ 一方フロムボルクの像は漫画『ワンピース』の敵役みたい…

ポーランドの天文学者・ローマカトリック教会の聖職者。太陽が宇宙の中心であり、その周りを地球などの惑星がまわっていると考え、従来のキリスト教的宇宙観をくつがえす「地動説」を提唱、近代世界観の確立に貢献した。
コペルニクスは1473年2月19日にポーランド中部のトルンに生まれた。ポーランド名はミコワイ=コペルニク。商人(銅卸商)の父を10歳で亡くすが、有力な聖職者であった伯父が勉学を支援してくれ、1491年(18歳)に聖職を志してクラクフ大学に進み、数学、天文学に開眼する。続いて1496年(23歳)、イタリアで年長の天文学者ノバラの家に下宿しながら、イタリアのボローニャ大学(ヨーロッパ最古の大学)で法学を学ぶ。
1497年(24歳)、コペルニクスとノバラはアルデバランの星食現象を観測し、2世紀の天文学者プトレマイオスの月に関する理論の誤りを立証した。ノバラはプトレマイオスの「地理学」は正確でないと批判した。
1501年(28歳)、パドバ大学で医学を学ぶ。こうして神学・医学・数学・天文学など当時のほぼ全ての学問を修め、1503年(30歳)に教会法で博士の学位を取得した。コペルニクスはイタリア留学中にギリシアの古文献に触れ、古代ギリシャの天文学者アリスタルコスの手記から太陽中心説を知り、地動説の着想を得た。
1505年(32歳)にポーランドに帰国してハイスベルク(?)で伯父の侍医と秘書を兼務し、教会で働きつつ天体観測を続ける。コペルニクスの医療技術は評判が高く、貧民の治療にも誠意を込めたため人望を集めた。
1512年(39歳)、伯父の他界をうけ、聖堂参事会員になっていたフロムボルク(フラウエンブルク)の聖堂に着任。フロムボルクで昼間は聖職、医療、税務の任にあたり、夜間は地動説を確認するべく、聖堂の望星台で手製の測角器を専用して天体観測に励んだ。
1514年(41歳)、教皇庁から改暦審議会の委員会に参加するよう要請されたが、密かに信じる地動説が異端であるため辞退した。
1516年(43歳)、エルムランド教区会計監査役兼アレンシュタイン寺院評議員に任命され転任。
1519年末から1521年までオルスチン城がドイツ騎士団に包囲された際、城内にとどまって城を守った。
1526年(53歳)、再びフロムボルクに大管区長として戻ることができた。
1528年(55歳)、『貨幣論』を著し、貨幣の劣悪化が物価騰貴の原因になることを指摘し貨幣改革に努める。
1530年(57歳)ごろ、地動説の概説『コンメンタリオルス』を書き、小部数を自費出版し、先進的な天文学者・数学者・聖職者らに配布した。これは肉眼による天体観測に基づき、理論的に書かれた太陽中心説の初めての概説書となった。のちの『天体の回転について』の主要部分はこの頃に完成されていた。この説により、火星、木星、土星が後退して動くように見える現象や、水星と金星が太陽から一定の距離以上はなれることがないことを、明確に説明できた。
1539年(66歳)、『概要』の新説に感銘したドイツの若い数学者レティクスがコペルニクスに弟子入りし、約1年間教えを受けた。コペルニクスは教会との摩擦を避けて地動説を公にすることをためらっていたが、レティクスが帰国前に正式な出版を懇願し、熱意に動かされたコペルニクスは『天体の回転について』全編を出版する決意を固めた。レティクスはドイツ・ニュルンベルクのグーテンベルク活版所での印刷を約束して原稿を預かった。
1543年(70歳)、臨終の床にあったコペルニクスの枕元に『天体の回転について』の第一刷が届けられた。同年5月24日にフロムボルクで他界。享年70歳。
コペルニクスは『天体の回転について』で従来の天動説を否定して、天文学界と思想界に革命的影響を与え、近代科学成立の契機となった。
だだし、コペルニクスの考えには、宇宙の有限性、惑星天球および周転円など保守的要素も多く残存していた。コペルニクスの天文体系から派生する多くの問題を解決していくことは、ケプラー、ガリレイ、さらにはニュートンらによって進められる科学革命の中心的課題となった。




英語が通じない駅の切符売り場やバス乗り場で、親身になってチケットをとってくれ、また時刻表には載っていない
ローカル線の貴重な情報を教えてくれたシルベスターさん。彼との出会いがなければフロムボルクには行けなかったし、
ポーランドからフィンランドまで、バルト三国をバスで突破する方法も分からなかった。2005年の巡礼の大恩人!


※なんとこの3ヵ月後、yahooニュースでこんな記事が!

【ベルリン2005年11月3日共同】地動説を唱えたポーランドの天文学者ニコラス・コペルニクス(1473−1543)の可能性がある遺骨が同国北部フロムボルクの大聖堂地下から見つかった。同国シチェチン大学のカロル・ピアセツキ教授が3日、明らかにした。コペルニクスは大聖堂に埋葬されたとみられていたが、遺骨は確認されていなかった。同教授は共同通信の電話取材に「(遺骨により)復元した顔から見てほぼ間違いない」と語った。今後、DNA鑑定で最終確認を目指すという。シチェチン大などのチームが大聖堂の深さ約2メートルの場所からこの夏、男性の遺骨を見つけた。

「この夏発見」ということは僕がしつこく訊きまくったから、その後に探し始めたとか!(まさかね〜)

※3年後の08年11月に続報が入りました!コペルニクス確定です!
【DNA鑑定でコペルニクスの遺骨確認】
地動説を唱えたポーランドの天文学者コペルニクスとみられる遺骨を調査したスウェーデンの研究者らは、DNA鑑定の結果、本人と確認されたと発表した。別に残されていた本人の毛髪とDNA配列が一致したのが理由という。
同国の警察関係者が頭蓋骨などから復元した顔と、コペルニクスの肖像画はよく似ているという。コペルニクスの遺体捜しは、同国やドイツなどの研究者らにより長年続いていたが、今回の鑑定によってようやく終止符が打たれることになった。
ポーランドの考古学者が2005年に、同国北部フロムボルク大聖堂でコペルニクスとみられる頭蓋骨を発見。死亡推定年齢は60〜70歳で、コペルニクスの死亡年齢と一致したが、本人のものとは断定できなかった。
最終的に、スウェーデンのウプサラ大学のDNA鑑定専門家のマリー・アレン氏が、かつてコペルニクスが所有していた本に挟まれていた毛髪と、大聖堂で発見された頭蓋骨を鑑定。今回の結論に至った。[2008年11月21日23時27分/日刊スポーツ・コム]


【2015年、10年ぶりにポーランドへ!】







まさか人生で再びこの地に来る日が訪れるとは 真新しいコペルニクスの墓! 墓石には太陽系が!めっさクール!かっこいい!

前面に肖像画が彫られていた 白い点が星のように見える 定規のような石板がはめ込まれていた

墓前のガラス窓から地下の棺が見える フラッシュをたくと彼の肖像画が! 以前のお墓もそのまま残されていた

2005年にフロムボルクの聖ヨハネ大聖堂の地下から遺骨が発見され、3年に及ぶ鑑定の結果、コペルニクスの髪の毛とDNA配列が一致した。



★ガリレオ・ガリレイ/Galileo Galilei 1564.2.15-1642.1.8 (イタリア、フィレンツェ 77歳)1994&2004
Santa Croce Church, Florence, Toscana, Italy


1994 2004
科学者を迫害する権威に対する抵抗の象徴ガリレオ。近代科学最大の貢献者!

1564年イタリア(当時はトスカーナ大公国領)・ピサ生まれの物理学者、天文学者。父は音楽家。7人兄弟の長男。自然科学者でもあったダ=ビンチの影響を青年時代に受け、1581年(17歳)にピサ大学に入学し、医学、哲学、数学を学ぶ。18歳のある夕刻、ガリレオはピサの大聖堂のランプが揺れるのを見ているうちに、揺れが大きくても小さくても往復する時間が同じであること、振り子の速度はロープの長さによって決まることを発見した。1585年(21歳)、学資不足のために退学。その後、家庭教師をやりながら書き上げた科学論文が評価され、1589年(25歳)にピサ大学教授となり数学を教えた。ガリレオは学生たちに当時信じられていた「物体の落下速度は落下物の重さに比例する」(アリストテレス)という説の誤りを、実験を通して「軽くても重くても落下速度は同じ」と証明した(ピサの斜塔を使った落下実験の逸話は弟子の創作で、実際は重さの異なる2つの鉛球を斜面のレールに転がしたと考える研究者が多い)。27歳で父が他界。家族の扶養や妹の持参金の用意などで経済状況は悪化する。1592年(28歳)、アリストテレス派教授たちに嫌われ大学との契約が更新されなかった為、すぐさまパドヴァ大学の数学教授に就任、8年間パドヴァで暮らす。
1597年(33歳)、惑星の楕円軌道発見で知られるドイツの天文学者ケプラー(1571-1630、ガリレオの7歳年下)に「地動説を信じている」と手紙を記した(この時点では地動説を公言せず)。30代半ばで結婚し3人の子をもうける。1600年(36歳)、地球の自転を主張しコペルニクス(1473-1543)の地動説を擁護して8年前に監禁された哲学者ジョルダーノ・ブルーノが、ローマ教皇庁により火あぶりの刑になる。
1609年(45歳)、望遠鏡が前年にオランダで発明されたことを知ったガリレオは、自身も望遠鏡の制作にのりだし、3カ月後に倍率32倍の天体望遠鏡を完成させた。ガリレオは人類で初めて宇宙を望遠鏡で観測し、翌1610年(46歳)、木星に4つの月があることを発見(現在は60個以上見つかっている)。また、天の川が星の集団であること、月にはクレーターがあることも発見し、著書『星界の報告』で発表した。木星の周囲を月が回っているのを見たガリレオは、“すべての星は地球の周りを回っている”とする天動説に疑問を抱き、より積極的にコペルニクスの地動説を支持するようになった。同年、功績が認められ再びピサ大学の教授となりフィレンツェへ。ガリレオは続けて金星が大きさを変えたり満ち欠けすることに気づく。これも天動説ではあり得なかった。1613年(49歳)、太陽の黒点を発見し『太陽黒点論』を刊行。黒点の移動は天体が不変でないことや太陽の自転を表し、木星の周囲を月が回っていること、金星の変化と合わせて、ガリレオの中で地動説が決定的確信に変わった。
 
1616年(52歳)、当時はコペルニクスの死から70年以上経っていたが、いまだ教会はコペルニクスを危険視し著作を発禁処分とした。この年、ガリレオは異端審問所審査にかけられ、「コペルニクスの説について口頭でも文書でも議論してはならない。地球が動いているという概念に固執すべきでない」とローマ教皇庁から教会命令を受ける。そして“地動説は真理ではない”と宣誓書を書かされた。この際にガリレオは「それでも地球は動いている」と呟いたと伝えられる。
それから16年後の1632年(68歳)、なおも地動説に固執するガリレオは『天文対話』(内容は天動説派、地動説派、中立派の3人の対話)をフィレンツェで刊行。同書は天動・地動両論併記と“神の全能”強調を条件として2年前に出版許可をローマの監察官から得ていたが、異端審問所から「異端の重大な疑いあり」としてローマへの出頭命令を受けた。
1633年(69歳)、第2異端審問所審査でローマ教皇庁から「終身禁固刑」が言い渡される。後に監視付きの軟禁に減刑されたものの、死ぬまで謹慎は続いた(散歩以外の外出を禁止)。ガリレオの『天文対話』は燃やされ、判決文が全大学で公示された(『天文対話』の発禁が解かれたのは190年後の1822年)。翌年、最愛の長女が病死。1637年(73歳)に片目を失明し、翌年に両眼を失明する。このような満身創痍の状態でも、地動説という真理への情熱は消えず、コペルニクスを支持する著作『新科学対話』を息子や弟子に口頭筆記で書かせ、原稿を軟禁中の家からプロテスタント国・オランダの出版業者に密輸し、1638年に刊行に漕ぎ着けた。同書を読んだニュートンはガリレオの物理学とケプラーの惑星運動の法則を結びつけ、これが万有引力の法則発見に繋がっていく。
1642年、フィレンツェ郊外のアルチェトリにて没。享年77。罪人として死後約100年間(正確には95年間)も墓を作ることが許されず、有罪判決がヴァチカンの誤りと正式に認められ破門が解かれたのは、死後350年を経た1992年10月。ローマ法皇ヨハネ・パウロ2世がガリレオに謝罪した(ついこの前じゃん!)。
墓所はフィレンツェのサンタ・クローチェ聖堂。フィレンツェ駅の南東約1.5kmの場所にあり徒歩で行ける。途中には有名なドゥオモ(大聖堂)がそびえている。聖堂内ではガリレオとミケランジェロの墓が向き合っており、他にマキャベリ、ロッシーニなど著名人が眠っている。詩人ダンテの遺骸は亡命先のラヴェンナにあるため、聖堂内の墓はあくまでも記念碑。
 
天文科学の父・ガリレオは、神学や哲学による干渉を排して科学研究の自由を確立するべく奮戦した。後世の学者にとって、学問を迫害する権威への抵抗の象徴となった。世間で“常識”とされるものに異論を唱えるのは、狂人扱いされるリスクに対する覚悟がいる。中世の場合、ヘタをすれば異端者として火刑に処される可能性もあった。ケプラーの母親は魔女裁判にかけられている。にもかかわらず自分の信念を曲げなかったガリレオの勇気と、真実を命懸けで語った生き様に心から敬意を表したいし、学校の授業でこの点をもっと大きく伝えるべきと思う。
「ガリレオは、世界がどう動いているか人間は理解しようと試みることが出来るし、さらに現実の世界を観測することによってそれが達成可能だと論じた、最初の一人だった」(スティーブン・W・ホーキング)
 
※「地球は丸い」と主張して最初に火あぶりになった学者はチェッコ・ダスコリ(1257-1327※フランチェスコ・デグリ・スタビリ)。異端審問は1022年にフランスのオルレアンで十数人が火刑になったことをきっかけに激化したという。この時火刑を命じたのはフランス王ロベール2世。スペイン異端審問では約12万5千人が裁判を受け、1200人〜2000人が死刑になった。
※ガリレオは“経験科学”という言葉を初めて用いた英国のロジャー・ベーコン(1214-1294)と共に、欧州における科学的手法の開拓者の一人として知られる。
※1973年から1983年まで2000リレ(リラ)札の肖像になっていた。
※ガリレオが没した1642年に英国でニュートンが生まれている。
※弟子のヴィヴィアーニは自宅(パラッツォ・デイ・カルテッローニ)の入口頭上にガリレオの胸像を設置し、ガリレオ像は現在もフィレンツェ市民を見つめている。
※イタリアでは偉大な人物を名で呼ぶ習慣がある。ミケランジェロ、レオナルド、ラファエロ、ダンテは、みんな姓ではなく名の方。だからガリレイも「ガリレオ」と呼ばれる。
※ガリレオの墓が公式に埋葬される際、ガリレオを慕う者が遺体から歯、背骨、3本の指の骨を持ち去った。1本の指はすぐに発見されて遺体に戻され、背骨は現在パドヴァ大学に保管されている。歯と残る2本の指(右手親指&中指)は身元不明の骨として2009年にオークションに出されて見つかった



★ニュートン/Sir Isaac Newton 1642.12.25-1727.3.20 (イギリス、ロンドン 84歳)2005
Westminster Abbey, London, England







けっこうイケメン 墓は『ダ・ヴィンチ・コード』で一躍有名に 頭上には星座の描かれた天球儀

「天体の運動は計算できるが、人の気持ちはとても計算できない」(ニュートン)

ガリレオが亡くなった1642年、ニュートンは英国の片田舎で生まれた。父親は彼が生まれるのを見ずに肺炎で落命し、母親は彼を祖母に預けて再婚した。祖母と2人きりの寂しい生活は、彼の内向的で孤独な、そして思慮深い性格を形成していく。成長したニュートンはケンブリッジ大学に進んだ。23歳の時にペストの大流行で学校が閉鎖され故郷の田舎へ戻る。この里帰りは23〜25歳のわずか1年半だが、後世の人々は後に『ニュートン、驚異の1年半』と呼ぶことになる。彼の3大発見(万有引力、光の分析、微分積分法)がこの時期に集中したのだ。

一般にリンゴが木から落ちるのを見て彼が引力に気づいたと言われているが、正確にはちょっと違う。このエピソードには後半があって、「リンゴは落ちてくるのに、なんで月はいつまでたっても落ちてこないんだろう?」と続く。つまり、リンゴではなく月に疑問を持ったんだ。そして彼はこう結論を得た--「月が軌道を外れて宇宙の彼方に飛んで行かないのは、地球へ落下し続けているからだ。飛んで行こうとする力を落下が抑えてるんだ。月は浮かんでるようにみえるけど、常に落ちてるんだッ!」と。彼はこの世に存在するものすべてに引力があることを発見した。※リンゴにも引力がある。リンゴが地球に落ちる時、観測不能なほど僅かだけど地球の方もリンゴに向かって落ちている!
地球と月の間に働く力を計算する過程で微分積分の計算方法を発見した後、彼は光の研究に取り掛かる。ニュートンは光がプリズムを通すと七色に分かれることに注目し、一度分けた七色の光を混ぜ合わせると白い光に戻るということに気づいた。そして、白色光がすべての色の混合であることを実験で確認した。

ところが。こうした重要研究や発見について、当時のニュートンは何の発表もしなかった。彼は学会で行なわれる学者同士の批判合戦に閉口していたし、何より創造することが最大の喜びであり発表は二の次だったのだ。彼は新しい興味の対象を見つけては研究に没頭するという生活を続けていた。29歳の時に反射望遠鏡を完成し王室へ献上すると、にわかに世間に注目され、彼は「望遠鏡より光の研究の方がすごいのに…」と光の特徴について論文をまとめた。すぐさま無理解な物理学者たちから悪意に満ちた反対論をぶつけられ、彼の発表恐怖症はいっきに悪化し、それ以後12年間も研究室に引きこもってしまった。
親しい友人たちは、ニュートンがとっくに発見している成果を、他の科学者(ライプニッツなど)が学会に「新発見」として報告するたびに、悔しい思いに駆られていた。中でもエドモンド・ハレー(彗星の研究で有名)は、ニュートンの万有引力に関する研究ノートを見て腰を抜かし、「一日でも早く発表するように」と熱烈に説得した。ニュートンはハレーの熱意に感激して、物体の運動や引力の原則をまとめた自身の研究の集大成『プリンキピア(自然哲学の数学的原理)』全3巻の執筆に入った。ハレーは『プリンキピア』の出版の為に、学会でニュートン擁護の論陣を張り、出版費用の不足分を負担するなど大奔走した。
ときにニュートン44歳、科学史上不朽の名著『プリンキピア』はこうして日の目を見た。人類はニュートンのおかげで自然界の現象を初めて秩序立てて理解することが出来るようになった。

この後、強度の鬱病にかかったこともあり、創作活動は後年に『光学』を出版するのみにとどまった。晩年は造幣局長官、王立協会(世界で最も権威のある学術協会のひとつ)の会長などを歴任し、63歳でナイトの称号(科学者としては初めて)を受けている。
彼の墓には次のような銘文が彫られている--『神は言われた“ニュートン出でよ”。すると全てが明るくなった』

「私は浜辺で遊ぶ少年のようなものだ。時々、滑らかな小石や可愛い貝殻を見つけて遊んでいる。その一方で、真実の偉大な海はすべて未知のままに私の前に広がっている」(ニュートン)



★マリヤ・スクウォドフスカ=キュリー/Maria SkBodowska-Curie 1867.11.7-1934.7.4 (パリ、パンテオン 66歳)
★ピエール・キュリー/Pierre Curie 1859.5.15-1906.4.19 (パリ、パンテオン 46歳)2002
The Pantheon, Paris, France

 
夫ピエールとマリヤ 巨万の富より学問の理想を追求した!

1995年、国葬者が眠るパンテオンに改葬 上段がマリー、下段が夫ピエール

ポーランド出身のフランスの物理学者。女性初のノーベル賞受賞者、マリー・キュリー(マリア・スクロドフスカ=キュリー)は1867年11月7日にポーランドのワルシャワで生まれた。父は中学の物理・数学の教師、母は女学校の校長だった。5人兄妹の末っ子で、9歳のとき長姉をチフスで亡くし、11歳のとき母を結核で失った。
当時のポーランドは帝政ロシアの圧政下にあり、十分な勉学の機会がないため、1891年に24歳でパリに出て、名前をマリアからマリーとかえてソルボンヌ(パリ大学)に入った。非常に苦学し、物理を学んでいたある日、マリーは教室で気を失った。意識が戻った彼女は「実は何日もサクランボと少しの大根しか食べてなかったんです」と医者に応えたという。とても貧しかったのと、勉強の為に食事の時間を割くことを惜しんだ結果、倒れてしまった。彼女は物理学科を1位で、数学科を2位で卒業した。
1894年に8歳年上のピエールと出会い、翌1895年に結婚した。ときにマリー28歳、ピエール36歳。この年、ピエールはパリの物理化学学校の教授に就任している。同年、ドイツの物理学者ウィルヘルム・レントゲン(1845-1923/当時49歳)がX線を発見し、物理学と医学に大きく貢献した。

※ピエール・キュリー…フランスの物理学者。1859年5月15日、医者の子としてパリに生まれ、ソルボンヌ(パリ大学)で科学を専攻。1880年(21歳)に兄とともに、水晶に圧力をかけると電位が生じることを発見し、この現象をピエゾ電気(圧電効果)と命名。のちに磁性の研究をするうちに、ピエールはある温度(キュリー点)において、磁性をおびた物質が磁性を失うことを発見した。強磁性体が磁性をうしなう臨界温度をキュリー温度というが、これは彼の名にちなむ。

1896年(29歳)、物理学者のアンリ・ベクレル(1852-1908/当時44歳)が、X線に似た写真乾板を感光させる目に見えない放射線をウランが出していることを発見した。
1897年(30歳)、長女イレーヌが生まれる。同年、マリーは博士論文のテーマとしてベクレルが見つけた放射線の解明を選び、研究を開始する。マリーは夫が考案した電位計の技法を使ってウランやトリウムが出す放射線を測定し、彼女は放射線を出す性質を「放射能(ラジオ・アクティビティ)」と名づけた。さらにウランの鉱石ピッチブレンド(閃ウラン鉱/せんうらんこう)の放射線を測定したところ、金属ウランより4倍も強いことを発見した。マリーはウラン、トリウム以外にも放射能をもつ未知の元素があると推論。ピエールは磁性に関する研究をやめて、妻と放射能研究を始めた。
1898年(31歳)7月6日、夫妻は金属ビスマスからウランの330倍もの放射能をもつ物質を得、マリーはこの放射能元素を祖国ポーランドにちなんでポロニウムと名づけた。続けて、ウランの900倍というケタ違いに強い放射能を持つ物質の存在に気付き、この新元素を「ラジウム」(放射線を意味するラテン語ラディウスにちなむ)と名付ける。発光スペクトル写真で新元素と確認し、キュリー夫妻は同年12月26日に2つの新元素、ポロニウムとラジウムの発見を発表した。学界の反応が冷淡だったことから、それを証明するために、粗末な薪小屋で4年の歳月をかけ、8トンものウラン鉱石を煮沸しラジウムの精製に挑んだ。
1901年、第1回のノーベル物理学賞がレントゲンに授与される。
1902年(35歳)、ウランの数百倍もの放射能をもつ純粋のラジウム塩(塩化ラジウム)0.1グラムをついに精製。2人が偉大なのは、研究費の重圧に苦しんでいたにもかかわらず、ラジウム精製法の特許を申請しなかったことだ。特許を取れば莫大なお金が入ってくるのに、“誰もが自由に研究出来るように”と申請を出さなかった。おかげで急速に放射線の研究が進み、多くのガン患者がその恩恵に預かった。
1903年(36歳)、夫妻は放射性元素の発見によって、ベクレルとともに第3回ノーベル物理学賞をうけた。マリーは女性として最初のノーベル賞受賞者となった(マリー36歳、ピエール44歳)。2人はなおも研究を続けた。
1904年(37歳)、ピエールはパリ大学の物理学教授に、マリーはその実験主任になった。次女エーヴが生まれる。
1906年(39歳)4月19日、ピエールがパリで暴走した馬車にひかれて急逝する。享年46。マリーは悲報に打ちのめされ、同年秋に「ピエールの思い出が残る家に住み続けることはできない」と転居。その後、孤軍奮闘して研究を進めた。また、マリーはピエールの後を継いで、ソルボンヌ初の女性の大学講師となり、ついで1908年に最初の女性教授となった。
1910年(43歳)、マリーは塩化ラジウムを原料として、そこから純粋なラジウムを取り出すことに成功する。ラジウムを化合物としてではなく単体、つまり金属として得た。
1911年(44歳)、前年の金属ラジウム精製の成功により、史上初の2度目のノーベル賞を、今度は化学賞で受賞した。2部門で受賞したのも彼女が初だ。
1914年(47歳)、パリのラジウム研究所設立に協力し、放射能実験室の室長となった。第一次世界大戦が勃発し、X線診断による救護活動に尽力した。
1919年(52歳)、前年の終戦を受けてラジウム研究所で研究を再開。
1926年(59歳)、長女イレーヌがマリーの助手フレデリック・ジョリオと結婚。
1934年7月4日、放射線による白血病となり77歳で他界。放射能の危険性はまだ知られておらず、マリーの研究ノートからは今も放射線が検知される。マリーの当初の墓に碑銘はなく、遺族の手で祖国ポーランドのひとつかみの土とともに埋葬されたという。
1935年、長女のイレーヌ(当時38歳)が人工放射性元素の合成に成功し、夫フレデリックと共にノーベル化学賞を受賞した。 イレーヌは1956年に白血病により58歳で他界した。彼女はお見舞いに来た友人にこう語った。「死ぬことは怖くないわ。こんなに夢中で送った人生だもの!」。
1937年、次女のエーブは「キュリー夫人伝」を執筆。エーブは102歳まで長寿し2007年に他界した。
1991年、放射能汚染されて見学できなかったマリーの実験室(パリのキュリー博物館)に汚染除去が施され、公開された。
1995年、国葬者が眠るパリのパンテオンに改葬された。マリーはパンテオンに祀られた初の女性となった。

 
海外サイトで見つけた旧墓の写真。名前が見えることから、没後しばらくして彫られたのだろう



★ファーブル/Jean Henri Fabre 1823.12.23-1915.10.11 (フランス、セリニャン 91歳)2004
Serigan, France

「疑念が証拠の重みに屈服するまで、何回でも自分で見て触って確かめてみたい」(ファーブル)
「ファーブルは哲学者のように思索し、芸術家のように観察し、詩人のように感じ表現する偉大な科学者である」(劇作家ロスタン)

マルセイユからアヴィニヨンまでTGVで移動
高速道路をかっとばす
愛嬌タップリの料金所の兄チャン(笑)

ファーブルが眠るセリニャンは南仏の田舎。バスは一日に数便しかないうえ、アヴィニヨンから直行便がないので、TGVで来た者は必然的に
タクシーを使うことになる。セリニャンまでは高速道路に乗っても片道40分近くかかり、タクシー代が馬鹿にならない(涙)。時間に余裕のある
人は、在来線の鉄道に乗り換えて次のオランジュ駅まで行き、そこでタクシーを拾おう。それなら15分くらいで着くから、もっと安く行けるハズだ。


自分の目はメーターに釘付け。行きで既に
42ユーロ(約6千円)。最終的にどこまで
このメーターは回るのだろう…。(>_<)
時間が足りずアヴィニヨンの街は素通りしたけど、
写真のように大きな古城があったりして、とてもソソ
られた。うーん、ファーブルに会うため我慢我慢!
セリニャンに近づくにつれ、並木が続く、
のどかな田舎道に。平和じゃの〜う。




到着!村外れにひっそりとたたずむ墓地 運転手「表で待っているぜ」 墓地の前は地平線まで畑。空がデカイ!


墓石職人の2人にファーブルのお墓を尋ねた。怖そうなオジサンだったのでチョット緊張した。(実際は優しかった
んだけどね)「あのう…ファーブルの墓を探しているのですが…」「おう!簡単だ、兄ちゃんこっちについて来なッ!」












めっちゃ優しそうなファーブル 「に、に、日本からここまで来ましたッ!」 オロロ〜ン、会えて良かった!

昆虫学者。南フランスの山村サン・レオンに生まれる。幼少から昆虫の習性と本能に興味を抱き、小学・中学教師を経て、1870年(47歳)から昆虫研究に専念。様々な昆虫の生態を観察し、科学雑誌へ寄稿を続け、次第に学界から注目される。1879年(56歳)、セリニャン村に野外実験室に見立てた小さな荒れ地を購入し、アルマスと名づけた。アルマスにおける昆虫観察は、全10巻の『昆虫記』(1879〜1909)としてまとめあげられた。第1巻の完成は56歳。そこから第10巻まで30年を要し、彼は86歳になっていた。『昆虫記』は単なる観察記録ではなく、ヒューマニズムに裏付けられており、その文学性も高く評価されている。特に蜂の観察で有名。享年91の大長寿。

…とはいえ、生物学界には独学を理由にファーブルを軽んじる学者も多かった。ファーブルは「人間のこの巨大な渦(うず)の中にいる時くらい、深く孤独地獄を味わったことはない」という切実な言葉を残している。
※ちなみに『昆虫記』を日本で最初に翻訳したのはアナーキストの大杉栄。これは意外。


「ムッシュ!あそこにあります!」
この巡礼のオチ…タクシー代(約1万2千円)が足りず、銀行のキャッシュ・マシーンをドライバーと2人で探した(汗)。



★ダーウィン/Charles Darwin 1809.2.12-1882.4.19 (ロンドン、ウェストミンスター 73歳)2002
Westminster Abbey, London, England


青年ダーウィン

1809年英国生まれ。博物学者ダーウィンの学説は、生命科学、地球科学、さらに現代思想に絶大な影響をもたらし「19世紀はダーウィンの時代である」という言葉が残っているほどだ。
子供時代に学校で「注意力散漫」とレッテルを貼られた彼は、青年になっても学校の授業が退屈で大学を中退している。生物学に興味を持っていた彼は22歳の時、英国の海図測量船ビーグル号に乗船し、サラリーなしの博物学者として5年間の探検航海に旅立った。当時多くの地質学者は、地球上では神による動植物の創造が続いており、ノアが箱舟に載せた生物以外はすべて絶滅し、化石になったと信じていた。しかし彼は世界各地で化石や地質、気象などのデータを収集していく中で、南米大陸を南下するにつれて生物が微妙に変化していく事や、ガラパゴス諸島のそれぞれの島に、互いに似ていながら体の構造や採食の習性が違った鳥(フィンチ)が生息していたことから、進化が段階的に進むことを確信した。
以後20年以上も綿密に研究を重ね、49歳の年に、彼と同じ自然選択の理論に到達していた年下の博物学者ウォーレスと共に論文を発表、翌1859年、世界を震撼させた500ページの大作「種の起原」(正式には“自然選択、すなわち生存競争で恵まれた品種の保存によってなりたつ種の起源”)を出版した(なんと当日に完売)!
すぐさま悪意に満ちた反響がダーウィンを襲った。新聞から他の研究者まで悪評ばかりだったが、中でも一番激しく非難を繰り広げたのは宗教界だった。人類は神が創造したと説いているのに、よりにもよってサルから進化したとは何事か、と激怒したのである(ダーウィンはサルから進化したと主張した訳ではなく、ヒトと霊長類は共通の祖先から枝分かれして進化したと書いたのだが人々に誤解された)。彼はあまりに周囲の攻撃が凄まじいので「私の理論の真価が認められるのは、種の進化とあまり変わらないくらい時間がかかりそうだ」と嘆いた。
はたして20年後に彼が73歳で亡くなった時、王侯貴族が眠るウェストミンスター寺院に葬ろうという声が国民全体から起こり、彼はニュートンの近くに埋葬されたのであった。

※ダーウィンのお爺ちゃんはティーカップで有名なウェッジウッド!



★南方 熊楠(みなかたくまぐす)/Kumagusu Minakata 1867.4.15-1941.12.29 (和歌山県、田辺市、高山寺 74歳)2001&2010













愛用の標本採集セット 世界へ飛び出た若き熊楠 晩年 スケッチはカラー&注釈だらけ!
「南方熊楠は日本人の可能性の極限だ」(柳田国男)

JR紀伊田辺駅。駅前で自転車をレンタル可 晩年の25年を過ごした邸宅が公開されている 熊楠の書斎。数々の論文が生まれた


こちらは書庫。採集物の標本などを保管した 書庫内部。熊楠にとっては宝物館! 隣接の小さな資料館にあった熊楠の日記

熊楠が眠る高山寺の山門 墓地に入ると案内の石柱が。さすが地元の英雄





お会いしとうございました!(2001) 9年後に再訪!(2010) 右隣は南方家代々の墓。立札には昭和天皇が詠んだ歌

博物学者、民俗学者、細菌学者、天文学者、人類学者、考古学者、生物学者、その他。別名「歩く百科事典」。坂本龍馬や新選組が活躍し、翌年からは明治という1867年、熊楠は和歌山市の金物商の家に生まれた。6人兄妹の次男。子どもの頃から好奇心が旺盛で、植物採集に熱中するあまり山中で数日行方不明になり、人々は天狗にさらわれたと噂し、「天狗ちゃん」と彼を呼んだ。7歳の頃から国語辞典や図鑑の解説を書き写し始めた。1879年(12歳)、中学に入学。知識欲はさらに増大し、町内の蔵書家を訪ねては百科事典『和漢三才図会』(全105冊)を見せてもらった。まだコピー機などない時代であり、熊楠は内容を記憶して家で筆写し、5年がかりで105冊を図入りで写本した(ド根性!彼は植物図鑑25巻や名所図絵等も同様に写している)。

1884年(17歳)、熊楠は大学予備門(現・東大)に入学。同期に夏目漱石、正岡子規、クラスには幸田露伴がいた(すごい時代)。ところが地方から出てきた熊楠は、上野の国立博物館や動物園、植物園で「百科事典で見たものがいっぱい!」と鼻血が出るほど興奮し、大学そっちのけで通いつめた。さらに、米国で植物学者がキノコ・粘菌などの「菌類」を6千点採集したというニュースを聞くと、がぜん対抗意識を燃やし「自分が記録を塗り替えてやる」。そんな有様なので当然学業の成績は急降下。翌年に落第したので“ちょうど良い機会”と自主退学し、田舎の親を仰天させる。

●アメリカへ

1886年(19歳)、実家に戻った熊楠は「学問はアメリカの方が先を行ってます!」と父に渡航の意義を力説。だが、明治維新からまだ間もない時代、親にしてみれば国外に行くのは永遠の別れも同然。“無茶を言うな”と大反対された。しかし、熊楠は8ヶ月にわたって熱弁をふるい続け、ついに親も根負けした「行って来い!」。12月22日、横浜から米国に向けて出航!
年が明けて1887年、船は半月後にサンフランシスコへ無事入港した。19世紀のアメリカで、20歳の若者が一人暮らしを始めたのだ。恐るべき行動力。

熊楠は大陸を東へ進んでシカゴに入り、続いてミシガン州に至った。同地の州立農学校を受験しこれに合格。しかし翌年、学生5人でウイスキーを飲み、泥酔した熊楠が寄宿舎の廊下で爆睡しているところを校長に発見され放校処分(21歳)。以降独学し、頻繁に山野へ出かけ、植物採集などフィールドワークに汗を流した。この過程でさらに粘菌の魅力にとりつかれていく。1891年春(24歳)、知人の研究者から「フロリダは新種の植物の宝庫」という情報を聞くと居ても立ってもいられず、顕微鏡など研究道具と護身用のピストルを携帯して鉄道でフロリダへ向かう。現地では八百屋を営む親切な中国人の世話になりつつ、ひと夏の間採集を続け、秋に南端のキーウエストからキューバに渡った。「キューバには日本人はいないだろう」と思っていたら、首都ハバナで公演中のサーカス団に日本人がいてビックリ。両者は意気投合し、熊楠も一座に加わった。象使いの補助をしながらハイチ、ベネスエラ、ジャマイカなど3ヶ月ほど中南米の巡業を共にした(この間も各地で植物採集は続けている)。

   彼の菌類LOVEが溢れている

●イギリスへ

1892年秋(25歳)、米国滞在の6年間で標本データが充実したので、植物学会での研究発表が盛んな英国に渡ることを決意する(大英博物館にも行きたかった)。9月21日、大西洋を横断してリバプールからロンドンへ到着。ロンドンで弟の手紙を受け取った熊楠は、優しかった父が夏に病没していたことを知り絶句する。
1893年(26歳)、下宿で標本整理を続ける一方、天文学会の懸賞論文に出した初論文「極東の星座」がいきなり1位入選し、英を代表する科学雑誌『ネイチャー』に掲載された。「ミナカタ」の名は一躍知られるようになり、その後も「ミツバチとジガバチに関する東洋の見解」「拇印考」など51回も論文が紹介される。
熊楠は連日のように大英博物館へ足を運び、気に入った本から書き写した。この頃の熊楠は「植物も興味深いが人類そのものも面白い」と、人類学、民俗学、宗教学に強く関心を寄せている。筆写ノート『ロンドン抜書(ぬきがき)』は52冊に及び、紙代を節約する為に小さな字でぎっしり埋め尽くした。
※後年の熊楠は18ヶ国語を操ったと言われ、このぶ厚い『ロンドン抜書』でも、英・スペイン・ギリシャ・ラテン・仏・独・伊・ポルトガルなど8種の言語で書かれている。

大英博物館の図書部長は熊楠の驚異的な博識に圧倒され、同館の東洋関係文物の整理、目録の作成を依頼した。彼は大英博物館東洋調査部員となった。同館では展示品の仏像名を考証するなど様々な形で東洋美術に関った。冗談好きの熊楠は、袈裟を着た僧侶姿で働くなど(この服は訪英中の高野山管長から貰った)、茶目っ気のあるところも見せた。当時の彼は亡命中の“中国革命の父”孫文とも親交を結んでいる。

しかし順調なことばかりではない。欧州では東洋人への蔑視がひどく、気の荒い熊楠は屈辱を受けると腕力で返事をした為に、何度も騒動を起こしていた。人類学に造詣が深い彼としては、馬鹿げた人種差別を人一倍許せなかった。30歳の時には館内で英国人を殴りつけ、一ヶ月間入館禁止になり、翌年にも声高の女性を注意した際に騒ぎになり、とうとう博物館を追放される。その後は、翻訳の仕事をしたり、浮世絵の販売をするなどして生活費を稼いだが、ついに困窮極まり8年間過ごした英国と別れ、日本への帰国を決意した。
1900年9月1日午後4時、テムズ川から船は出航した。日記には短く「夜、しばらく甲板に出て歩く」。熊楠、ときに33歳であった(この翌月、熊楠と入替わるように日本の国費留学生第一号、即ち夏目漱石がロンドンに到着している)。

●14年ぶりの帰国

同年10月15日、神戸港に到着。14年ぶりの日本。出迎えた弟はボロを着ている兄の姿に仰天し、何の学位もとらずに書物と標本だけ持ち帰ったことを知り唖然。和歌山への帰郷後は酒屋を営む弟宅(那智勝浦)に一ヶ月ほど身を寄せ、「長く日本酒が呑みたかった」と毎日浴びるように大酒した。一呼吸つくと、日本の隠花植物(菌・苔・藻・シダ類等)の目録を完成する為に、付近を巡って標本採集に精を出した。
1901年(34歳)、訪日中の孫文がはるばる和歌山の家まで遊びに来てくれ、2人は思い出話で盛り上がった。同年、那智で苔の採集中に小畔(こあぜ)四郎という青年に出会う。彼は熊楠の半生を聞いて腰を抜かし、すぐに門弟となった。小畔は船会社に勤めており、各国の寄港地で採集した標本を熊楠に送ってくれた。
これら熊野地方での植物調査は足掛け3年に及び、植物や昆虫の彩色図鑑を作った。また世界の古典文学を読みまくり、鴨長明の『方丈記』をロンドン大総長のディキンズと協力して英文訳に取り組み、完成させた。孫文やロンドン大総長との交流のように、紀州にいてもインターナショナルな熊楠だった。

1904年(37歳)、和歌山・田辺市に家を借り、居を定める。お寺(和歌山市円珠院)に寄宿した時期もあったが、彼がキノコや藻・苔類などを大量に部屋に置き、身だしなみも無頓着で不潔だったので寺が悲鳴を上げ、出て行くことになった。熊楠は田辺を「物価は安く、町は静かで、風光明媚」と絶賛し、亡くなるまでこの町で過ごした。
1905年、整理した粘菌標本を大英博物館に寄贈。これが英の植物学雑誌に発表され、「ミナカタ」は世界的な粘菌学者として認知された。
1906年(39歳)、神社宮司の娘・松枝と結婚。翌年、長男熊弥(くまや)誕生。赤ん坊を見た熊楠は「児を見て明け方まで眠れず」と日記に歓びを刻んだ。生活が落ち着くと採集活動を再開した。田辺周辺で山に分け入り、道に迷って野宿したり、珍しい植物を発見して歓声をあげながらブリキ缶を担いで山を駆け下り、田植えをしていた女性達が天狗が出たと思って逃げ去った等、様々なエピソードが伝えられている。

●環境保護に立つ!

1909年(42歳)、熊楠は『神社合祀(ごうし)反対運動』を開始する。明治政府は国家神道の権威を高める為に、各集落にある神社を1村1社にまとめ、日本書紀など古文書に記載された神だけを残す「神社合祀令」を出した。この結果、和歌山では3700あった神社が強制的に600に合祀(統合)され、三重では5547が942まで激減した。しかもこれにはビジネスの側面もあった。神社の森は樹齢千年という巨木もあり、これが高値で売れたのだ。廃却された境内の森は容赦なく伐採され、ことごとく金に換えられた。

熊楠は激怒した!樹齢を重ねた古木の森にはまだ未解明の苔・粘菌が多く棲み、伐採されると絶滅する恐れがあった。「植物の全滅というのは、ちょっとした範囲の変更から、たちまち一斉に起こり、その時いかに慌てるも、容易に回復し得ぬを小生は目の当たりに見て証拠に申すなり」。熊楠は“エコロジー(生態学)”という言葉を日本で初めて使い、生物は互いに繋がっており、目に見えない部分で全生命が結ばれていると訴え、生態系を守るという立場から、政府のやり方を糾弾した。
※当時は誰も「生態系」という概念すら持っておらず、熊楠が「日本最初のエコロジスト」と呼ばれる由縁だ。

熊楠はまた、民俗学、宗教学を通して人間と自然の関わりを探究しており、人々の生活に密着した神社の森は、子どもの頃に遊んだり、祭りの思い出があったり、ただの木々ではない、鎮守(ちんじゅ)の森の破壊は、心の破壊だと憤慨した。熊楠は新聞各紙に何度も反対意見を出し、合祀派の役人を舌鋒鋭く攻撃した。彼は国内の環境保護活動の祖となった。

   熊楠が守ろうとした紀州・熊野古道の木々(この杉は樹齢800年)

1910年(43歳)、熊楠は合祀派の県役人が田辺高校の教育講習会に出席することを知り、直談判すべく会場を訪れる。しかし面会を拒否され、植物標本の入った布袋を会場へ投げ込んだ。彼は「家宅侵入罪」で逮捕され、18日間拘留された。でも、熊楠はどこでも熊楠。拘置所で珍しい粘菌を見つけた彼は、釈放を告げられると「もう少し置いてほしい」と言い出ようとしなかったという。

1911年、熊楠の反対運動に共鳴した内閣法制局参事官・柳田国男(民俗学者)は、熊楠の抗議書を印刷して識者に配布し、活動を側面から支えた(柳田は熊楠の家に話を聞きに行った)。同年、長女誕生。この頃から自然科学の論文に加え、民俗学や文化に関するものも大量に書き始める。
1912年(45歳)、熊楠の猛烈な抗議運動がやがて世論を動かし始め、和歌山出身の議員が国会で合祀反対を訴えた。
1915年(48歳)、6年前にアメリカ農務省から省内に入って欲しいと要望書が届いていたが、ちょうど合祀反対運動の開始時で返事をしなかった。すると、この年にわざわざアメリカから農務省の役人が田辺までやって来て、再度の渡航要請をした。しかし彼はまだ反対運動が続いていること、家族のことを考えて辞退した。この米国農務省の一件は、日本社会に熊楠がどれほどスゴい男・世界的博物学者なのか知らしめた(熊楠は海外では有名だったけど日本では無名に近く、近所の人も変わり者の親父と思っていた、笑)。
1917年(50歳)、自宅の柿の木から新種の粘菌を発見し、英の学会で「ミナカテラ・ロンギフェラ」(ミナカタの長い糸)と学名がついた(和名・ミナカタホコリ)。

1920年、10年間の抵抗運動がついに実を結び、国会で「神社合祀無益」の決議が採択された。これ以降、熊楠は貴重な自然を天然記念物に指定することで確実に保護しようと努めるようになる。※世界遺産に指定された熊野古道には、熊楠がいなければ伐採され、僕らが姿を見ることが出来なかった巨木(樹齢800年の杉等)がたくさんある。

●最後まで全力疾走

1925年(58歳)、熊楠は数年前から「南方植物研究所」の構想を練り、建設資金集めに奔走していた。この年に寄付を求める為に書いた「履歴書」が、超密度の濃い人生を象徴するかのように7m70cmという長大なもので、巻紙に細字5万5千字で書かれており、世界最長の履歴書と言われている。翌年には資金作りの為に『南方閑話』『南方随筆』『続南方随筆』という3冊の著書が刊行された。海外への論文は何度も書いてきたが、国内に向けた一般著書はこれが初めて。59歳での初出版となり、人々は随筆に書かれた熊楠の博識に感嘆した。

1929年(62歳)、昭和天皇が田辺湾沖合いの神島(かしま)に訪問した際、熊楠は粘菌や海中生物についての御前講義を行ない、最後に粘菌標本を天皇に献上した。戦前の天皇は神であったから、献上物は桐の箱など最高級のものに納められるのが常識だったが、なんと熊楠はキャラメルの空箱に入れて献上した。「アッ」現場にいた者は全員が固まったが、この場はそのまま無事に収まった。側近は「かねてから熊楠は奇人・変人と聞いていたので覚悟はしていた」とのこと。後年、熊楠が他界した時、昭和天皇は「あのキャラメル箱のインパクトは忘れられない」と語ったという。
※1962年、昭和天皇は33年ぶりに和歌山を訪れ、神島を見てこう詠んだ「雨にけふる神島を見て 紀伊の国の生みし南方熊楠を思ふ」。

    神島(天然記念物)

1933年(66歳)、白浜の御船山神社境内に天皇の行幸を記念した博物館設立が決まると、「神社に博物館を置くのは文化の破壊」と民俗学者として反対運動を展開し中止させた。翌年、神島の自然を保護するため、島の詳細な植物分布図を作り、史跡名勝天然記念物の申請書を提出。2年後に政府から認定された。
1937年(70歳)、日中戦争が勃発。戦局が拡大するなか、高齢になった熊楠は体調を崩し病床に就く。それでも人生の集大成として、「日本産菌類の彩色生態図譜」(日本菌譜)の完成に向け、これまで採集した標本と、連日弟子達が持ち込んでくる菌類を整理し、世界に誇る作品にするべく、写生し、注釈を書き、死力を尽くして奮闘し、4500種・1万5千枚の彩色(カラー)図譜を完成させた。熊楠が生涯に発見した粘菌は40種以上に及んだ。

1941年、病状悪化から死期を悟った熊楠は、家族への形見として『今昔物語集』に署名する。12月8日、米英に知人の多い熊楠は、真珠湾攻撃のニュースに絶句。その18日後の29日朝6時30分、「天井に紫の花が咲いている」という言葉を最期に激動の人生を終えた。享年74歳。翌日に熊楠の希望で脳解剖され、阪大医学部に脳髄が保存された。田辺市郊外、神島を望む真言宗高山寺に埋葬される。戒名は智荘厳院鑁覚顕真居士。1965年(没後24年)、和歌山県白浜町に南方熊楠記念館が開館した。

「南方熊楠は日本人の可能性の極限だ」(柳田国男)
江戸時代に生まれ昭和に死んだ熊楠。なんという破天荒な人生、天衣無縫さ。あまりにカッコよすぎる。記憶力も驚異的だけど、熊楠は気が遠くなるほど膨大な量の書籍を写本し、自分の足で世界各地の山野に分け入り標本を集めた『努力の人』だ。熊楠の口癖は「読むことは写すこと。読むだけでは忘れても、写せば忘れぬ」だったという。熊楠は何かに興味を覚えると、それに関連する全ての学問を知らなければ気が済まないという、底なしの好奇心と爆発的な行動エネルギーの持ち主だった。
『ネイチャー』に論文が載るのは研究者の夢。科学者なら一生に一度は掲載されたい。東大、ハーバード、ケンブリッジ、どこの大学教授も、研究チームも“いつかはネイチャーに”というのが悲願。それを熊楠は51回!しかも最初に掲載されたのが天文学に関するもので、彼の十八番の粘菌関係じゃないので2度ビックリ。
学歴もなく、どの研究所にも属さず、特定の師もおらず、ただの民間の一研究者。何もかもが独学で肩書きナシ。国家の支援も全く受けずに、これほど偉大な業績を残した人間が実在した。
「肩書きがなくては己れが何なのかもわからんような阿呆共の仲間になることはない」(南方熊楠)

※日本で孫文と再会した時に、別れ際に熊楠へ贈った孫文愛用のパナマ帽や、熊楠が大英博物館で作成した『ロンドン抜書き』、ルーペ、メガネ、採集用具などは、白浜の南方熊楠記念館で公開されている。
※粘菌や昆虫(害虫も含めて)など微小なものを徹底して観察した熊楠は言う--「世界に不要のものなし」




これが噂の標本箱、
森永ミルクキャラメル

熊楠の死の約20年後、昭和天皇が和歌山で
詠んだ歌「雨にけふる神島を見て 紀伊の国
の生みし南方熊楠を思ふ」(熊楠の墓で撮影)



★メンデル/Gregor Johann Mendel 1822.7.20-1884.1.6 (チェコ、ブルノ 61歳)2005
Central Cemetery, Brno, Czech Republic


ブルノはチェコ第2の都市。メンデルの墓の
場所を観光局で尋ねると、彼がエンドウの
遺伝子を研究していた修道院にあるとのこと!
修道院は17時閉門。すでに16時半で
焦りまくる。画面中央の建物の背後に
教会が見える。トラムを降りてダッシュ!
中庭にあったメンデル像。
これか?これが墓なのか!?



ノーッ!修道士いわく「メンデル博物館は
ここにあるけど、墓は中央墓地だよ」
アヒーッ!すぐに別のトラムに乗った!
※移動中モーレツな夕立になった!
着いた!17時半!墓地の、
へ、閉門時間は…19時やった!
これなら余裕で間に合うはず!
ウギャー!事務所はもう閉まってて
管理人がいない!どうやって探せば
いいんだ…。あれ?メンデルって書い
てあるぞ!方角だけは分かった!



方角は分かったけどあまりに広すぎる!
案内板は入口にあったものだけ。90分も
あった時間が刻一刻と削られていく
「あ、リスだ!カワイーッ!」
…などど言ってる場合ではない!
残り時間40分!
半泣きで探し続けて1時間。よりによって
広大な墓地の最果ての地に彼の墓はあった。
(この囲まれている場所の一番右端)












夕陽を浴びるメンデル。
実にいい時間帯だ
っていうか!この墓にはメンデル以外も入って
いる為、彼の名前は一部分に小さく刻まれてる
だけ。しかも風化している!僕は3度も前を
通り過ぎていた(こんなの気づくかーッ!)
とにもかくにも謁見を果たせて良かった。チェコ語の
“ありがとう”は「ジェクユ・ヴァーム」。時間ギリギリ
まで感謝の気持ちを伝えた。夕立が大気をキレイ
にし、門に戻る帰り道、見上げた空はとても美しかった

「人間は自身の内に鼠とたわむれる猫を、仲間を真似る猿を、骨を投げてくれる者には誰かれなしに尾を振る犬を、罠を張って獲物を待ち伏せする蜘蛛を、容赦なく
鳥の首をねじ折るイタチを、あらゆる種族の動物を現している」(メンデル)。修道士なのにこういうシニカルな視点を持っているメンデル。聖人君子より人間味があって僕は大好き。




★ファラデー/Michael Faraday 1791.9.22-1867.8.25 (イギリス、ロンドン郊外 75歳)2015
Highgate Cemetery (West), Highgate, London Borough of Camden, Greater London, England


ウエストミンスター寺院には記念碑がある よっ、実験の鬼!

立ち入り禁止エリアに眠る。ツアーに入って行く 壁際に見えるけど側までは行けない ズームで撮影!

「ロウソクは自分自身で輝くから、どんな大きなダイヤよりも美しい」(ファラデー)

1791年英国生まれ。家が貧しくて小学校しか行けず、正規の教育はほとんど受けていない。13歳にはもう製本屋で働いていた。ファラデーは、製本する書物を拾い読んでいるうちに科学の面白さにのめり込んでいく。仕事が終わって家に帰り、自分で簡単な化学実験をして興奮する日々。そんなある日、店に出入りしていた王立協会のメンバーが、彼の勉強ぶりに感心して、なんと高名な化学者デービー(ナトリウム、カリウムの発見者)の講義に参加させてくれた。これでファラデーは完全に知識欲に火がつき、頭がヒートした!どうしても科学の仕事がやりたくてたまらず、デービーに“助手として雇って欲しい”と熱烈な手紙を書いた。デービーは手紙に同封されていた講演の詳細な記録に胸を打たれ、彼の願いを受け入れる(ときにファラデー21歳)。デービーは研究室で寝起きするこの熱心な助手をとても可愛がり、各国の講演に連れ歩いた。各地で最先端の科学事情に触れ、ファラデーの知識はどんどん深まっていく。

30歳の時に結婚。給料が安かったので、研究所の屋根裏部屋を2人の新居とした。ファラデーはデービーの指導の下で塩素の液化に成功(32歳)、以後の20年間で、炭酸ガス、アンモニア、塩化水素など、ほとんどの気体の液化を実現した(34歳の時にはベンゼンを発見)。38歳、師のデービー卿が病の為に51歳で亡くなる。師の後を継いで王立研究所の所長になった彼は、やがて化学から電気に興味の対象が変わっていく。そして40歳、磁石を使うことで電池以外にも電流を得ることが出来ること(誘導電流)を発見した!42歳、電気分解に関する“ファラデーの法則”を発表。その後も晩年まで電気と磁気の様々な運動法則を発見し続けた。

こうした業績でファラデーは19世紀最大の実験家という名声を得たが、地位や名誉には全く関心がなく、あらゆる賞を辞退し、学位の申し出を拒否し、誰もが羨む王室からのナイト(爵位)の称号さえも断った。67歳になっても相変わらず王立研究所の質素な屋根裏部屋に暮らしていたので(既に屋根裏生活46年目)、見るに見かねたビクトリア女王が自分の邸宅のひとつを提供したという。
彼が発見した電磁誘導の現象は、発電機、発動機、電話の原理になり、電磁波の理論は電波の基礎になった。まさに近代文明の恩人だ。

う〜ん、ファラデー、スゴ過ぎッ!!



★メンデレーエフ/Dmitry Ivanovich Mendeleev 1834.1.27-1907.1.20 (ロシア、ペテルブルグ 72歳)2005
Volkovskoye Memorial Cemetery, Saint Petersburg, Russian Federation

ペテルブルグ中心街から44番のトラムで向かう

墓地の入口。トラムの停留所からすぐ

これがロシア語の墓地名なので、
メモってから墓参に行って下さい!


メンデレーエフ(レーピン画) メンデレーエフの墓の手前には親族の墓が集まっていた

元素の周期表の発見者。31歳でペテルブルグ大の化学教授になり、1869年に35歳で周期表の論文を発表する。彼が周期表を作成した時は、まだ75種類の元素しか知られておらず、周期表には17個の空所があった。メンデレーエフは未発見の元素の性質を予測し、後に予言通りに発見されたことで、世界的にその功績が認められた。
一方、帝政ロシアにあって自由主義的な考え方を持っていた為に政府権力と衝突し、1890年(56歳)で大学を辞職する。1906年のノーベル化学賞にノミネートされたが、一票差でフッ素の研究者アンリ・モアッサンに敗れ翌年に肺炎で他界した。



★杉田 玄白/Genpaku Sugita 1733.9.13-1817.6.1(東京都、港区、栄閑院 83歳)2000 医学者




玄さんは多くの人命を救った。もっともっと評価されるべきッ! すっごいシワだらけ

1733年江戸生まれ。小塚原の刑場で、1771年、漢方医だった玄白(当時38歳)はある目的があって死刑になった罪人の解剖に立ち会った。やっとこさで手に入れたオランダの医学書『ターヘル・アナトミア』(この本は非常に高額で、所属藩の家老に涙を浮かべて懇願し、購入してもらった)に掲載された解剖図の精度を確かめたかったのだ。彼は図版の見事な正確さに驚愕し、さっそく翌日から友人の医者2人と執念の全文翻訳に取り掛かった。
ところが、外交上で使うオランダ語は多少分かっても、医学の専門用語となるとさっぱり分からない。翻訳作業は遅々として進まず、ひたすら難航を極めた。わずか一行の文章を丸1日かかっても訳せない日もあったのだッ!しかし、3人が七転八倒しているという噂を聞き、志を同じくする協力者が次第に現われ始めた。一年ほど経つと、ようやく1日に10行(それでも10行!)ほど訳せるようになり、昼間に皆で訳した文章を、その日の夜に玄白が清書するという“猛烈なスピード”で作業を続けた。

この過程で、どうしても邦訳できない単語は玄白らが新語を作った。神経、盲腸、解体などという言葉は全て彼らの造語!鎖国政策をとっている幕府に無断で翻訳作業をしていたので(何と彼らは翻訳許可も取らず、発行できるかどうか分からないものを作っていた)、2年半が経ったころ『解体新書』の予告編として、『解体約図』という図面中心のミニ冊子を、ドキドキしながらソ〜ッと発行してみた。もちろん、幕府の反応を打診する為である。将軍は智将吉宗だった為、お咎めも弾圧もなかった!
抱き合って喜んだ彼らはさらに加速度的に翻訳を進めた。完成すれば多くの人々の命が救われることは間違いない。そして翻訳開始から3年後(1774年)、11回に及ぶ慎重な校正を終えて、ついに『解体新書』は仕上がった。玄白、ときに41歳。発売前に、最後の最後でしくじらぬよう、将軍家、朝廷、幕府老中へ真っ先に献上することでゴマをすっておいた。

出版の反響は凄まじいものがあった。当時の医者が使用していたいい加減な五臓六腑図とは、内容があまりに異っていたのだ。この後、西洋医学は爆発的に広がっていく。発売後も玄白は何度も改訂を続け、85歳という長寿で大往生した。
※墓は霞ヶ関の官公庁の谷間にヒッソリとある。
※「解体新書」の挿絵を描いたのは秋田藩の若き平侍・小田野直武。秋田藩主佐竹義教は絵画論を刊行するほど絵が好きで、藩では洋画(秋田蘭画)がブームになっていた。銅山の調査で秋田を訪問した平賀源内は画才に長けた直武を知り、噂が玄白に伝わって江戸への呼び出し&挿絵描きとなったようだ。



★ベンジャミン・フランクリン/Benjamin Franklin 1706.1.17-1790.4.17 (USA、フィラデルフィア 84歳)2000&09
Christ Church Burial Ground, Philadelphia, Philadelphia County, Pennsylvania, USA

“B・フランクリンの墓はココ!”と案内板が出ている 鉄柵のすぐ横が墓。大人も子どもも皆で巡礼!



2000 古都フィラデルフィアに眠っている 2009 この街は独立宣言がなされた「合衆国誕生の地」。墓の上には1セント硬貨がいっぱいあった

1706年ボストン生まれ(17人兄弟の15番目!)。自分は彼の墓をこの科学者コーナーに入れたが、政治家・発明家・著述家・外交官・哲学者の横顔も持っており、どの業績を彼の肩書きにするか困ってしまった。少年時代のフランクリンは、家が貧しく10歳で学校へ行けなくなり、独学で文字を学んだ。12歳から印刷屋で働いていた彼は、22歳の時に独立してフィラデルフィアで印刷業を始める。彼が発刊した新聞『ペンシルベニア・ガゼット』は数年で米国最大の新聞になり、彼は若くして町の名士となった。そしてアメリカで最初の公共図書館を設立(25歳)、翌年に有名な「時は金なり」など人生訓を記した元祖ハウツー本を書き下ろす。30歳の時にペンシルベニア議会書記官に指名され、彼は消防隊を組織し、道路の舗装、街灯の増設をすすめた(この時期、燃焼効率抜群の前開きストーブを発明している)。35歳でアメリカ最初の雑誌『ゼネラル・マガジン』を発行。45歳の時にはペンシルベニア大学を設立している。

そして、その翌年!科学の研究にも関心を持っていたフランクリンは、稲妻が巨大な電気の火花であることを、凧を使った実験で初めて証明した(ついでに避雷針も発明)。それまで「天の怒り」「神の裁き」と怖れられていた稲妻の正体を「ただの電気」と実証したことで、フランクリンの名は世界に知られることとなった。
※プラスとマイナス、正と負という学術語はこのとき彼が作ったものだ。

フランクリンの後半生は政治家としてアメリカの独立に全身全霊を注いだものとなった。彼は1776年(70歳)、アメリカ独立宣言の起草にたずさわり、ジェファソンと共にこの歴史的文書の署名者となった。同年7月4日、独立宣言を採択する。以後81年まで続く英国軍との激戦の中、「ヤバイ!このままでは負けるッ!」と彼は自らフランスへ援助の要請におもむく。科学上の名声や人柄の良さからフランスでも人望を集めた彼は、ルイ16世(アントワネットのダンナ)から援助と融資の約束を得た。同国では要人たちが彼の知識の深さ、誠実さ、大きな包容力に胸を打たれ、フランスへの永住を懸命に薦めたという(中には“力ずくでも米国に返さない”とする意見もあった)。
終戦後、81歳で憲法制定会議代表に選出され、84歳の時に奴隷制反対協会会長として奴隷制廃止と奴隷貿易禁止を求める請願を合衆国議会に提出する。その2カ月後、フィラデルフィアの自宅で息をひきとった。
議会は米国史上最も重要な政治家の一人であり著名な科学者である彼を「国葬」とする決議をし、他国フランスの国会までもが3日間の喪に服したのであった!(外国人の為に喪に服するとは、どれだけ彼が愛されていたのかよく分かるね)

※彼は自身が発明した物について「皆の役に立てればそれでいい」と特許を申請していない。
※俳優のシルベスター・スタローンが“尊敬する人物”としてフランクリンの名を挙げている。フィラデルフィアで学生時代を過ごした彼にとって、フランクリンはヒーローだった(映画「ロッキー」の中には、彼がフィラデルフィア美術館の前で両手を上げる有名なシーンがある)。



★野口 英世/Hideyo Noguchi 1876.11.9-1928.5.21 (NY、ブロンクス 51歳)2000&07&09
Woodlawn Cemetery, Bronx, Bronx County, New York, USA




 
野口英世の墓はニューヨークと福島県の実家近くに
ある。米国には身体、日本には遺髪が納められた

後方の自然石が英世の墓。手前の
墓は、後に他界した米国人の妻が
自分の墓に2人の名前を入れた(2000)
約10年後に再訪。後方の英世の墓は
プレートが新しくなっていた!(2009)



ニューヨークの夏の夕陽に照らされる英世の墓

福島県猪苗代湖畔の生家は記念館となり、NYの墓に
はめられていたプレートのレプリカが展示されていた
同記念館にある『野口英世博士誕生地』の
石碑の下に、英世の遺髪が納められている









猪苗代湖畔にある英世の生家 生家の近くの長照寺にも墓があり、側には両親や姉の墓も並んでいた(福島県猪苗代・2007)




英世が手の手術を受けた会陽医院(今はカフェ) “野口英世青春通り”。会津っ子に慕われている

明治〜昭和期の細菌学者。1876年11月9日、野口英世は福島県翁島村(現・猪苗代町)にの貧農、佐代助(1851-1923)とシカ(1853-1918)の長男として生まれる。幼名は清作(せいさく)。趣味は油絵、囲碁、将棋、浪花節。父は大酒飲みであったため、母が苦労して働き育てた。
1878年4月、1歳(誕生日前なので1歳。数えでは3歳)のときに囲炉裏に落ちて大やけどをし、左手の指がくっついてしまう。1883年に小学校に入ると、左手を揶揄され「清ボッコ(雪の塊)」と呼ばれるなど、ひどくイジメられ彼は深く落ち込んだ。だが小学校を首席で卒業したことから、1889年(13歳)に高等小学校の教頭・小林栄(さかえ、1860-1940)が、裕福な家庭の子息だけが通えた高等小学校に進む学費を援助してくれた。野口は深く感謝し、ここでも体育以外の全教科で首席をとる。野口は小林を義理の父として慕い、小林宛ての手紙には終生「父上様」と記した。
 
1892年、16歳のときに左手の悲しみを作文に吐き出したところ周囲の同情を呼び、先生や友人たちがお金を出し合って、手の手術を受けさせてくれた。米国帰りの会津若松の医師・渡部鼎(かなえ)が手術を担当、結果は大成功で、左手が人並みに動くようになる。この感動がきっかけとなって野口は医者の道を志し始める。1893年、卒業後に渡辺医院の書生となって、3年半、医学と外国語を学んだ。
1894年(18歳)、朝鮮半島をめぐって日清戦争が勃発。日本は勝利し、翌年4月に講和条約を締結する。
1896年(20歳)、8月に渡部の友人の歯科医で、高山高等歯科医学院(現・東京歯科大学)の講師、6歳年上の血脇(ちわき)守之助と知り合う。野口は秋に医者を目指して上京し、その際に小林先生から40円(1円は今の2万円、つまり80万円)もの大金を借りた。旅立ちにあたり、野口は実家の柱に次の言葉を刻んだ「志を得ざれば再び此の地を踏まず」。
野口は医学試験に向け毎日14時間の猛勉強をし、まずは医術開業試験の前期試験(筆記試験)に合格したが、遊郭に通うなど放蕩のためたった2ヶ月で40円を散財し、下宿からの立ち退きを迫られる。困った野口は血脇を頼り、血脇は自身が勤める高山高等歯科医学院の学僕(がくぼく、掃除や雑用をしながら勉強する者)として寄宿舎に住まわせた。
次なる野口の問題は、実際の患者を相手に診断をする後期試験(臨床試験)。血脇は野口が済生学舎(現・日本医科大学)に通うための学費を月額15円(30万円)も援助した。ただし、野口の放蕩癖を警戒し、血脇は5円ずつ3回に分けて渡した。
 
1897年(21歳)、野口は済生学舎でよく学び、10月(11月?)に医術開業の後期試験に挑み、1084名が受験し合格者224名という難関に一発合格し、医師の資格を得た(伝記には「80人のうち4人が合格」とあるが間違いとのこと)。とはいえ、開業資金がないうえに、左手を患者に見られたくないとの気持ちから、基礎医学研究者の道を歩む決断をする。野口は初めて顕微鏡で病原菌を見て、この不思議な生き物に興味を持った。
血脇は野口の就職の世話をし、野口は高山高等歯科医学院の講師を務め、翌年にかけて順天堂医院の助手として医学雑誌の編集にあたった。
 
1898年(22歳)、順天堂医院の上司に頼み込み、既に血清療法開発などで高名だった細菌学者・北里柴三郎(1852-1931)が所長を務める伝染病研究所(現・東京大学医科学研究所)に勤務する。野口は語学の能力を買われ、通訳や翻訳を担当した。
同年夏、当時流行した坪内逍遥の小説『当世書生気質』を読みショックを受ける。自分の名前(野口清作)と似た“野々口精作”なる医学生が登場し、最初は努力家で優秀だったのに、やがて借金を重ねて堕落し破滅してしまう。野口は自身に放蕩癖があるためこの話を気にし、悩んだ末に改名する。“世にすぐれる”という意味の「英世」の名は、野口の相談相手だった故郷の小林先生が考えた。のちに逍遙は、自身の小説が野口奮起の動機になったことを知って、光栄に感じたという。
1899年(23歳)、アメリカの細菌学者フレクスナーが来日、野口は通訳を務めて刺激を受け、渡米留学を意識し始める。横浜港の検疫所検疫官補となって「亜米利加丸」船内でペスト患者を発見・診断、仕事ぶりが評価されて清国でのペスト対策を行う国際防疫班に選ばれた。ここでまたしても支度金96円(192万円)を放蕩で使い果たし、血脇が渡航資金を工面する。清国では高給を得たが、現地にてことごとく使い果たす。
 
1900年(24歳)、6月に排外主義を掲げる「義和団の乱」が勃発、清国の社会情勢が悪化したことから翌月に帰国する。東京歯科医学院(元・高山高等歯科医学院)の講師に戻るも渡米を希望する気持ちが日毎に増していく。野口は箱根の温泉地で知り合った医師志望の女学生・斉藤ます子と婚約を取り付け、資産家である彼女の父が渡米資金として婚約持参金300円(現在の600万円)を提供してくれた。さらに恩師小林の妻が内職で貯めたお金や旧友から借りたお金など200円と合わせて、500円(1000万円)もの大金を渡航費として確保した。ところが、またまた浪費癖が炸裂、野口は派手な壮行会を自ら催し、たった一晩で300円を使い切るなど、横浜の遊郭でその大半を散財してしまう…。
その後、落ち込む野口のもとを血脇が訪れた。血脇は野口を助けるために高利貸しから借金してまで300円の旅費を工面してくれた。血脇いわく「君がただの不届き者か、天与の秀才かを示すときだ。渡米後はどんなことがあっても頑張るんだ」。野口は涙ながらに感激し、心をすっかり入れ替える。
12月に渡米し、北里の紹介状を持ってフィラデルフィアのペンシルベニア大学(ベンジャミン・フランクリン設立)で病理学教授をしていたフレクスナーを頼り、厚意を得て病理学研究室の助手となった。蛇毒の研究というテーマを与えられ、睡眠時間3時間で研究に没頭、あまりの熱意に同僚たちは「日本人は眠らないのか」「この無尽蔵のエネルギー、君は人間発電機か!」と仰天した。その研究ぶりは同大学の理事で蛇毒研究の大家ミッチェルからも評価される。
※母シカは長く文字の読み書きができなかったため、野口は渡米後に米国の自分の住所が刻印された判子を送った。これなら文字が下手でも確実に届く。1912年に母が出した手紙が1通現存。
 
1901年(25歳)、全米科学学会で蛇毒の研究成果を発表し、学界で初めて注目された。野口は当時唯一の蛇毒の治療薬(血清)が、ガラガラ蛇には効き目が不十分であることを突き止めた。同年、事業家・星一(SF作家星新一の父)の取り計らいで、フィラデルフィア滞在中の前首相・伊藤博文(当時60歳/1841-1909)の宿舎を訪ね、歓談を1時間行った。この年、ロックフェラー医学研究所(現ロックフェラー記念大学)が設立され、フレクスナーが38歳で初代所長となり34年間この職を務める。
1903年(27歳)、カーネギー研究所の助手に任命され、ガラガラ蛇の抗毒血清の作成に成功する。その後、フレクスナーの指示を受けてデンマーク国立血清研究所に一年間、留学し血清学を学んだ。
1904年(28歳)10月に帰米し、ロックフェラー医学研究所に移籍、一等助手となる。同年、日露戦争が勃発、翌年9月に講和条約。
1905年(29歳)、日本では血脇が野口の代わりに婚約持参金300円を斉藤家に返済し、斉藤ます子との婚約を破棄。(野口は5年間も結婚を先延ばしにし、研究を理由に帰国せず、挙げ句に他人に持参金を返済させて婚約破棄…ザ・黒歴史)
1911年(35歳)に梅毒スピロヘータの純粋培養に成功と発表し、京大から医学博士を贈られた(ただし、再現性がなく現在では否定)。この年、野口は同い年のアイルランド系移民メリー・ロレッタ・ダージスと結婚。2人はニューヨークのレストランで意気投合したという。
 
1913年(37歳)には梅毒スピロヘータ(梅毒トレポネマ)が麻痺性痴呆患者の脳と脊髄の梅毒組織内に存在することを確かめ、麻痺と脊髄ろうが梅毒スピロヘータに起因することを発見。野口は梅毒の原因菌が人体をむしばんでいく仕組みを解明したことで世界的名声をえた(生理疾患と精神疾患の同質性を初めて示したものだった)。同年、小児麻痺病原体と狂犬病病原体を特定したが、のちに両方とも否定される。ドイツから講演を頼まれ渡欧。
※スピロヘータ…糸状で螺旋形をした特殊な病原体の一群の総称。鞭毛をもち、細胞が伸縮しながら回転運動をおこなう。培養は動物の血清などを利用。分裂によって増殖。狭義には梅毒トレポネマのことをさす。
※梅毒トレポネマ…梅毒をひきおこすスピロヘータの一種。1493年、コロンブスの第1回アメリカ探検隊がこの菌を欧州へもちこんだ。日本に梅毒が入ってきたのは1512年であり、室町時代まで日本に梅毒はなかった。倭寇が持ち込み、1950年頃にようやく下火となった。現在、毎年500例前後の発症がある。
 
1914年(38歳)、東京帝国大学から理学博士を得た。同年、ロックフェラー研究所の正所員(部長)に昇進。さらに、ノーベル医学賞候補となる。また、日本人を写した初のカラー写真の被写体となった。7月に第一次世界大戦が勃発。8月パナマ運河開通。
1915年(39歳)、9月に老いた母に再会するため15年ぶりに帰国。これが野口にとって最後の帰郷となった。野口は恩師の小林栄と血脇守之助、旧友の八子弥壽平に懐中時計を贈る。翌月、母に田畑を買ってやり、さらに母、小林栄を講演旅行に伴い、京都、大阪、三重などを見物。2か月の日本滞在の後、帰米する。同年、帝国学士院恩賜賞を授与され、小林が代理で受け取った。2度目のノーベル医学賞候補となる。
その3年後(1918)、まだワクチンがなかった黄熱病の病原体発見のため、同病が大流行していた南米エクアドルにロックフェラー財団から派遣される。野口は黄熱病原菌を発見したと誤解し予防ワクチン(野口ワクチン)を作ったが、これはワイル病であり、野口はワイル病を収束させたとされる。エクアドル政府は野口の功績に感謝し、彼を軍医総監に任命した(現在でもエクアドルには銅像が立ち、ヒデヨノグチ小学校やノグチ街という通りがある)。この年、母シカがスペイン風邪により65歳で他界。3度目のノーベル賞候補。
 
1922年(46歳)、野口は米国を訪れた血脇守之助と再会。大いに喜び、血脇を連れてホワイトハウスを訪れ大統領と面会したほか、行く先々で「今の自分があるのはこの人のお陰だ」と血脇を紹介した。別れ際の血脇の言葉は「君が若い頃は色々と世話をしてあげたが、今度は大変世話になった。これでお相子だな」。
1923年(47歳)、日本の帝国学士院会員となる。同年、父佐代助が72歳で他界。
1924年(48歳)、アフリカ・セネガルで黄熱病が発生したが野口ワクチンは効かなかった。ロックフェラー国際衛生局がナイジェリアのラゴスに黄熱病対策組織として医学研究所本部を設置、野口の部下であるイギリス出身のストークス博士が派遣される。同年、フランスのレジオンドヌール勲章を受章。
1926年(50歳)、ペルー疣(いぼ)の病原体がペルーの風土病オロヤ熱病原体と同一種であることを証明、媒介昆虫も確認した。
1927年(51歳)、トラコーマ病原体特定(のちに否定)。9月にナイジェリアで部下のストークス博士が黄熱病で他界。翌月、野口は黄熱の病原体発見を証明するためアフリカに向け出発し、11月に英領ゴールド・コーストのアクラ(現ガーナ共和国の首都)に到着する。
1928年、1月に野口は軽い黄熱病の症状(実際はアメーバ赤痢とみられる)を発症し5日間ほど入院。退院後、野口は秘書に対して、黄熱病の病原は細菌(黄熱病菌)ではなくウイルス(黄熱ウイルス)であると言及し従来の自説を否定した。
細菌…単細胞生物。細胞を持ち複製能力を持つ微生物。通常の光学顕微鏡で視認可能。栄養と水があれば自分自身で増殖できる。治療は抗生物質が有効。
ウイルス…蛋白質の外殻の中に遺伝子があるだけの生物と無生物の間の存在。エネルギーを生み出さない。電子顕微鏡でなければ見えない。栄養があってもウイルス単独では生存できず、増殖も不可能。増殖には必ず生きた細胞が必要。ワクチンとして無毒化したウイルスを体内に入れて免疫力をあげ、感染時のウイルス増殖を抑える。抗生物質は効かない。
 
野口は米国に戻るため5月19日にアクラを発つ予定だったが、5月11日に体調が悪化、13日に黄熱病と診断されアクラにて入院する。野口は自分が1月に黄熱病になったと思っていたので、なぜ免疫ができず再度発症したのか疑問に感じ、見舞いに来た英国の病理学者ヤング博士に「君は大丈夫か?」と問われ「どうも私には分からない」と回答。これが記録に残る最後の言葉となった。
入院8日後の5月21日の昼頃、51歳で病没する。野口の死は、科学のため、人類のために殉職したとして世界的に報じられた。生涯で204編の論文を発表し、うち150編が単名だ。夫妻に子どもはおらず、メリー夫人は遺産や遺族年金から福島の義姉イヌに仕送りを続けた。
 
野口は他界から約3週間後の6月15日にニューヨークのウッドローン墓地に埋葬された。野口の遺体を調べた医者(ヤング博士)も1週間後に黄熱病で亡くなっており、黄熱病の死者には二次感染の危険があり、亡骸は通例であれば火葬、もしくは即座に埋葬されるはずだった。しかし、石油王ロックフェラーは「なんとしても野口を米国に戻せ!」と指示を出した。金属製の棺に野口を収めると蓋を溶接して完全密閉し、ガーナから3週間をかけてNYに戻した。出迎えた友人たちに研究所員は「棺のふたは開けられないし、棺に触れてもいけない」と告げ、厳重な管理の下で棺は埋葬された。葬儀では日の丸と星条旗が掲げられ、ロックフェラー2世が弔辞を読んだ。墓の用地は研究所が野口のために購入しており、これは前例のないことだった。
1930年に南アフリカ出身の医学者マックス・タイラーが黄熱ワクチンを完成させた。あと2年早ければ、野口は助かっていたかもしれない。
1941年、日本軍が真珠湾を奇襲し日米開戦。野口が生きていたら心が引き裂かれていただろう。1945年終戦。
他界19年後の1947年、メリー夫人が71歳で他界。この年、血脇守之助も77歳で他界している。
1979年、ガーナ共和国に日本の援助で野口記念医学研究所が設立された。
2004年、日本の1000円札に肖像が採用される。
故郷の福島県猪苗代町に野口英世記念館、東京に野口英世記念会本部会館、アクラに野口英世博士記念医学研究所と記念像がある。
 
〔墓巡礼〕
ニューヨーク市ブロンクス区ウッドローン墓地はマンハッタン北部にあり地下鉄4系統の終点ウッドローン駅からたった100m。ブロンクスはあまり治安がよくないが100mなので僕は地下鉄を使っている。ウッドローン駅にはマンハッタンの拠点グランド・セントラル駅から約30分で行ける。同墓地はハーレムと地下鉄で繋がっているため、マイルス・デイヴィス、デューク・エリントンなどジャズ界の巨人の墓がたくさんある。
もともと農場だったウッドローン墓地はとにかく広大で、敷地は約160ヘクタール(甲子園球場約40個分)。そこに約30万人が埋葬されており、自力で墓を探すことは到底不可能。事務所で墓地マップを必ずもらおう。野口夫妻はホワイトウッド(Whitewood)区画に眠り、墓石の手前の銘板に夫婦の名が刻まれ、三角形の自然岩には野口の墓碑銘が次のように刻まれている--
 
Hideyo Noguchi
Born in Inawashiro Japan November 24 1876
Died on the Gold Coast Africa May 21 1928
Member of the
Rockefeller Institute for Medical Research
Through Devotion to Science
He Lived and Died for Humanity
(ロックフェラー医学研究所正員
博士は科学への献身により
人類のために生き、人類のために死せり)
 
野口の墓は故郷・福島県にもある。JR猪苗代駅からバスに乗り換え、磐梯山を眺めながら約6分移動、バスを降りるとすぐに野口英世記念館(生家)だ。遺髪が生家の敷地内の「生誕地碑」の下、そして近所の野口家の菩提寺・長照寺の野口英世夫婦の墓の2箇所に納められている。長照寺の遺髪墓には野口の23回忌に髪が入った。戒名は「大仁院殿済民英世居士」、夫人が「大慈院殿救世妙柳大姉」。メリーを“妙柳”としたのだろう。野口の遺髪はメリー夫人から日本の実家へ送られたものだが、なんと米国の理髪店が“世界のノグチ”の髪として、捨てずに持っていたらしい。そのお陰で日本に帰ってくることができた。理髪師さん、グッジョブすぎる!!
 
※「努力だ、勉強だ、それが天才だ。誰よりも、3倍、4倍、5倍勉強する者、それが天才だ」(野口英世)
※「過去を変えることはできないし、変えようとも思わない。人生で変えることができるのは、自分と未来だけだ」(野口英世)
※ニューヨークのロックフェラー大学図書館入り口に野口の胸像。
※上野公園に野口の銅像。
※ヤング博士が摘出した野口の肝臓がロンドンにある。

〔参考〕『100人の20世紀』(朝日新聞社)、『挫折秘話ブルーヒストリア』(NHK)、『世界人物事典』(旺文社)



★ノーベル/Alfred Nobel 1833.10.21-1896.12.10 (スウェーデン、ストックホルム 63歳)2005
Norra begravningsplatsen (Northern Cemetery), Stockholm, Stockholms Lan, Sweden

 
発明した爆薬が戦争で多くの人命を奪うことに苦悩。遺産を賞の創設にあてた

ノーベル賞授賞式の会場、ストックホルム市庁舎。1923年に完成。ノーベルの命日にあたる
毎年12月10日に授賞式が行なわれ、スウェーデンとノルウェーはこの日を祝日にしている。
晩餐会には1人あたり16名まで招待できるとのこと。貴方は誰を選びますか?(*^v^*)
授賞式&晩餐会が催される「青の間」。高窓から
青空が見えることや、当初は内壁を青く塗る予定
だったことからこの名前で呼ばれている
舞踏会の会場となる2階の「黄金の間」。
壁は金箔のモザイクで埋め尽くされている。
(2009)





ストックホルムのノーベル博物館。この2階には
文学賞を授与している国立アカデミーがある(2009)
内部には歴代受賞者に関する
様々な資料が展示されている
ミャンマーのスーチー女史など平和賞
受賞者の活動を解説したコーナー

湯川秀樹が愛用していた筆や硯 1次大戦の赤十字章 キュリー夫人の実験器具 ノーベルが作ったダイナマイト





博物館のカフェでは受賞晩餐会と
同じアイスを食べることが可能!
これがめちゃウマ。ノーベルの
横顔のメダルは板チョコっす!
そして、この博物館カフェテリアが凄いところは、すべての座席の
裏側に歴代ノーベル賞受賞者のサインがあるところ!もち本物!


カフェの入口には座席の裏側を鏡で見せている
コーナーがある。見本に選ばれた椅子には
田中耕一さん(2002年化学賞)の名前もあった!
コチラには益川&小林さんのサインが!

 
墓地の端っこの方に眠っている。とても大きな墓だ(2005)

化学者・発明家。ストックホルム生まれ。1859年、26歳でニトログリセリンの製造工場を設立するも、5年後に工場爆発で弟や4人の社員が死亡する。この悲劇を受け、どうすればニトログリセリンを安全に取扱えるのか研究を開始。1867年(34歳)、液状ニトログリセリンを珪藻土(けいそうど)に染み込ませた固体爆薬・ダイナマイトの開発に成功。世界各地に火薬工場を設立して巨万の富を築くも、自らが発明した火薬が戦争で多くの人命を奪っていることに苦しむ。そして遺言で、後悔の念から遺産を基金としたノーベル財団を設立するよう訴えた(生涯独身で子供もいなかったので遺産のほぼ全額が基金となった)。現在、ノーベル賞には物理、化学、医学・生理学、文学、経済学、世界平和の6部門があり、毎年ノーベルの命日(12月10日)に授与式が行われている。

●ノーベルの遺言〜重要部分を抜粋 
「毎年、前年に人類のために最大の貢献をした人々に、私の遺産を運用した利子を賞の形で分配して欲しい。それは次の者に五等分される--物理学の領域で最も重要な発見・発明をした人物、化学の領域で最も重要な発見・改良をなした人物、生理学・医学の領域で最も重要な発見をした人物、文学の領域で理想主義を背景に最も優れた作品を創作した人物、国家間の友好や軍隊の廃止・縮小、平和会議の開催のために最も尽力した人物だ。スウェーデン王立科学協会が物理学賞と化学賞を、ストックホルムのカロリンスカ研究所が生理・医学賞を、ストックホルムの文学アカデミーが文学賞を授与し、平和賞の受賞者についてはノルウェー国会が選出した5人の委員会が選出するものとする。この賞の授与について国籍は一切考慮されてはならず、スカンジナビア人だろうと外国人だろうと、最も優れた人物に賞を贈ることを私は強く望む。(中略)この遺言状だけが唯一有効なものであり、死後、他にどんな遺言が出て来ても全て無効とする」
※当初、この遺言状は国内で批判に晒された。候補者をスカンジナビア人だけでなく、外国人も対象としたことが、「愛国心がない」とされたのだ。この時代、他国の人間も視野に入れたグローバルな賞はまだ珍しく革新的だった。
※平和賞を選ぶのがなぜスウェーデン議会ではなくノルウェー議会なのか→両国は過去に何度も戦争をしたので、ノーベルはスウェーデン側が自国に都合の良い人間を平和賞に選ばないよう、かつて対立したノルウェー議会にあえて平和賞受賞者を選んで貰うことにしたんだ。
  
ノーベル博物館にある遺言状と、穏やかな表情のデスマスク


スカンジナビア半島に沈む夕陽



★湯川 秀樹/Hideki Yukawa 1907.1.23-1981.9.8 (京都府、東山区、知恩院 74歳)2000&10

 

知恩院の奥にあるこの墓地に降りていく こちらの自然岩の墓の手前を右折すると湯川家


はじめまして湯川さん!(2000) 10年ぶりに墓参。花がいっぱい(2010) 墓前の左右に顕彰碑と湯川家の墓誌が建つ

すべての物質は原子で構成されている。そして原子は電子と原子核に分けられ、あたかも太陽の周りを惑星が公転するかのように、電子は原子核の周囲をまわっている。ただし、太陽系の惑星を支配している力は万有引力。原子の方は電気の力だ。原子核の陽子はプラスなので、マイナス電荷の電子がずっと外側を回っている。ここで問題が出てくる。原子核を構成しているのは陽子と中性子だ。中性子は無電荷。プラスでもマイナスでもない。じゃあ、なぜ陽子と中性子は電気の性質が違うのに、バラバラに崩壊せず原子核を作っていられるのか?ここで湯川は仮説を立てた。両者の間にはとってもとっても小さな粒子「中間子」が存在していて、それをキャッチボールすることで離れ離れにならないのだと。彼がこの予言を日本数学物理学会で初めて発表したのは1934年、まだ27歳の若さだった。

湯川の仮説は一部の学者から注目されたものの、物理学界全体では殆ど鼻も引っ掛けられなかった。また第二次世界大戦が勃発した為に検証どころではなくなってしまった。英国の学者によって実証されたのは戦争終結から2年が経った1947年(論文発表から13年後)。中間子が実在したことはビッグ・ニュースとなって世界を駆け巡り、これを受けて1949年、42歳の湯川は日本人で初めてノーベル賞を受賞した。敗戦からまだ4年、自信を失ったまま傷の癒えていない日本人にとって、この物理学賞受賞という明るいニュースは大いなる希望となった。湯川は、ノーベル賞の賞金の一部を奨学金制度設立に用い、物理学研究で後進の育成に務めた。

このノーベル賞受賞の前年、湯川はオッペンハイマー博士から米国に客員教授として招かれ、今後の人生を変える重大な体験をする。オッペンハイマーはその昔、彼が関っていた専門誌へ湯川が投稿した「中間子論」を一笑に付し、論文掲載を拒否したことがあった。また、自身が開発を指揮した原爆が3年前に日本へ投下されたことへの自責の念もあり、湯川を世界トップクラスの研究所へ招いたのだ。湯川が米国に到着すると、すぐにある人物が研究室を訪ねて来た。アインシュタインだ。
湯川は扉を開けて驚いた。彼のヒーローでもある、70歳になろうかというあのアインシュタインが、湯川の両手を握り締めて激しく泣き出したのだ!そして、何度もこう繰り返した「原爆で何の罪もない日本人を傷つけてしまった…許して下さい」。原爆はアインシュタインが1905年に発表した特殊相対性理論、E = mc2という公式を基にした兵器だった。アインシュタインはナチスの迫害を受けてアメリカに亡命したユダヤ人。彼はヒトラーが原爆の開発に着手したことを知って危機感を持ち、1939年、ルーズベルト米大統領に対して「絶対にドイツより先に核兵器を製造せねばならない」と進言したのだ。
※1954年、死の前年にアインシュタインは「もし私があのヒロシマとナガサキのことを予見していたなら、1905年に発見した公式を破棄していただろう」と語っている。

目の前で世界最高の科学者が肩を震わせて涙に暮れている姿を見て、湯川は大変な衝撃を受けた。「人間」アインシュタインの良心に触れた彼は、学者は研究室の中が世界の全てになりがちだが、世界の平和なくして学問はないという考えに至り、以後、積極的に平和運動に取り組んでいく。彼はまずアインシュタインが推進する世界連邦運動に加わった。これは世界を連邦制にすることで、国家から領土拡大の野望を駆逐するものだ。そして各国の指導者に核兵器廃棄を勧告する平和宣言『ラッセル=アインシュタイン宣言』に署名した11名(全員がノーベル賞受賞者)に名を連ね、科学者を中心としたパグウォッシュ会議(1995年ノーベル平和賞受賞)に参加してゆく。国内では川端康成らと世界平和アピール7人委員会を結成し、反戦と核兵器全廃を訴え続けた。そして地球共同体を夢見ながら1981年74歳で永眠した。

京都を訪れたなら国立京都国際会館に足を運んで欲しい。入口にはこんな湯川秀樹の碑文がある--『世界は一つ』。

この巡礼は胸に深く刻まれている。当日、道に迷ってしまい京都・知恩院に着いたのは16時35分。普通、お寺は17時に山門が閉まるので、それでもまだ約30分はあると思っていたら、なんと知恩院は16時半閉門だった。ショック!ここまで来たのに「ハイそうですか」とすぐ帰れる訳もなく、インターホンを探しぐるぐる周った。すると参拝者用の門はすべて閉まっていたものの、お寺関係者の車が頻繁に出入りする裏門を発見した!自分は守衛のおじさんに出来る限りのトホホ顔で「ひと目でいいから湯川さんに会わせて下さいッ!」と懇願し、“30分以内に戻って来る”という条件付で内部に入ることを許可された(降り出した雨で濡れネズミだったのも、悲愴感をかもし出していた)。喜び勇んでダッシュするとまたしても検問所!そこの守衛とも同じやり取りを繰り返した。タイムリミットは30分。さっそくお寺の敷地内にいる小坊主や社務所の職員に、片っ端から墓の場所を訊きまくった。ところが、「え?湯川さんの墓がここにあるんですか?」と逆に質問されてばかり!自分は青くなって、すっかり人気(ひとけ)の消えた知恩院の広い敷地を駆けずり回った。そのうちやっと「湯川さんの墓は知らんが、墓地ならあっちにあるで」と情報を掴み、教えられた方向へ爆進。墓地は一番奥だった。残り13分!

「ウギャーッ!」墓地は広かった!“こんなの見つけるだけで1時間以上かかるよ(涙)”そう思って立ちすくんでいたら、側の庫裏(くり)から帰ろうとするオバサン(お手伝いさん?)を発見!この人はとても親切な人で、僕を庫裏に連れて行くと奥の住職を呼んでくれた!おじいさんの住職は「口では説明しにくいから」とわざわざ彼の墓前まで案内して下さった。オバサンも「いや〜、あたしも見たいわ。7年おるのに知らんかったわ」とついて来られた。ついにたどり着いた墓の前でハハーッと合掌。ほんと、何とか会えて良かった!もう既に時間ギリギリだったが、住職とオバサンが去った後、墓に手を置いてソウルトークに入った。“ノーベル賞すごいッス!”“あと半年で21世紀ッスよ”とか…。

写真を撮り終えて帰ろうとすると、先ほどのオバサンが墓地の入口に立っているではないか。「あれれ?帰られたんじゃなかったのですか?」「あんたが中にいるの知らんと誰かが門に鍵かけたらアカンと思って心配になってなぁ」「それで出てくるまで待ってて下さったんですか!?」「そういうこっちゃ」あうう…ありがとうオバサン!その後、ダッシュで裏門へ。15分オーバーだった。“守衛さん怒ってるだろうな…”とビビッてると、第2検問の守衛さん「おう、会えたんか!?」「(ずっと後ろにオバサンが見えたんで)ハ、ハイッ!あの人に教えてもろたんです!」「そうか!良かったなァ!」第1検問の守衛「出てこうへんから心配したがな。お墓が見つからん言うて泣いとるんちゃうかとおもて」。
みんな、めっちゃいい人だった!!

「一日生きることは、一歩進むことでありたい」(湯川秀樹)
「(自分の中に潜在しているものに)わからんものがあって、自分でも思いがけんことが出来るかもわからない。人間生きているということは、実際そういうことだと思うのですがね」(湯川秀樹)

 

国立京都国際会館の入口にある湯川秀樹の碑文



★北里 柴三郎/Shibasaburo Kitasato 1853年1月29日(嘉永5年12月20日)-1931年(昭和6年)6月13日
(東京都、港区、青山霊園 78歳)2000&06&10







破傷風を研究する37歳の柴三郎
(ドイツ、コッホ研究室にて)
2024年から
千円札に採用
切手にもなった!








2000 2006 2010 背後は“魔城”六本木ヒルズ

日本が世界に誇る細菌学者、北里柴三郎は1853年に熊本に生まれた(昔の資料は旧暦の1852年になっている)。父は村の庄屋。1875年(22歳)、東京医学校(現・東大医学部)へ進学し「予防医学」を生涯の仕事とする決意をする。1886年、33歳でドイツに留学し、細菌学者コッホに師事。
当時、傷口から破傷風菌が入って感染する破傷風は、日常生活で発症しやすいうえ致死率が極めて高く恐れられていた。菌の出す毒素が中枢神経(特に脊髄)を冒し、激しい痙攣(けいれん)を起こして高熱を発し、重い場合はたった1日で死に至る。破傷風菌は熱湯で死なない。死者数は年間80〜100万人にのぼり、人類の大きな脅威だった。
1889年(36歳)、留学中の北里は世界で初めて破傷風菌だけを取りだす純粋培養に成功。これだけでも画期的だが、北里は「治療・予防法の確立こそが重要」と研究を推し進め、やがて破傷風菌自体が毒なのではなく、破傷風菌が生み出す毒物が原因と気づく。そして翌年(37歳)、破傷風の毒素が含まれた溶液で動物実験を繰り返し、菌体を少量ずつ動物に注射しながら血清中に抗体を生み出す「血清療法」を開発した。実験で動物は致死量でも耐えられるようになり、その動物から採取した「血清」を他の動物に注射すると、なんとそちらも毒素に耐えきった!北里は自身が作り出した血清とワクチン接種による予防法で、世界の人々の生命を救う偉業を成し遂げた。この研究は後にジフテリアのワクチン開発にも繋がった。

1892年(39歳)北里は帰国し、日本にもドイツのような立派な伝染病研究所を作ろうと燃えていたが、彼を待ち受けていたものは先輩学者たちのねたみと嫉妬だった。文部省や東大医学部の教授陣から邪魔者扱いされ、自分の研究すら思うように進まなかった。この年、ペンシルベニア大学から研究所の場所と資金を提供するのでフィラデルフィアへ来ないかという誘いがあった。これを知った福沢諭吉(1835-1901)は「いかん、なんとしても頭脳流出を阻止せねば」と、自分の土地を提供し北里が所長となる私設伝染病研究所を建設した。
1894年(41歳)、中世以来人類が死の病として恐れていたペスト菌を北里は共同発見する。
1901年(48歳)、福澤諭吉が他界。享年66歳。
1914年(61歳)、北里は新聞を読んで仰天する。自分の伝染病研究所が文部省の管轄になり、文部省は研究所を東大医学部の付属施設にするというのだ!しかも所長は北里ではなく、東大医学部の学長が兼任。明らかに何らかの政治的思惑が働いた決定だった。仇敵のような東大医学部の傘下に入れば、北里は東大側が選ぶテーマしか、研究出来なくなってしまう。北里は「東大と文部省がグルになっては自由な研究が出来ない」と辞表を叩き付け、文部省に対抗して自ら私財を注ぎ込み北里研究所を作る決心をした。
北里が辞表を出したことを知った他の所員たちは、彼の下で働きたいと次々と申し出、ついには全員が辞表を提出した。守衛や事務員までが辞表を出したと聞いた北里は、人目を構わず号泣したという。文部省の伝染病研究所はもぬけの殻になった。翌年、北里研究所の開所式が盛大に行なわれたが、文部省からは一言の祝辞もなかったという。
1916年(63歳)、それまで一部が対立していた各地の医師会を統合し、大日本医師会を設立、初代会長に就任。
1917年(64歳)、16年前に没した福澤諭吉への恩に報いるため、慶大医学部創立に尽力し初代学部長・付属病院長となる。 
1923年(70歳)、医師法に基づいた日本医師会を創設し初代会長に就任。
1924年(71歳)、男爵叙爵。
1928年(75歳)、医学部長を引退、顧問となる。
1931年6月13日、脳溢血のため東京・麻布の自宅で他界。享年78歳。5日後の17日、青山斎場で葬儀、青山墓地に葬られた。
この3カ月後(9月18日)、日本は大陸で満州事変を起こし中国東北部への侵略戦争を開始、310万人が死亡する十五年戦争の泥沼にはまっていく。生命を救うための医学研究に没頭していた彼にとって、生命が紙くずのように軽く扱われる戦争の時代を見ずに済んのは幸せだったかもしれない。



★パブロフ/Ivan Pavlov 1849.9.14-1936.2.27 (ロシア、ペテルブルグ 86歳)2005
Volkovskoye Memorial Cemetery, Saint Petersburg, Russian Federation

 

偶然発見したパブロフの墓。デカい!!※犬は周囲にいなかった



★ジョージ・スチーブンソン/George Stephenson 1781.6.9-1848.8.12 (イギリス、チェスタフィールド 67歳)2005
Hory Trinity Churchyard, Chesterfield, Derbyshire, England

教会自体が事実上の墓 息子夫婦の墓

“鉄道の父”スチーブンソンは個々の鉄道が将来相互接続するだろうことを予見し、標準軌の必要性に気付いていた。
彼はHory Trinity Churchの聖餐式のテーブルの下に眠っている。つまり、この教会の建物自体が彼の墓といえる。
2人目の妻の隣に埋葬されているそうだが中に入れなかったため、僕は外から遥拝した(ここって開くのかな?)。

屋外にはスチーブンソンの息子夫婦の墓があった。墓石の先は折れているのか、それとも最初からこのデザインなのか。
花もなく、ずっと人が訪れた気配がなかった。墓の前面には30歳で亡くなった妻への愛の言葉が刻まれていた



★アレクサンダー・フレミング/Alexander Fleming 1881.8.6-1955.3.11 (イギリス、ロンドン 73歳)2005
Saint Paul's Cathedral, London, England



ペニシリンの発見者。抗生物質で多くの人が救われている。



★青木 昆陽“甘藷(かんしょ)先生”/Konyou Aoki 1698.5.12-1769.10.12 (東京都、目黒区、瀧泉寺 71歳)2003



蘭学者・青木昆陽の別名は「甘藷先生」。“甘藷”とはサツマイモのことだ。彼はサツマイモの栽培方法を確立し、
それを全国に精力的に広めることで、飢饉時に人々を飢えから救った。墓碑には「甘藷先生墓」と刻まれている。

多くの人命を助けた彼は、“甘藷先生”、“芋神さま”と呼ばれるようになった。



★アンペール(アンペア)/Andre-Marie Ampere 1775.1.20-1836.6.10 (パリ、モンマルトル 61歳)2002
Cimetiere de Montmartre, Paris, France



左側のレリーフがアンペール。墓碑銘に選んだ言葉は「やっと幸福に」。

1775年フランス生まれ。「右ねじの法則」(アンペールの法則)で有名なあの人だ。また、電流の単位アンペアは彼の名にちなんでつけられた。アンペールが14歳の頃フランス革命が起こり、父親は保守派と見なされギロチンにかけられてしまう。また、29歳の時に結婚2年半で愛妻を病気で失い神経症に悩む。その後、ナポレオンに励まされ電気力学の研究を続け、47歳で「右ねじの法則」を発見、電気の磁気作用を解き明かした。



★エドモンド・ハレー/Edmond Halley 1656.10.29-1742.1.14 (イギリス、ロンドン 85歳)2005
Westminster Abbey, London, England
※正式な墓はロンドンのSaint Margaret's Lee Churchyardとのこと


2002 2005
なんと墓碑が彗星のカタチッ!

1656年ロンドン生まれ。彼が26歳の時(1682年)、後にハレー彗星と呼ばれる彗星が突如夜空に現れた。人々は災いの前兆だと恐れたが、親友ニュートンの『プリンキピア』第3巻には、“彗星もまた万有引力の法則に従い、楕円軌道を描いて太陽の周りを周る”と記され、自然の法則に従ったタダの天体運動だと説いていた。「マジかよ?」半信半疑で軌道を計算した結果、76年という数字が浮かび上がる。そこで彼は過去の天文記録を調べて驚愕した。1531年、1607年と、76年ごとに大彗星が現れていたのであるッ!その後ハレーはグリニッジ天文台長となり、「次回は1759年にヤツはやって来るだろう」と予言し85歳で逝った(で、その通り飛んで来た!)。あと17年生きれば確認できたので、なんとか102歳まで生きたかったろうなぁ。

※1986年にやって来た時、19歳の自分は興奮して天体望遠鏡をバイトで購入、万全の体制で観測に挑んだ。「ヨーシ、観るぞ!あ、あれ?…ショボッ!!」そう、この年は太陽と地球と彗星の位置関係が、ここ数千年間で最悪の角度にあり、まったく尾が見えなかったのだ(彗星は地球に対してほぼ真正面を向いていた)。ガーン!どんなに尾が長くても面と向き合っていたら見える訳がない。悲惨ッ…。ちなみに次は2062年、あと約60年だ。今度は北の空に大きく広がり、北斗七星よりも長い尾を見せてくれるとのこと。みんな、がんばって長生きしよう!



★ディラック/Paul Dirac 1902.8.8-1984.10.20 (イギリス、ロンドン 82歳)2005
Westminster Abbey, London, England
※正式な墓はアメリカ・フロリダ、TallahasseeのRoselawn Cemeteryとのこと



理論物理学者。陽電子の存在を予言した。多時間理論を唱える。※エヴァンゲリオン「ディラックの海」で有名に



★山脇 東洋/Toyo Yamawaki 1705.12.18-1762.8.8 (京都府、中京区、誓願寺 56歳)2008 医学者



風化が進み過ぎたので1994年に
再建されたとのこと
夫婦で眠る

隣には山脇一門の墓と、東洋が解剖した
男女14柱の戒名が刻まれた供養碑があった

江戸中期の医学者。本名山脇尚徳(なおのり)。京都生まれ。中国の古医方を学びながら実証精神を大切にしていた東洋は、カワウソを解剖した時に当時考えられていた人体の内部構造への疑問がわいた。そして1754年(49歳)に京都所司代(治安担当)の許可をえて、死刑囚の死体を日本で初めて医学解剖する。この結果を1759年(54歳)に、これも日本初となる実証的解剖学書『蔵志』(ぞうし)として刊行。漢方医たちが考えていた人体知識の誤りを指摘した。東洋が行なった人体解剖は冒涜行為として批判を浴びるが、江戸の杉田玄白らを大いに刺激し、オランダの医学書の翻訳させるきっかけとなった。※『解体新書』の刊行は15年後。



牧野 富太郎/Tomitaro Makino 1862.5.22-1957.1.18 (東京都、台東区、谷中霊園 94歳)2008

 

日本の植物学の父。高知県出身。多数の新種を発見し命名した。以下更新中。




★ジャン・ベルナール・レオン・フーコー/Jean Bernard Leon Foucault 1819.9.19-1868.2.11(パリ、モンマルトル 48歳)2009
Cimetiere de Montmartre, Paris, France

  

1851年(32歳)、パリのパンテオンのドームで長い金属線におもりをつけた振り子で地球の自転を証明(“フーコーの振り子”)。
また、磁場が生む渦電流(フーコー電流)を発見、ジャイロスコープ(回転儀)を考案した。




★ルイ・パスツール/Louis Pasteur 1822.12.27-1895.9.28 (パリ、パスツール研究所 72歳)2009
Pasteur Institute, Paris, France

  
モンパルナスの近くにあるパスツール研究所。お墓はノートルダム大聖堂からこの内部の地下聖堂に移ったらしい

近代細菌学の開祖。ワクチンの予防接種法を開発し、狂犬病ワクチンなど様々な発明をする。パスツールの墓を訪ねてパリの研究所まで行ったんだけど、
ちょうど学会の期間とか何かでクローズド!うおお、開けてくれ〜い!仕方がないので、建物全体を墓と見なして遙拝した(涙)。※メトロのVolontaires駅からすぐ。




★シャルル・メシエ/Charles Messier 1730.6.26-1817.4.12 (パリ、ペール・ラシェーズ 86歳)2009
Cimetiere du Pere-Lachaise, Paris, France

  

フランスの天文学者で“星雲”の名付け親。星雲を整理して番号をつけた。星雲につく“M”はメシエのM。



★カール・セーガン/Carl Edward Sagan 1934.11.9-1996.12.20 (USA、ニューヨーク州 62歳)2009
Lakeview Cemetery, Ithaca, Tompkins County, New York, USA /605 East Shore Dr Ithaca

 

更新中。NASAの啓蒙天文学者。宇宙空間の非軍事化を訴えてアメリカ国防省と戦った。
私たちの遺伝子中の窒素も、歯の中のカルシウムも、血液中の鉄も、かつて収縮した恒星の内部で作られた。私たちの体は、
すべて星の物質でできている。私たちは、きわめて深い意味において“星の子”なのである」(カール・セーガン)天文学者




★ヴェルナー・フォン・ブラウン/Wernher Magnus Maximilian Freiherr von Braun 1912.3.23-1977.6.16 (USA、ヴァージニア州 65歳)2009
Ivy Hill Cemetery, Alexandria, Alexandria City, Virginia, USA

 

更新中。ロケット技術者。人類が月に行けたのはフォン・ブラウン博士のおかげ!



★ロバート・H・ゴダード/Robert Hutchings Goddard 1882.10.5-1945.8.10 (USA、マサチューセッツ州 62歳)2009
Hope Cemetery, Worcester, Worcester County, Massachusetts, USA Plot: Section 35, Lot 1143

 

「何もかもが失われた時にも未来だけはまだ残っている」(ロバート・H・ゴダード)
ゴダード博士は世界初の液体燃料ロケットを開発!死後になって評価された不遇の人。




★古在 由直/Yoshinao Kozai 文久3年12月20日(1864年1月28日)-昭和9年(1934年)6月18日 (東京都、港区、青山霊園 70歳)2010

青山霊園の一番端 庶民の味方だった東大総長

農芸化学者。足尾鉱毒事件の調査で農民の味方になり、銅による汚染を実証して世論に問題提議した。京都生まれ。妻・豊子は自由民権運動の活動家で小説家(筆名・清水紫琴)。1899年(35歳)に農学博士となり、翌年東大農科大学教授に就任。1920年(56歳)、東大総長に就任し、5年後に再選した。教授定年制の導入や関東大震災後の大学復興案の策定などに手腕を発揮した。次男・由重はマルクス主義哲学者。



★小川 笙船/Shosen Ogawa 寛文12年(1672年)-宝暦10年6月14日(1760年7月26日) (東京都、豊島区、雑司ヶ谷霊園 88歳)2010

 
左から2番目が“赤ひげ先生”の墓 「家族之墓」の脇にうっすら“小川笙船”とある

「赤ひげ先生」の愛称で知られる江戸時代の町医者・漢方医。名は広正。1722年(50歳)、目安箱に身寄りのない老人や貧困者のための無料の慈善病院、施薬院(せやくいん)の設置を求める投書をした。これが吉宗の目にとまり、同年暮れ、さっそく小石川御薬園内に養生所が設立された。笙船は養生所で治療にあたり、4年後の1726年、子に職を譲って隠居した。笙船は長寿し、それから34年後の1760年に88歳で他界。当初は小石川・光岳寺に埋葬され、太寧寺に分骨される。後年、雑司ヶ谷霊園へ改葬された。



★緒方 洪庵/Koan Ogata 文化7年7月14日(1810年8月13日)-文久3年6月10日(1863年7月25日)(東京都、文京区、高林寺 52歳)2011&13

洪庵が大阪に開いた蘭学の私塾・適塾。
建物が史跡指定されている(2014)
適塾に隣接した広場にある洪庵像。適塾の正式名称は
「適々斎塾(てきてきさいじゅく)」。号の“適々斎”が名の由来

緒方洪庵先生! 高林寺の墓地の中央寄りに囲いがある(2013) 右が洪庵、左が夫人。教育委員会が案内板を建てた




子ども(1m)と比較 この石碑は森林太郎(鴎外)撰 背後に顕彰文。夫人は佐野常民撰 墓域には昭和40年代の顕彰碑もある



こちらは大阪の緒方家菩提寺・龍海寺(2011) 「洪庵緒方先生之墓」。大阪の墓も夫婦で並ぶ 洪庵の右下は大村益次郎! 洪庵の師、中天游も同墓地に

日本の近代医学の祖。江戸後期の蘭学者・蘭方医で天然痘治療に貢献した。名は章、通称は三平。号は洪庵・適々斎・華陰など。父は備中国足守(あしもり)藩士。8歳で天然痘にかかる。当時、天然痘は致死率約40%の死病として恐れられたが洪庵は助かった。15歳、父が大坂蔵屋敷留守居役となり、共に大坂に出る。翌年から蘭方医・中天游(なかてんゆう)の私塾「思々斎塾」にて4年間医学を学ぶ。その後、1831年(21歳)に江戸へ出て坪井信道、宇田川玄真に師事。
26歳で長崎に遊学しオランダ人から医学を学び、1838年(28歳)に大坂に戻って瓦町で医業を始め、同時に蘭学塾「適々斎塾(適塾)」を開設して生徒に蘭学を教えた。翌年、恩師・中天游門下の先輩の娘八重と結婚。

1845年(35歳)、洪庵の名が高まり門下生が増えて拠点が手狭になったことから、新たに船場過書(せんばかいしょ)町の商家を買って適塾を移転する。全国から入塾者が集まり、福澤諭吉、後の日本赤十字社の創始者・佐野常民、箱館政権の陸軍奉行・大鳥圭介、福井藩の志士・橋本左内、維新十傑の大村益次郎、新政府で医学行政を行った長与専斎(ながよせんさい)、戊辰戦争で敵味方区別なく治療した高松凌雲など、幕末・維新期に活躍した多くの優れた人材を輩出した。
1849年(39歳)、天然痘対策のため佐賀藩から牛痘(ぎゅうとう)を手に入れ、除痘館(じょとうかん)を開き種痘の普及に奮闘する。牛痘はウシの痘瘡で、人間が感染しても軽度で治る上、皮膚にあばたも残らない。そして一度感染すると人間の体内に天然痘ウイルスの免疫ができる。それゆえ洪庵はワクチンとして牛痘を種痘しようとした。ところが、民衆の間に「牛痘法は角が生えて牛になる」と迷信が広がったため、牛痘法は困難を極めた。洪庵は私財を投じて無料で患者に種痘し、ワクチンを全国186箇所の分苗所で管理した。同年、日本初の病理学書『病学通論』を出版。

1858年(48歳)、約10年にわたる天然痘予防の活動を幕府が評価し、もぐりの闇医者が勝手に牛痘種痘しないよう、種痘行為を免許制とした。同年、コレラが流行したため洪庵は治療手引書を医師に配布し、日本医学の近代化に努めた。
1862年(52歳)、幕府の要請により江戸にて奥医師兼西洋医学所頭取に就任、第14代将軍・家茂の侍医として「法眼」の地位となる。歩兵屯所付医師に手塚良仙(手塚治虫の先祖)ら7名を推薦した。江戸にて洪庵の名声は益々高まったが、蘭学者ゆえに攘夷派から敵視され、身の危険を感じ護身用のピストルを購入。翌年(1863年)7月25日、江戸の医学所頭取役宅にて突如として洪庵は喀血し窒息死した。享年52。現在、適塾は国の史跡に指定されている。
性格は極めて温厚で人を怒ったことが無かったとのこと。福澤諭吉「(洪庵)先生の平生、温厚篤(とく)実、客に接するにも門生を率いるにも諄々(じゅんじゅん)として応対倦(う)まず、誠に類(たぐ)い稀れなる高徳の君子なり」。妻の八重も人格者で、夫の事業のため実家から仕送りを工面したり、塾生たちの面倒を親身になって見た。八重の葬儀には2000人もの人々が参列し、恩義に感謝した佐野常民は八重の墓碑銘を書いた。福沢諭吉いわく「私のお母っさんのような人」。
洪庵の墓所は東京の高林寺のほか、緒方家の菩提寺である大阪市の龍海寺にもある。

※最悪なことに北アメリカでは白人が民族浄化を目的として故意に天然痘を先住民(インディアン)に広めて壊滅的被害を与えた。具体例として、天然痘患者が使用した毛布等の物品をイギリス軍はわざとインディアンに贈った。日本でもアイヌ民族は大和民族がもたらした天然痘で人口が激減した。
※最後の天然痘患者は1977年にソマリアで確認され、それから3年が経った1980年5月8日にWHOは根絶宣言を行った。もはや自然界に天然痘ウイルスは存在せず、人間に感染するウイルスの中で人類が完全に勝利した唯一の例となった。
※天然痘は日本でも多くの命を奪った。古くは聖徳太子の父である用明天皇、藤原四兄弟、北条氏直、蒲生忠郷、後光明天皇、東山天皇など。伊達政宗は幼少時に発症し右目を失明した。春日局は幼少時に感染したことから天然痘に免疫があり家光の乳母に選ばれた。



★浅田 宗伯/Sohaku Asada 文化12年5月22日(1815年6月29日)-1894年3月16日 (東京都、台東区、谷中霊園 78歳)2010



浅田飴の処方を考案。漢方医、儒学者。現・長野県松本市出身。1866年(51歳)に徳川将軍家の典医となり、1876年(61歳)に宮内省侍医になる。明治政府の漢方廃止政策に反対し漢方保存に取り組んだ。フランス公使ロッシュ、嘉仁親王(大正天皇)の生命を救う。
1894年に他界。享年78歳。(株)浅田飴の創業者・堀内伊太郎の父は浅田宗伯の書生(下宿学生)。

〔その他の江戸時代の著名儒学者/医者〕

伊沢蘭軒(1777-1829)。江戸後期の儒者・医者。福山藩医。名は信恬(のぶさだ)。
考証学に優れ、鴎外が史伝「伊沢蘭軒」を記す。墓所は港区の長谷寺。(2010)
幕府医官・岡本玄冶(げんや 1587-1645)。官医でありながら時の権威に屈せず、
春日局相手に持論を貫き幼少の家光を治療。墓所は渋谷区の祥雲寺。(2010)



★西村 真琴/Makoto Nishimura 1883.3.26-1956.1.4 (東京都、府中市、多磨霊園 73歳)2010
12区2種37側23番



 
生物学者の枠を超えて活動 東洋初のロボット『學天則』。かなり巨大というのが分かる。西村は左端



息子・西村晃が建てたモダンなデザインの墓 「父 西村真琴」

長野県出身。次男は俳優の西村晃。コロンビア大学で植物学を学び、英国遊学中に偶然知り合った新渡戸稲造に認められ、1921年(38歳)、北海道帝国大学附属水産専門部教授となり生物学を講じた。
1927年(44歳)、阿寒湖の水温が噴火で上昇し、同地にしか生息しないマリモが絶滅の危機に陥った。西村はマリモ保護に奔走し、マリモ研究によって東大の理学博士号を取得する。同年、退官して大阪毎日新聞に入社。翌1928年(45歳)、東洋初の人間型ロボット「學天則」を制作し、京都博覧会に出品(圧縮空気で手や頭を動かした)。1936年(53歳)、全日本保育連盟の理事長となり、保育事業の拡充に尽力する。1939年(56歳)、日中戦争のさなかに医療奉仕団を率いて中国に渡り、軍部の反対を押し切って68名の中国人孤児を日本で引き取り育てた。享年72歳。アイヌ集落の研究を行い、迫害されていたアイヌの救済に奮闘した。

※「子供をしっかり育てるには、子供だけを切り離して考えちゃだめなんだ。子供と共に、その親も強く育てなきゃいけないんだよ」(西村真琴)。
※2008年(没後52年)、大阪市が高さ約3.5mの実物大『學天則』を復元し、大阪市立科学館に展示。「天則(自然)に学ぶ」という意味。



★野中 到/Itaru Nonaka 1867年9月19日(慶応3年8月22日)-1955年2月28日 (東京都、文京区、護国寺 87歳)2014




野中到・千代子夫妻 私費で建設した富士山頂観測所

護国寺本堂の後方(青柳小学校近く)に眠る 『野中家之墓』 墓誌に夫妻のレリーフ

気象学者。富士山頂で最初の越冬観測を試みた日本の高山気象観測の先駆者。筑前国(現・福岡県)出身。父は黒田藩士。明治前半、高山での気象観測は年に数回に限られていた。1889年(22歳)、野中は富士山での年中観測のため観測所の建設を決意し、大学予備門(現・東大)を中退。1892年(25歳)千代子夫人と結婚。1895年(28歳)、1月、2月の厳寒の富士山に2度登頂し、越冬が可能であると判断した。同年夏、私財をなげうち山頂に日本初の富士気象観測所(約6坪の小屋)を建設した。そして10月に千代子夫人が合流し越冬観測を開始する。しかし、高山病と脚気(栄養失調)に苦しめられ、12月下旬に越年観測を断念、中央気象台(現気象庁)の知人の救援で下山する。

夫婦の挑戦は失敗したが、翌年に落合直文が書いた『高嶺の雪』で2人の勇気が広く世間に知られた。その後、野中は1899年(33歳)に富士観象会を設立し本格的な観測所の建設を目指し、当事業は中央気象台に引き継がれた。1923年(56歳)、千代子夫人が他界。32年後、1955年に野中も没した。1971年、千代子夫人をモデルにした小説『芙蓉の人』を新田次郎が発表し、テレビドラマになるなど大きく話題になった。



★高橋 景保/Kageyasu Takahasi 天明5年(1785年)-文政12年2月16日(1829年3月20日)  (東京都、台東区、源空寺 44歳)2010

墓地の前で初めて見る建設中のスカイツリー ゴジラに攻撃されたように見える(2010) 同じ墓地に眠る伊能忠敬の墓





高橋景保の墓。新しい 後方は没後106年の顕彰碑 「為天下先」(天下のため先ずる) シーボルトの墓(ミュンヘン)

江戸後期の天文・地理学者。伊能忠敬の恩師として知られる天文学者・高橋至時(よしとき)の子。通称、作左衛門。大坂生まれ。天文方兼書物奉行。39歳の若さで没した父の跡を継ぎ、1804年に19歳で江戸幕府天文方となった。天体観測・測量、天文関連書籍の翻訳などに従事。伊能忠敬の全国測量事業を監督し、1818年(33歳)に忠敬が他界すると、その死を伏せて実測データをまとめ、1821年(36歳)『大日本沿海輿地全図』を完成させた。
1828年(43歳)、外国への持ち出しが禁じられていた日本地図をオランダ商館付の医師シーボルトが持つ洋書と交換したことが発覚、10月10日に伝馬町牢屋敷に投獄される。4カ月後の2月16日に獄死。享年44。公式記録の死因は斬罪になっているが、これは死後に体が塩漬けにされ、その上で後日に斬首刑に処せられたからだ。満州語・ロシア語にも通じていた。弟の渋川景佑(かげすけ 1787-1856)は日本
最後の太陽太陰暦・天保暦の作成者。
上野の源空寺には、景保、父至時、伊能忠敬の墓が並んでいる。景保の墓の側には、1935年に大きな頌徳碑(しょうとくひ)が建立され、徳富蘇峰が景保の先見の明を称えて「為天下先」と刻んだ。碑文にはシーボルト『日本』が彫られている。
※景保が手に入れた洋書は、ロシアで最初に世界周航した探検家クルーゼンシュテルンが記した『世界周航記』(初版は1810年)。クルーゼンシュテルンは作成した地図に"MER DU JAPON"(日本海)と記しており「日本
海」の命名者でもある。



★ガウス/Karl Friedrich Gauss 1777.4.30-1855.2.23 (ドイツ、ゲッティンゲン 77歳)2015
Albanifriedhof (Cheltenham-Park), Gottingen, Gottinger Landkreis, Lower Saxony (Niedersachsen), Germany

 

  

ドイツの数学者「数学の王」。19世紀数学界の頂点であり、科学史家M=クラインいわく「ニュートン、アルキメデスに並ぶ天才」。代数学の基本定理を証明。18歳のときにコンパスと定規だけで正十七角形の幾何学的作図に成功。
最小自乗法・整数論・曲面論・虚数論・方程式論などを論じ、小惑星の軌道を導き出すなど天文学も精通。電気磁気学にも貢献したことから、磁界の強さを表す単位が「ガウス」となった。



★アロイス・アルツハイマー/Alois Alzheimer 1864.6.14-1915.12.19 (ドイツ、フランクフルト 51歳)2015
Hauptfriedhof Frankfurt am Main, Frankfurt am Main, Frankfurter Stadtkreis,Hessen, Germany

  

医学者、精神科医。嫉妬妄想・記憶力低下となった患者の症例を精神医学会に発表(1906)。この症例が「アルツハイマー病」=「認知症」と
呼ばれる疾患の多くを占めるものと認知される。遺体はフランクフルトのHauptfriedhof Frankfurtにある妻の墓の隣に埋葬された。




★レントゲン/ Wilhelm Rontgen 1845.3.27-1923.2.10 (ドイツ、ギーセン 77歳)2015
Alter Friedhof, Giessen, Giesener Landkreis, Hessen, Germany


X線を発見 生理学者ケリカーの手



入口から墓前まで矢印が出ていた!
こういう案内板は意外に見かけない
レントゲンは地元民にとっての誇り。
墓域は綺麗に整備されている
墓所に隣接してライオンズクラブが
墓参者用に設置したベンチがあった

ドイツの物理学者。1895年(50歳)、放電管の実験で電磁放射線を発見し、これを「未知なもの」という意味をこめX線と名づけた。
1901年、第1回ノーベル物理学賞を受賞。賞金はヴュルツブルク大学に全額を寄付した。1923年、腸ガンで他界。享年77。
「科学の発展は万人に寄与すべき」と考えたレントゲンは、X線の特許申請を行わず、経済的利益を得ようと一切しなかった。




★シーボルト/hilipp Franz von Siebold 1796.2.17-1866.10.18(ドイツ、ミュンヘン 70歳)2015
Alter Sudlicher Friedhof,Munich (Munchen),Munchener Stadtkreis, Bavaria (Bayern), Germany

墓地のかなり奥の方に眠っている 十字架の墓に混じって日本式(宝篋印塔)の墓が シーボルトの肖像画



墓石の背面に「Erforscher Japans」(日本研究家)

下段には「強哉矯」(中国古典
「中庸」の一節らしい)
子どもの身長が1mだから、かなり
大きな墓というのがわかる

日本学の祖。ドイツの医学者・博物学者。1823年オランダ商館医官として長崎に着任。鳴滝(なるたき)塾で高野長英らに医術を伝え、診療を行うと共に、日本文化や動植物を研究した。5年後、離日の際に座礁し、荷物から日本地図の海外持ち出しが発覚、国外追放となる。このシーボルト事件で多くの洋学者が処罰され、世界地図と日本地図を交換した高橋景保は獄死した。帰国後、日本開国を促すために運動する一方、米海軍司令官マシュー・ペリーに早急な軍事的対処を行わないように要請。1854年の日本開国後、1858年に日蘭通商条約が結ばれ、シーボルトに対する追放令は解除された。翌年再来日、対外交渉のための幕府顧問となる。ミュンヘンで死去。享年70。著「日本」「日本動物誌」「日本植物誌」。




【豆知識 偉人の墓所で見かける社会奉仕団体、ロータリークラブとライオンズクラブ】

●ロータリークラブ…世界初の奉仕クラブ団体で1905年にシカゴで結成。「私は奉仕する(I Serve)」を掲げ、地域の職業を代表する人々が集まる。200以上の国と地域に約33,000のクラブが存在。会員数は120万人以上。異業種交流の場でもあり、毎週、昼間にホテル等で食事をとりながら1時間ほど例会。近年まで一地区一業者(既に歯医者がいれば別の歯医者は入れない)であったが、今は一業種5人まで入会可能になった。
「自らの職業を通して、自らの責任で、社会・国際親善に奉仕する」というように、基本的に会員一人一人が単位となって、植樹活動、寄付行為、清掃活動など社会奉仕(地域貢献)活動を行う。集会場所が輪番(ローテーション)制だったことから「ロータリー」の名がついた。構成員の呼称はロータリアン。日本では1920年に結成。政治的中立性を保持するため、現職の政治家(議員)は会員資格が停止される。著名メンバーに、チャーチル、ケネディ、エジソン、サッチャー、松下幸之助、小林一三、瀬戸内寂聴など。シンボルマークは青い歯車で、カーネル・サンダース人形の左襟にはロータリーバッチ(青い歯車)が付いている。
※ロータリークラブとライオンズクラブの重複入会はできない。ロータリーの方がライオンズより厳しい出席義務がある。ロータリーは会員資格に男女の区別がない。

●ライオンズクラブ…世界最大の社会奉仕団体で、「我々は奉仕する(We Serve)」を掲げる。寄贈品に必ずライオンズクラブの名を刻むため知名度が高い。ロータリークラブ結成の12年後、1917年に同じシカゴで誕生。全世界に45,740クラブ。会員約134万人(うち日本は約11万人)。職業奉仕を重視するロータリー主流派から、金銭も奉仕には必要と考えたメンバーが独立してライオンズを結成。隔週で夜に例会。原則個人単位のロータリークラブと異なり、チーム単位の活動を行う。例えば寄付活動は、個人ではなくクラブ全体で基金から拠出する。“LIONS”の名はスローガンである「Liberty, Intelligence, Our Nation's Safety」(自由を守り、知性を重んじ、我々の国の安全を図る)の頭文字から。入会するためには、社会的な人望のほか、クラブ員2名からの推薦と諮問委員の許諾が必要。年会費は平均で約15万円。メンバーは男性が中心。クラブの誓い「我々は知性を高め、友愛と相互理解の精神を養い、平和と自由を守り、社会奉仕に精進する」。
フィナンシャル・タイムズのNGO格付ランキング(2007)では、1位ライオンズクラブ国際財団、5位ロータリークラブとされている。

   レントゲンの墓所にて




※当ページの主な参考文献
「世界人物辞典」(旺文社)「エンカルタ百科事典」(マイクロソフト)
「世界の科学者100人」(教育社)「100人の20世紀」(朝日新聞社)



●アイウエオ順/海外編の目次へ

●アイウエオ順/日本編の目次へ

●ジャンル別検索の目次へ


墓(日)、grave(英)、tombe(仏)、grab(独)、tomba(伊)、tumba(西)、sepultura(ポル)
墓地(日)、cemetery(英)、cimetiere(仏)、friedhof(独)、cimitero(伊)、cementerio(西)、cemiterio(ポ)


【最新ランク】 DVDトップ100 本のベストセラー100 音楽CDトップ100 玩具のトップ100/(GAME)








炎と情熱のメインページにGO!!