画家の墓
世界恩人巡礼大写真館 【English Version】

画家(海外)コーナー PART1 PART2へ

★83名

フラ・アンジェリコの墓
アングルの墓
シュザンヌ・ヴァラドンの墓
アンディ・ウォーホルの墓
マックス・エルンストの墓
エッシャーの墓
ジョージア・オキーフの墓
フリーダ・カーロの墓
カリエールの墓
カンディンスキーの墓
キリコの墓
クールベの墓
クリムトの墓

クレーの墓
エル・グレコの墓
ゴーギャンの墓
ココシュカの墓
ゴッホの墓
ゴヤの墓
コローの墓
コンスタブルの墓
エゴン・シーレの墓
ジェリコーの墓
シャガールの墓
ジョットの墓
スーティンの墓
スーラの墓
セザンヌの墓
シニャックの墓
ターナーの墓
ヴァン・ダイクの墓

ダヴィッドの墓
レオナルド・ダ・ビンチの墓
ダリの墓
ティツィアーノの墓
ティントレットの墓
マルセル・デュシャンの墓
デューラーの墓
デュフィの墓
ドーミエの墓
ドガの墓
ドラクロワの墓
バスキアの墓
ビアズリーの墓
ピカソの墓
ピサロの墓
フェルメールの墓
フラゴナールの墓
ブリューゲルの墓
ウィリアム・ブレイクの墓
キース・ヘリングの墓
ホイッスラーの墓
アンナ・ボックの墓
ボッティチェリの墓
エドワード・ホッパーの墓
ジャクソン・ポロックの墓
マグリットの墓
マティスの墓

マネの墓
ミュシャの墓
ミレーの墓
ミレイの墓
ミロの墓
ムンクの墓
モジリアニの墓
モネの墓
ベルト・モリゾの墓
ギュスターヴ・モローの墓
モンドリアンの墓
ユトリロの墓
ラファエロの墓
ルーベンスの墓
ルオーの墓
アンリ・ルソーの墓
ルノワールの墓
テオドール・ルソーの墓
レーピンの墓
レンブラントの墓
ロートレックの墓
マリー・ローランサンの墓
マーク・ロスコの墓
ロセッティの墓
ノーマン・ロックウェルの墓




★ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ/Vincent Van Gogh 1853.3.30-1890.7.29 (フランス、オーヴェール 37歳) 1989&2005&09&15&18
★テオドール・ヴァン・ゴッホ/Theodore Van Gogh 1857.5.1-1891.1.25 (フランス、オーヴェール 33歳) 1989&2005&09&15&18
Auvers-sur-Oise Town Cemetery(Village des peintres“画家の村”), Auvers-sur-Oise, France

〔2005.7.29 ゴッホの命日に巡礼〕

自殺直前の自画像 『星月夜』 『ひまわり』


『夜のカフェ・テラス』 『カラスのいる麦畑』(これが最後の作品と言われている)

●ゴッホ生誕地、オランダ・ズンデルト

ゴッホの生家(跡)。1853年に誕生(2015撮影) 写真で当時の姿が分かる 2008年にゴッホ記念館としてオープンした



生家跡を記すレリーフ ゴッホの父(牧師)の礼拝堂 ズンデルトの散髪屋さん。ゴッホがモヒカンに! こちらはメガネ屋さん

※リンク先のサイトによると、ズンデルトにはゴッホ兄弟のモニュメントや、生後すぐに他界した兄の墓があるらしい。わーん!知らんかった(涙)

●ゴッホ家はズンデルトからオランダ・エッテンに





ゴッホの父親が着任した教会 ゴッホ家が暮らした牧師館。ゴッホは1881年に滞在 このドアノブに触ればゴッホと“間接握手”に!?
ゴッホの父親は1875年から1882年までエッテンの教会に赴任し、経済的に行き詰まったゴッホが身を寄せた

※さらに別のサイトによると、この教会の近くにゴッホ像があるっぽい。ぎょえー!見ずに帰ってきてもうた(涙)

●ゴッホ革命の地、オランダ・ヌエネン(ニューネン)



 
ゴッホ家が住んでいたヌエネンの家。父の最後の
赴任地であり、父は当地で他界した (2015)
1885年、この地で初期の代表作『じゃがいもを食べる人々』が誕生!
本作品によって“画家ゴッホ”が生まれたと言っていい

※さらに、さらに、こちらのサイトによると、ヌエネンには父親の墓や、広場には“じゃがいもを食べる人々”の立体彫刻があるらしい!ノーッ!僕は何をしていたのか(号泣)

●パリ時代のアパート







パリ、ルピック通り(Rue Lepic)
54番地にあるゴッホの家
この最上階右端に住んでいた
(2009 撮影)
門の左にゴッホ兄弟とゆかりが
あることを示すプレートがある

●悲しみのアルル

ゴッホの足跡をたどって、ゴッホとゴーギャンが絵筆を握った南仏アルルに行きましたが、泥棒に荷物を盗まれフィルムも消えました…。1989年のことです。

●ゴッホ終焉の地オーベールへ

パリのサン・ラザール駅。オーベールへはここから北上する ポントワーズでローカル線に乗り換え オーベール・シュル・オワーズ駅に到着!






駅を出るとすぐドービニーの庭がある ゴッホ公園のゴッホ像。彫ったのはザッキン ゴッホ像は観光客に大人気だ

深い親交があったガシェ医師の家 有名なオーヴェールの教会(05) 09年は補修中!あんまりだ〜(涙) 2015 工事完了

初めて教会の内部へ 外から見るより天井が高く感じた 「ゴッホに大感謝!!」と記帳

 

ゴッホがピストル自殺した場所と伝わる麦畑(2005、2009) 遺作「カラスのいる麦畑」









ゴッホが下宿していたラヴー亭は現在ゴッホの部屋が公開されている。
彼が息絶えた部屋は3畳ほどの狭い空間だった(撮影許可済)
花屋で墓参用のヒマワリを購入。
いよいよ彼のもとへ!

 
墓地の正面ゲート 周辺は畑。遠くに山が見える。とっても平和な世界





1989 2005.7.29 2009
夜まで6時間ほど彼らと喋っていると、嵐がきてズブ濡れに
(大きな雨粒がそれ)
僕は彼と同じ37歳になった時、命日に絶対来ようと決めていた

さらに4年後。この時はゴッホの墓の側に
たくさんのバラが咲いていた
ツタで結ばれ、ひとつになったゴッホ兄弟の墓!
ジ〜ン。ヴィンセントの自殺からわずか半年後に、衰弱した弟テオが心不全で死んでいたことを、墓前で初めて知った。

2015年、人生4度目のゴッホ巡礼 もう僕は彼より10歳も年上になってしまった テオの墓石でトカゲが休憩中

ゴッホの墓前には次から次へと巡礼者がやってくる。地方にある墓としては、僕が知る限り最も墓参されている墓!彼が多くの人に愛されていて嬉しい

5回目の巡礼は初めて秋に(2018) 3時間滞在。夏に比べると墓参者は少ない 日没まで語り合った

 
このツタの葉はゴッホの主治医ガシェの息子がガシェの庭から植えたもの。ツタの花言葉「死んでも離れない」。
テオの妻は兄弟の墓に次の言葉を捧げた「二人は生くるにも死ぬるにも離れざりき」(サムエル記・下1章23節)。
ツタの花言葉は「死んでも離れない」。そして、2人の墓石の間には
数本の麦が生えていた。「一粒の麦もし地に落ちて死なずば、ただ一つにてあらん、
死なば多くの実を結ぶべし」(ヨハネ伝第12章24節)というキリストの言葉を彷彿させた(2009)

「私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい」(ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ)

※以下、文中で宛名を表記していない手紙は、すべて弟テオへ書いたもの。

●画商、教師、本屋、伝道師〜転職と苦悩の日々(1853-1880)
1853年3月30日、オランダ南部ベルギー国境沿いのフロート・ズンデルト村に生まれる。碧眼、赤毛。“ヴィンセント”の発音は独語読みではフィンセント、仏語ではヴァンサン。祖父と父は牧師。男3人、女3人の6人兄弟の事実上の長男(初子は死産)で、4つ年下の弟テオドルス(通称テオ)と終生固い兄弟愛で繋がっていた。ヴィンセントは少年時代から思い込みの激しい性格で、熱烈な片想いと失恋を繰り返し、就職しては客や上司と衝突していく。1869年(16歳)、美術商グーピル商会の共同経営者である伯父の取り計らいで同社に就職、ハーグ支店で画商として働き始めた。1872年(19歳)、この年からテオとの文通が始まる。
熱心な仕事ぶりが評価され、20歳の時にロンドン支店に栄転。テオもブリュッセル支店に就職した。ロンドンでは下宿先の娘ウルスラに惚れ、相思相愛と信じて告白するも既に婚約者がいて玉砕。1875年(22歳)、失恋から立ち直れないヴィンセントは仕事への熱意を失い、彼の精神状態を心配した伯父の計らいでパリ本店に配属された。この頃、ミレーなど農村を描いたバルビゾン派の絵画に心を惹かれていく。画商にもかかわらず、自分が気に入らない絵を買おうとした客に「これは買わない方がいい」と“助言”したり、クリスマス商戦を放り出して無断でエッテン(父の新しい赴任地)に帰るなど勤務態度が問題になった。「私に何かご不満がおありですか?」と支配人に尋ねたことが決め手となり、翌春に解雇される。
1876年(23歳)、新聞広告で知った英国の小学校教師の職を得て、仏語、独語を教える。ロンドン近郊の貧民街の様子にショックを受けたヴィンセントは、この年の後半に副説教師の職にも就き、初めて福音の説教を行った。聴衆の反応に手応えを感じたことから、貧者を救う為に伝道活動に身を投じる覚悟を決める。翌年、聖書の研究をしながら、伯父が見つけてくれたオランダ・ドルトレヒトの書店に勤めるが4ヶ月間で退職。キリスト教への情熱が加速し神学校に入るが、語学教科のギリシャ語で挫折。棍棒を自分の背中に打ちつけ“体罰”を与えた。
1878年(25歳)、ブリュッセルの伝道師養成学校に入ったが、見習い期間が終わっても伝道の仕事が与えられなかった。同年暮れ、聖職者の仕事を探してベルギー南部のモンス、ボリナージュ炭鉱地帯へ向かう。この頃、ヴィンセントはテオ宛ての手紙に「僕は他人の為にどうすれば役に立てるのかずっと悩んでいる」と苦悩を綴っている。
翌年、半年間の期限付きではあるが、ついに伝道師として認められる。ヴィンセントは劣悪な環境で働く炭鉱夫に心から同情し、懸命に伝道活動を行う。「僕はこの貧しく、闇に埋もれて働く労働者たちの中に、何か人の心を感動させるものを見出し、痛ましいような悲しさを覚える。このドン底の連中、世間からまるで悪人か泥棒みたいに見なされている、これら最も蔑まれた人たちに対してそう思うのだ。もちろん悪人や飲んだくれ、泥棒はどこにもいるようにここにもいる。だがそんなやつらは、1人として本当の坑夫じゃない」。半年後、任期延長を期待していたがそれは認められなかった。理由は“常軌を逸した熱心さ”。ヴィンセントは聖書の「汝の持ち物を売りて貧しき者に施せ」を実践し、ひどい掘っ立て小屋に住み、伝道師の衣服は坑夫にやり、手製のズック地のシャツを着ていた。顔は炭で汚れ、落盤事故で負傷者が出ると下着を引き裂き包帯にした。これらが聖職者の権威を傷つけると判断された。その後の9ヶ月間はテオにさえ連絡をとらず音信不通となる。ヴィンセントいわく「羽毛の脱け替わる時期は人前に出ず身を隠さねばならない」。

●27歳、画家としてスタート(1880-1884)
「伝道師として挫折した私は絵画を通じて、救い、救われたかった」。1880年(27歳)、ヴィンセントはテオへの手紙の中で画家を目指すことを告白し、取りつかれたように素描(デッサン)の特訓を開始する。伝道師として人々に光を与えることが出来なかった為、絵によって光を与えようとした。芸術は彼にとって「愛を訴える方法」だった。テオは兄の生活を助けるべく仕送りを始め、10年後に兄が自殺するまで毎月続いた。質素に暮らしていることを報告する為か「僕の主食は乾パンとジャガイモ、或いは街角で売っている栗だ」「4日間で23杯のコーヒー以外に殆ど何も食べなかった」と弟に書き送っている。テオが多忙で返事を書けないでいると「君が手紙を寄越さないのは僕が金をせびるのを警戒しているのか」と嫌味を書いたが、テオが表向きは親からの送金といって自腹を切っていたことを父より聞かされ、恥じ入ると共に「心から感謝しているし、君が(仕送りを)後悔しないよう決して期待を裏切らない」と誓った。
テオに対する負い目を感じていたヴィンセントは、絵をすべて送ることで心の重荷から逃れようとした。「僕は君が送ってくれる金を自分で稼いだ金と考えたいのだ。だから僕は毎月君に作品を送る」。ヴィンセントは当初独学でスケッチしていたが、秋からブリュッセルの美術学校で遠近法と解剖学(人体構造)を学ぶ。
※この時代の画家の関係を年齢から見てみると、ミレーがゴッホより39歳年上、セザンヌが14歳年上、モネとロダンが13歳年上、ルノワールが12歳年上、クリムトがゴッホより9歳年下、ムンクが10歳年下、ロートレックが11歳年下、マティスが16歳年下、ピカソは28歳年下になる。ゴッホが死んだ時、ピカソは9歳だった。日本の絵師ではゴッホが生まれる4年前に葛飾北斎が他界し、歌川広重はゴッホが5歳の時に他界。

翌年(28歳)、エッテンの家族の元へ戻り、風景や農民を描き続けた。「もう、以前のように自然を前にして為す術を知らずに手をつかねているようなことはない」。その夏、牧師館には夫を亡くしたばかりの子持ちの従姉ケーが、ヴィンセントの父の招きで共に暮らしていた。父はケーの悲しみが癒えるまでゆっくり過ごさせるつもりだった。ところがヴィンセントはそのケーに惚れてしまう。彼女を真実の愛で救おうと求婚するが、ケーはヴィンセントの想いに驚愕してこれを拒絶、家を去ってしまう。父は“未亡人の気持ちを理解していない”と激怒した。ヴィンセントは自分の誠実な想いがケーに伝わっていないと感じ、再度求婚するべくケーの実家のあるアムステルダムまで追いかけた(この旅費もテオが送った)。だが、ケーは会おうともしてくれず裏口から逃げ出した。彼女の両親に「会わせて欲しい」と懇願し、愛の強さを“証明”するために左手の指をロウソクの火にかざした。その苦痛を我慢できる間だけケーと話をさせて欲しいと頼んだようだ。ケーの父は慌てて火を吹き消し、結局会うことは許されなかった。
父との衝突が続いて居場所を失ったヴィンセントは、クリスマスに「教会制度なんて唾棄すべきもの」と、捨て台詞を吐いて家を出た。さすがにテオもこの悪態が許せず「意見が合わないからと言って両親をあんなふうに痛めつけて、どうしてそう子どもっぽく恥知らずなことが出来るのですか」と叱り、兄は腹立ちのあまり理性を失ったことを詫びた。「父と母が僕を本能的にどう見てるかがよく分かる。家の中に入れることに恐怖を感じているのだ。ちょうど、大きな野良犬を家に入れたのと同じなんだ。犬は濡れた足で部屋に押し入る。みんなの邪魔だし、やたら大声で吠える。ようするに汚い獣(けだもの)なのだ。いいだろう。だがこの獣にも人間らしい魂がある。犬には違いないかも知れないが、人間の魂を、それもとびきり敏感な魂を持っている。おかげで人々からどう見られているか分かるのだが、これは普通の犬に出来る芸当じゃない」。

1882年(29歳)、年明けにハーグで家を借りて従兄の画家アントン・モーヴ(マウフェ)から絵を学ぶ。だがモーヴが石膏像のデッサンを重視すべきと助言すると、ヴィンセントは石膏像を粉砕して石炭入れにブチ込み、「僕が描きたいのは生命であって冷たい石膏じゃない」と言い放った。呆れたモーヴはしばらく距離を置く。ヴィンセントは焦燥感を胸にテオへ書き送る「一体人々の目に僕はどういう人間に見えているのだろう?取るに足らぬ存在、あるいはひどく風変わりで不愉快な男、社会的地位を何も持たず、将来も最低の地位すら持てそうにない男。結構だ…それなら、そういう男の胸中に何があるか、僕は作品によって見せてやろう。これが僕の野心だ。この野心は、何と言われようとも、怒りよりも愛に基礎を置いている」。
ハーグに住み始めて1ヶ月が経った頃、ヴィンセントは街で出会った娼婦シーンと同棲を始めた。シーンは30歳。子持ちで、妊婦で、性病に感染し、アルコール中毒だった。性病が移ったヴィンセントは3週間入院する。その後、シーンをモデルにデッサンを続けた。
1883年(30歳)、何とか彼女を救済したいと結婚を考えるが周囲は猛反対。夏にはテオがやって来てシーンと別れるよう強く説得した。これを受けて彼はハーグを去ってオランダ東部ドレンテ地方へ向かい、農民の過酷な暮らしを描き始める。3ヶ月後、ヴィンセントは次第に孤独感がつのり、年末に両親の元へ戻った(一家はニューネン/ヌエネンに赴任)。翌年、ミレーに心酔していたヴィンセントは、ニューネンで農夫と同じ環境で暮らしながら、仕事着の農民や職人を描き続けた。炭鉱夫も娼婦も救えなかった彼は、貧しい人々への愛を絵で表現しようとした。「巨匠たちの絵の中の人物は生きて働いていない。働く農民の姿を描くことは近代美術の核心である」「僕はいくら貧乏になっても絵を描き続ける。そして自然に背を向けず、その懐の中に入って人間的に生きるのだ」。やがて隣家の娘マルホット・ベーヘマンから求愛され(ヴィンセントが惚れられた!)、彼はその気持ちを受け入れようとしたが、生活能力の問題から双方の親に交際を禁じられ、彼女は服毒自殺を図った。

●“ゴッホ”誕生『じゃがいもを食べる人たち』(1885-1886.2)
1885年(32歳)、3月に父が脳卒中で急死する。父子は最後まで理解し合えず、他界の2日前に父はテオに「どんな仕事でもいいから、(兄が)成功してくれればよいのだが」と書いた。ニューネンに来て以来、40点以上も農民の顔をスケッチしていたヴィンセントは、父他界の翌月、初めての人物画の大作となる『ジャガイモを食べる人々』を完成させた。画家を志してから、ひたすらデッサンを続けてきた5年間の総決算。神話の神々や歴史上の英雄を描いたものでも、裕福な貴族の肖像画でもない、農村の厳しい暮らしぶりを熟知しているヴィンセントならではの、胸に迫るような農民画。画中の家族の晩飯はゆでたジャガイモだけだ。現実世界の真実を切り取ったものであり、ここに画家ゴッホが誕生したと言っていい。
「僕がこの絵で強調したかったことは、ランプの下で皿を取ろうとしている、まさにその手で土を掘ったと言うことだ。つまりこの絵は“手の労働”を語っているのだ。彼らが正直に自分たちの糧(かて)を稼いだことを語っているのだ。誰もがすぐにこの絵を好きになったり褒めたりしてくれるとは思わない。だが“これこそ本当の農夫の絵だ”と、やがて世間の人は悟るだろう」(画中にコーヒーが見えるけど、本物のコーヒーは高くて買えなかった為、チコリという野菜の根を乾燥させたものを代用コーヒーとして呑んでいた)。モデルを引き受けた農民はヴィンセントの手で不滅の姿をとどめた。この家族絵は評価されなかったが、ハーグの画材店がヴィンセントの作品を初めてショーウインドウに展示してくれた。秋になると、以前モデルとして描いた女性が妊娠し、ヴィンセントは無関係なのに地元の教会が彼のモデルになることを禁じる布告を出した。誰もモデルになってくれなくなったため、11月、2年間家族と過ごしたニューネンを出てベルギーのアントワープに移る。3ヶ月滞在したこの街で、日本の浮世絵と出会い、その構図や色使い、力強い輪郭線に感銘を受けた。
アントワープの美術学校に通い始めたヴィンセントの元へ、その頃グーピル商会のパリ・モンマルトル支店長となっていたテオから、パリの美術界に“印象派”と呼ばれる新しい画風が広まっていることを手紙で知らされる。彼は好奇心を抑え付けられなくなった。

●パリ時代(1886.3-1887)
1886年(33歳)3月、テオに事前連絡もせずパリにやって来て、弟の部屋に転がり込んだ。「突然来てしまったがどうか怒らないでくれ」。テオは戸惑いながらも自分の部屋で兄と共同生活を始める。ヴィンセントは画家コルモンの画塾で若いロートレック(22歳)やシニャック(23歳)と友情を育み、画材屋のタンギー爺の店でも芸術家たちと知り合った。パリ画壇は印象派の大ブーム。画風においては印象派の重鎮ピサロや、点描法を得意とした6歳年下のスーラ(1859-91)の絵画から影響を受け、それまでの武骨で暗い絵から、明るく輝かしい色調の作品へと大きく変わっていった。テオは妹宛ての手紙に「兄は絵がめきめきと上達している。太陽の光を絵に取り込もうとしているのだ」と記す。モデルを雇う金がないため、パリ滞在の2年半で27点も自画像を制作した。画材店のタンギー爺さんは、貧乏な画家たちを損得抜きで助け、飯を食わせ、画材を買えない画家には作品と引き換えに絵の具やカンバスを渡してやった。売れない画家の絵でも店に飾ってあげ、セザンヌの絵がタンギーの店にしかない時期もあった。「タンギー爺さんは何と言っても長年にわたって苦労し、堪え忍んできた。だからどこか、昔の殉教者や奴隷に似たところがある。現代のパリの俗物どもとは全く違うんだ。僕がもし老人になるまで長生きしたら、タンギー爺さんみたいになるかも知れないよ」。
※ヴィンセントの死後、ある美術評論家がタンギー爺さんの店でヴィンセントの静物画を発見した。買い求めたところ、爺さんは古い帳簿を調べて「42フラン」と言った。なぜ半端な金額か尋ねられると「可哀相なファン・ゴッホが死んだとき、ワシは42フランの貸しがあったんですよ。これでやっと返してもらいました」と返答したという。
※パリの画塾でヴィンセントを見た女流画家シュザンヌ・ヴァラドンの証言「彼は重いカンバスを抱えてやってくると、光線の具合の良さそうな片隅に立てかけ、誰かが注意を払ってくれるのを待っていた。しかし、誰もそれを気にとめないでいると、絵に向かい合って座り、会話には殆ど加わらず、みんなの視線をうかがい、やがて疲れ切ってその最新作を抱えて立ち去った。けれども次の週にはまたやって来て、同じパントマイムを繰り返した」。

1887年(34歳)、死まであと3年。北斎や広重の作品を集めたり、自ら模写を試みていたヴィンセントは、カフェ『ル・タンブラン』で浮世絵の小さな展覧会を企画し好評を得た。ゴッホ兄弟の浮世絵コレクションは500枚以上もあった(特に広重の『名所江戸百景』を好んだ)。「日本の芸術を研究すると、明らかに知恵者であり哲学者である。しかも才能に溢れた1人の人間に出会う。今その人はどんな風に生きているのだろうか。地球と月との距離を研究しているのか、ビスマルクの政策を研究しているのか。いいやそうじゃない。その人はただ草の芽のことを調べているのだ。しかしその一本の草の芽から、やがてあらゆる植物を描く道が開かれる。四季の変化も山野の風景も、動物を、人間を描く道が開かれる。まるで自らが花であるかのように、自然の中に生きている素朴な日本人が僕らに教えるものこそ真の宗教ではなだろうか。僕たちは決まり切った世間の仕事や教育を捨てて自然に還らなければいけない」。
同年、モンマルトルのレストラン『デュ・シャレ』で、気の合うロートレックやベルナールらとグループ展を催した。この展覧会にふらりと現れた画家ポール・ゴーギャン(39歳)は、ゴッホの『ひまわり』(有名な絵とは別。枯れかけた2本を描いたもの)を気に入り、「私の作品と交換したい」と申し出た。2人は意気投合し、作品交換をきっかけに交流を重ねていった。「ゴーギャンには人間として、とても興味をそそられる。画家などという絵の具まみれの汚い仕事には、労働者のような手と胃袋を持った人間が最もふさわしいのだ。ゴーギャンは野生の本能を持った無垢な人であることは疑いない」(友人ベルナールへの手紙)。

※ゴーギャンは1848年にパリで生まれた。株式仲買人として成功し、5人の子を持つ裕福で洗練された男だった。御者付きの四輪馬車も持っていた。1874年(26歳)の第1回印象派展で絵画の魅力に目覚め、日曜画家として絵筆をとり始める。1880年(32歳)、第6回印象派展に出品した『裸婦習作』が、批評家から「裸婦を描いている現代作家の中で、これほど激しく真実を見つめた者はいない」と絶賛され、1883年、35歳の時に会社を辞め、すべてを捨てて画家になった。だが、絵は全く売れず妻は子を連れて実家に帰ってしまった(家具も全部持って帰った)。やむなく、ポスター貼りをしながら生活費を稼ぐ。建築場で連日12時間もツルハシをふるった時期もあった。1886年(38歳)、パリからブルターニュ地方ポン=タヴェンに拠点を移し、安宿に泊まって新しい絵画芸術を模索。そして誕生したのが、見たままを描く印象派を脱し、想像力で独自の世界を築いた記念碑的作品『説教の後の幻影・ヤコブと天使の闘い』(1888/40歳)。この作品で現実と幻想をひとつの画面に融合した新しいスタイルを獲得した。ただし、当時はあまりに前衛的で世間から全く評価されなず、教会に寄贈を申し出たものの司祭から冗談と思われ断わられた。その後、印象派の画家が時々刻々と変化する光と空気の効果を捉えようとしていたことに対し、ゴーギャンは「絵を自然の移ろいに従わせることから解放する」と真逆の態度を取った(この前年1887年11月、パリに出た際にゴッホと初めて出会っている)。

パリは刺激に満ちていたが、大都会に息苦しさを覚えたヴィンセントはアルコールに手を出し、テオは万事に強情な兄との生活を負担に感じ、喧嘩が絶えなくなる。「彼の中にはまるで2人の人間がいるようだ。1人は才能に溢れて優しく繊細な心を持つ人間だが、もう1人は自己中心的で、かたくなな人間だ。2人は代わる代わる現れる。1人の話を聞くと、次にもう1人の話を聞かねばならない。2人はいつも喧嘩している。彼は彼自身の敵なのだ」(テオから妹への手紙)。妹が「お願いだからもうヴィンセントと別れて下さい」と書くと「彼が画家でなければ、君に言われるまでもなく、とっくに僕たちは別れて暮らしているだろう。しかし彼は間違いなく芸術家だ。僕は彼を助けなくてはならない」と返答した。一方、ヴィンセントも“このままでは自分がダメになる”と気づいていた。

●南仏アルルへ〜愛憎ゴーギャン(1888.2-1888.12)
1888年(35歳)2月19日、ヴィンセントは心機一転を図るべく、冬の陰鬱なパリを離れ、南仏プロバンス地方に向かった。南仏出身のロートレックから、明るく暖かい太陽のことを聞かされていたのだ。光が溢れる国・日本を夢見た彼は光に満ちた南仏に日本を求めた(浮世絵の人物には足下に影がないので、日本をいつも真上に太陽がある国と勘違いしていた)。暖かいアルルに到着したヴィンセントはすぐに同地を気に入り、麦畑や花が咲き乱れる果樹園、跳ね橋を好んで描いた。「アルルはまるで日本の夢のようだ。僕たちは日本の絵を愛し、その影響を受けている。印象派の画家はみなそうだ。それならどうして日本へ、つまり日本のような南仏へ行かずにおられようか」「影ひとつない麦畑で、真昼の照りつける太陽を浴びて仕事をしているが、それでもセミのようにご機嫌だ」「まるで絵を描く機関車みたいに僕は爆進しているんだ」。一方、パリのテオは妹に寂しさを綴る「このアパートに1人になった今、空虚さが身に染みる。誰か相棒を見つけて一緒に住んでみようとも思うのだが、ヴィンセントのような人間の代わりはなかなか見つかるものではない。兄さんがどれほど深くモノを知っていたか、どれほど明瞭に世の中のことを分かっていたか、とても信じられないほどだ。もし兄さんが長生きすれば、きっと名声を得るに違いないと信じている」。

アルルでマダム・ジヌーが経営する「カフェ・ド・ラ・ガール」に下宿したヴィンセントは、やがてこの土地に芸術家共同体“南仏派”を築くというアイデアに夢中になり、5月になるとアルル中心街に1階をアトリエに整備した「黄色い家」を借りた。ヴィンセントはパリの画家仲間十数人に手紙を送った。「ギリシャの彫刻家や、ドイツの音楽家、フランスの小説家が到達した、あの澄み切った境地に画家が匹敵するようになるには、個人個人が独立していたのではとても無理だ。そうした絵画は共通の理想を追求する画家集団によって作り出されるだろう」「現状では画家たちは互いに非難攻撃し合うだけで共倒れにならないのが不思議なくらいだ」。特にゴーギャンには“友情の証”として『坊主としての自画像』を贈り、「新しい芸術を一緒に目指そう」と熱心に誘った。「数人の画家が共同生活を営むことになると、秩序を保つ為に責任者が必要になる。その役にはゴーギャンがうってつけだ」。ゴーギャンは申し出を受け入れ、自身をお尋ね者ジャン・バルジャンになぞらえた『自画像(レ・ミゼラブル)』に“我が友ヴィンセントへ”とサインを入れてゴッホに贈った。
ゴーギャンが来ることになり大喜びするヴィンセント。さっそくゴーギャンの部屋を飾るために『ひまわり』の連作を制作した。「君(テオ)が泊まりに来たり、ゴーギャンが来たりした時に使う部屋には、白い壁の上に大きな黄色いヒマワリの絵を飾るつもりだ。僕は本気で芸術家の家を創ろうと思っているんだ」。ヴィンセントはゴーギャン用の家具を買い揃え、ヒマワリを何枚も描きながらひたすら到着を待つ。アルル行きをゴーギャンが承諾したのは、非常に経済的に困窮しており、テオが提案した「月々の手当のほか、交通費、家賃、画材代を負担するから兄のもとへ」という条件をアテにしたことも背景にあった(テオは、まっこといいヤツ!)。10月23日、ゴーギャン到着。自室に掛けられた『ひまわり』をとても気に入った。「私の部屋にはヒマワリの絵が飾られている。黄色い壺に活けられたヒマワリ。絵にはヴィンセントと署名が入っている。私の部屋のカーテン越しに太陽が差し込んで、花々をすべて金色に染める。朝、目が覚めたとき、私はこうしたものは皆とても良い匂いがすると思う。ヴィンセントは黄色を、彼の心を熱くする太陽の光を愛していた」(ゴーギャン)。

ヴィンセントは目の前にあるものを見たままに描くことしか出来なかったけど、ゴーギャンは想像力を駆使して描くことが出来たため、ヴィンセントは5歳年上のゴーギャンを崇拝していた。「ゴーギャンは全く偉大な芸術家だ。僕に想像で絵を描く勇気を与えてくれる」。ヴィンセントは“想像力で絵を描け”というゴーギャンの言葉に従い、記憶をもとに『エッテンの庭の思い出』(1888)なる家族を描いたが、想像で描くことは苦痛でしかなかった。「抽象画は魔法の領域なのだ。たちまち壁に突き当たってしまう」。共同生活の初期こそ和気あいあいとしていたものの、あまりに両者の個性は強すぎた。画風や芸術観の違いもあって意見の衝突が増え、緊張が高まっていく。「彼(ゴッホ)は噴火山のように燃えたぎっていたし、私の心の内もまた沸騰していた。ゴッホと私は意見が合わなかった。絵に関して特にそうだった。彼はロマン派的だが、私はむしろ原始的なものに関心を持っていた」(ゴーギャン)。「2人で議論になると電気のように火花が散る。時にはまるで放電が終わった電池のように頭がクタクタになったあげく、ようやく議論から抜け出る」(ヴィンセント)。

12月に入るとゴーギャンはパリに帰ることを考え始め、テオに手紙を出した「ゴッホと私とでは性格の違いがあって、トラブルを起こさずに一緒に暮らすことは絶対に不可能です。仕事には静けさが必要であり私はここを去ります」。ヴィンセントはゴーギャンがアルルを去るのではないかと不安に脅えながら過ごし、アブサンという強い酒に逃げるようになる。ゴーギャンいわく「ある晩、カフェで彼はアブサンを飲んでいたのだが、突然グラスを中身もろとも私の顔めがけて投げつけた」。
そんな折り、ヴィンセントを大きく動揺させる手紙がテオから届いた。物心両面で頼りにしてきたテオが“婚約”したというのだ。ヴィンセントは今まで独占していた弟の愛情を奪われてしまうことを恐れた。援助が途切れることを心配した。友人宛の手紙に「お祝いを言いつつも、何とも言えない漠(ばく)とした悲しみがある」と吐露。

そしてアルルでの共同生活9週目、テオの婚約直後の12月23日に決定的な事件が起きる。この日、テオに「ゴーギャンはこの素晴らしいアルルにも、僕らの小さな黄色い家にも、そしてとりわけ僕自身にも、少し嫌気が差したんだと思う」と書いたヴィンセントは、夜になってゴーギャンをカミソリで襲ったのだ。「夕方、食事が終わると私(ゴーギャン)は月桂樹の香りに誘われて散歩に出た。ユゴー広場を通り過ぎたとき、背後に聞き慣れた小刻みな足取りが急に近づいて来た。振り向くと、ヴィンセントがカミソリを手に飛びかかってきた。私が睨み付けると彼は立ちすくみ、首うなだれて家の方へ走り去った」(回想録)。黄色い家に戻ったヴィンセントは、左耳の下部を切り取り、止血後に大きなベレー帽をかぶって馴染みの娼婦に届けるという奇怪な行動に出た。“耳切り”はゴーギャンを引き止めるため同情を買おうとしたとも、ゴーギャンから「自画像の耳の形がおかしい」と指摘され怒って切ったとも言われている。

  2016年に公開された主治医のスケッチ。左耳がほとんどない

翌朝、癲癇(てんかん)の発作を起こして意識不明になっているところを警察に発見されて病院に運ばれ、ゴーギャンは荷物をまとめてアルルを去った。共同生活はわずか9週間で破綻した。テオはゴーギャンの電報を受けてクリスマス・イブに夜行に乗り、17時間かけてアルルに向かった。
※事件当時のアルル新聞「昨日、日曜日の夜11時30分、オランダ生まれの画家ヴィンセント・ヴァン・ゴッホは、1号娼館に現れ、ラシェルという女を呼んで自分の耳を渡し、“これを大事に持っていてくれ”と言いおいて姿を消した。不幸な狂人の仕業としか考えられないこの事件の通報を受けた警察は、翌朝この人物が瀕死の状態で自宅のベッドに寝ているのを発見した」。

『花咲く桃の木(モーヴの思い出)』(1888.4)…アルル時代の初期に描かれた。かつてヴィンセントに絵を教えてくれ、故人となった画家アントン・モーヴの思い出に捧げた。
『種まく人』(1888.6)…圧倒的な黄色い太陽。同じ農夫を描いた作品でも、初期の暗い灰色の世界とは全く異なる。
『郵便配達人ルーラン』(1888.8)…「ルーランは僕に対してどこかベテランの兵隊が新兵に対してするような、黙々とした優しい態度で接してくれる。一言も喋らないけれどいつもこんな風に言ってる気がする“明日がどうなるかは分からないが、どんなことになっても俺のことを考えろ”と」。一家全員を赤ん坊まで描いた。
『ひまわり』(1888.8)…“Vincent”と署名が入った黄色い花瓶は、2人が共同生活する「黄色い家」を表している。西洋ではヒマワリは生命の源である太陽の象徴であり、花瓶のヒマワリ一本一本が、これからアルルに集まるであろう芸術家たちを表している。※『ひまわり』の連作は12点あった。十二使徒を意味しているらしい。
『夜のカフェテラス』(1888.9)…“現場に行って描く”ことしか出来なかったゴッホは、夜景を描く為に、昼夜逆転の生活をしばらく送った。青色と黄色の対比が美しい。多くの印象派は昼間に屋外で絵筆を取ったが、彼は夜の町にもイーゼルを担いで繰り出した。共同生活に入る前に描かれた。
『ローヌ川の星の夜』(1888.9)…「星を描くことで希望を、輝く夕陽を描くことでひたむきな魂を表現したい」と語っていたゴッホ。いわば希望の絵だ。火を灯したロウソクを何本も帽子にくくり付け、明け方まで絵筆を握った。
『アルルの寝室』(1888.10)…「この絵の意図は、精神あるいは想像力に安らぎを与えることだ」。よく見ると、2つの枕、2つの椅子になっていて、寂しさから生まれる未来への期待の念が込められている。
『赤い葡萄畑』(1888)…生涯で売れた唯一の作品。まばゆい夕陽の中、アルルの葡萄畑で農作業をする人々。対象から受けた感動を鮮烈な色彩で表現した。
『アルル・人間の悲劇』(1888/ゴーギャン)…ゴッホと同じ光景を見ながら全く違う作品に仕上げた。労働に従事する人間の悲劇性を想像で表した。現実の光景に題材を得ながら自分の世界に再構成した。
『アルルの女・ジヌー夫人』(1888)…アルル地方の正装で椅子に座る女性。行きつけのカフェの女主人にモデルになってもらった。ヴィンセントはモデルの姿を正確に描写し1時間で仕上げた。目にしたものをあるがままに描く彼の手法。一方、ゴーギャンはじっくり時間をかけ、想像力を駆使して作品を仕上げた(『夜のカフェ』)。煙草の煙の向こうでまったり時を過ごすカフェの客や娼婦たち。酒を前に頬杖をつく女主人。アトリエという殺風景な室内にいながら、イメージを膨らませてカフェの退廃そのものを表現した。
『ゴッホのいす』(1889.1)…白木の素朴な椅子。明るい色調で描かれた昼の世界。愛用のパイプと煙草が載っている。もう1作と共にゴーギャン滞在中に描き始め、破局後に完成した。
『ゴーギャンのいす』(1889.1)…ロウソクに照らされたゴーギャンのために購入した肘掛け椅子。本は博学のゴーギャンの象徴。椅子の絵ではあるが肖像画に見える。
『ひまわりを描くゴッホ』(1888年/ゴーギャン)…共同生活の破局直前に描かれた。ひまわりを描くゴッホを想像で描いたもの。ゴーギャンは背景に自分の作品『青い木』を描き込んでいる。ゴッホを見下ろす位置に自分の絵を置くことで自身の優位を示している。また、両者の友情の象徴であるヒマワリとゴッホがV字型に左右に引き裂かれている。この絵を見たゴッホいわく「これは確かに僕だ。だが、狂気の僕だ」。
『自画像』(1889)…耳を切った後に描かれた自画像。背後には浮世絵。以降、ゴッホの自画像はすべて右耳を鏡に向けている。

●闘病、されど名画オンパレード(1889.1-1890.5)
1889年(36歳)、死の前年。耳切り事件から2週間後、1月7日にヴィンセントは退院し「黄色い家」へ戻る。平静を取り戻したヴィンセントは、一通の手紙をゴーギャンに送った。「友人が出発してしまったとなると、いささかやりきれない思いです。嗚呼、親愛なる友よ。悲しみに傷ついた心に慰めを与えるには絵を描き続けるしかありません」。彼はルーラン夫人をモデルに『子守女』(1889)を描いた。ゆりかごを揺らす子守女は、慰めや安らぎを与えてくれる母性の象徴。手にゆりかごのヒモをしっかりと握っている。ヴィンセントは救いを求めて『子守女』を何枚も描いた。「『子守女』を中央に、『ひまわり』を左右に置けば三双一局になる。そうすれば中央の黄色とオレンジの色調が隣り合った両翼の黄色の為にいっそう輝きを増す」。

テオは自分が結婚間近で幸福なだけに、兄のことを思って胸を痛めていた。ヴィンセントはそれを察し「これからは僕への愛情を出来るだけ妻に向けるのだ」と強がる手紙を出したが、翌月に癲癇の発作が再発した。付近の住民に耳切りのことは知れ渡っており、人々は“赤毛の狂人”と呼び恐怖した。住民たちは彼を危険人物として病院へ収容するよう嘆願書の署名を集め警察に提出した。ヴィンセントは病院の鉄格子の奥でテオに手紙を書いた。「僕は精神に異常をきたしているのではなく、全く普通の状態にある。それなのに住民が市長に嘆願書を送り、罪状が明らかにされぬまま独房に入れられてしまった。こんなに多くの人間が、卑劣にも病人の僕に向かって来るのを見たとき、まるで胸をこん棒で打たれたみたいだった」。春に退院すると、村の少年たちは“狂人”とはやし立て、石を投げつけて彼を追い回した。彼が「黄色い家」に逃げ込むと、少年たちは家に石をぶつけ、窓によじ登ってあざけった。
4月にテオがヨハンナ・ボンゲル(通称ヨー)と結婚。これによって、ヴィンセントは以前のようにパリのテオの下に身を寄せることも不可能になり、その上いつ癲癇の発作が起きるかも分からないという状態に追い込まれ、アルルから25km離れたサン=レミの精神療養院の門を自らくぐった。

8畳ほどの病室にベッドが一つ、窓には鉄格子がはまっている。ここで1年間過ごすことに。「常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最良のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ」。担当医がヴィンセントに絵筆を握ることを許可したことから、テオは兄のアトリエ用に庭が見える部屋を借り、2部屋分のお金を払った。入院翌月、ヴィンセントはヨハンナが妊娠したことを知り翌日に発作を起こした(赤ん坊の誕生でテオ夫婦に見捨てられる不安を感じたのだろう)。その後、病状が安定したので戸外の制作も許可された。しかし、8月に錯乱して毒性の絵の具を食べたりランプの油を飲むなどした為、しばらくアトリエに入ることを禁止される。9月から絵筆を取ったが、ヨハンナの出産が近づくと12月にまたしても錯乱して絵の具を飲み込もうとし、この発作は一週間も続いた。医者は絵の具を没収し、スケッチだけを認めた。「もう2度と発作は起きないだろうと思いかけていた矢先に、またぶり返したのでとても気が滅入っている。何日も何日も完全に錯乱状態になっていた。今度の発作は、風の吹く日に野原で描いてる最中に突然起こった」。
このようにヴィンセントは発作の合間を縫ってしか絵を描けなかったが、まさにこの時期にこそ、『星月夜』『糸杉のある麦畑』『アイリス』『オリーブ園』『刈り取りをする人のいる麦畑』など、うねるようなタッチの数々の名画が生まれ、画家としての創作期のピークを迎える。襲いかかる狂気を鎮めるように絵筆を握り続けたヴィンセント。仕事こそ救いであり「狂気に対する避雷針」だった。

『星月夜』…鉄格子から見た夜景をモチーフに描かれた。黒々とうねるように天を目指す糸杉は死を意味している。星は生命の象徴。ゴーギャンにならって想像を駆使して描いた。アルルで過ごした1年3ヶ月に得たものを着実に自分のものにしている。『星月夜』を送られたテオはその美しさに息を呑んだ。「このところの君の作品は、みなかつてないほどの力強い色彩に彩られている。さらに先へ進み、多くの絵で形をねじ曲げディフォルメまでして、内なるモノを象徴させようと追い求めている。君が深い繋がりを感じている、自然や生きものへの思いを凝縮した表現に、それが見事に現れている。だがそれにたどり着くまでに、君はどんなに頭を酷使したことだろう。どんなに目まいするような極限まで、自分を追いつめる危険を冒したことだろう。君は仕事をすることによって病気を征服できると言うが、愛する兄よ、君があんまり猛烈に仕事をすると僕は気が気でならない。そんなことをしていれば必ず身体が参ってしまうからだ」。
※糸杉について…プロヴァンスでは墓地に糸杉が植えられており、南仏の人間にとって糸杉から連想されるのは墓だ。ギリシャ神話では美少年キュッパリソスが誤って殺した鹿を弔う為に糸杉に変わった。欧州では古来から兵士が死んだときは糸杉で棺桶が作られ、それゆえに糸杉が死を象徴するようになり、また死者への哀悼のシンボルとなった。「糸杉をなんとか“ひまわり”のような作品に仕上げたいと思っている」。ゴッホの糸杉は苦悩する大地から身もだえしながらほとばしり出た黒い炎。

1890年(37歳)、死まで7ヶ月。1月、テオ夫妻に男の子が生まれ、テオは敬愛する兄と同じ“ヴィンセント”と名付けた。めでたいことではあるが、自分が見捨てられることを心配したヴィンセントは、出産後にまた発作に襲われた。同月、著名な批評家アルベール・オーリエがヴィンセントの作品を絶賛する評論を発表。「(ゴッホの)作品全体を通じて目につくのは、過剰である。力の過剰、情熱の過剰、表現の荒々しさの過剰…(略)彼の色彩は信じ難いほどにまばゆい。私の知る限り、彼は色彩というものを真に心得ている唯一の画家である」。2月、ヴィンセントは赤ん坊の誕生を祝福して『花咲くアーモンドの枝』を描き上げ、この絵はゴッホ家代々の家宝となった(可憐に咲く白い花に健やかに育って欲しいという願いが込められている)。
同月は画家として大きな出来事が起きた。ブリュッセルの『20人会』展に6作品が選出され、しかもそのうちの『赤い葡萄畑』が400フラン(今の4万円くらい?)で売れたのだ!ヴィンセントの絵が売れたのはこれが初めて。買い手はベルギーの女流画家アンナ・ボック。アンナはヴィンセントがアルルで友人となった画家兼詩人ウジェーヌ・ボックの姉だ。結局、この作品が生涯で売れた唯一のものとなった。一方病状は良好とは言えず、2月下旬に発作で倒れ、約2ヶ月の間創作から遠ざかった。3月、パリの『アンデパンダン展』に10点が展示され、画家仲間から好評を得る。特にモネは「今展で最も優れている」と激賞した。少しずつ、そして確実に世間に認められ出した。

●終焉の地、オーヴェール(1890.5-7)
5月16日、サン=レミの病院を出て、夜行列車で新たな静養地、パリ北西部(30km)のオーヴェール・シュル・オワーズに向かう。同地は芸術家村として知られ、また画家兼精神科医のポール・ガシェ(当時62歳)がいることから、ピサロが芸術に造詣が深いガシェの下での療養を勧めてくれた。途中でパリのテオ一家を訪ね、初めて妻子と出会う。赤ん坊は4ヶ月。兄が次々と送った絵は、全く売れない為に家中に溢れかえっていた。ヨハンナが思い出を綴っている「テオは兄を坊やのゆりかごのある部屋へ通しました。兄弟は黙って眠る赤ん坊に見入りました。2人とも目に涙を浮かべていました」「私たちの家は彼の絵でいっぱいで、どの部屋の壁にも彼の絵が掛かっていました。食堂には『ジャガイモを食べる人々』、居間には『アルルの風景』と『ローヌ川の夜景』、ベッドの下もソファの下も、小さな空き部屋の押入れの下も、カンバスでいっぱいでした」。5月20日、オーヴェールに到着し、ラヴー夫婦が営むレストラン“ラヴー亭”の3階屋根裏に下宿した(2階は家賃が高かった)。天窓が唯一の窓で、夏は40度まで暑くなる3畳ほどの狭い部屋だ。

この南仏からオーヴェールへの転地療養は正解だった。絵筆がよく走り、発作の再発もなく、約2ヶ月という短期間に約80点もの作品を描き残した(一日に一作以上のハイペース!)。ガシェ医師もヴィンセントの作品をこよなく愛してくれた。6月8日にはテオ一家がピクニックで遊びに来てくれた。ヨハンナいわく「ヴィンセントは甥のオモチャとして小鳥の巣を持って駅まで迎えに来てくれました。彼は自分が赤ん坊を抱いて歩くと言い張り、ガシェ家の庭にいる動物(山羊、孔雀、犬、猫、兎、鳩、鴨、亀)をすっかり子どもに見せてしまうまで休みませんでした。私たちは戸外で食事をとり、ゆっくりと散歩しました。大変穏やかで、幸せな1日でした」。
翌月(7月6日、死の3週間前)、今度はヴィンセントがテオ一家に招待されパリを訪ねる。ヨハンナの兄夫婦やロートレックも招待され皆で楽しいひとときを過ごす…はずだった。テオは上司が印象派を低く見ているので画商として独立したいと言い、不安になったヨハンナが家計の苦しさを訴えて夫婦は喧嘩になり(テオは兄だけでなく母にも仕送りをしていた)、ヴィンセントは自分への援助がいかにテオ一家の負担になっているかを痛感した。
逃げるようにオーヴェールに戻ったヴィンセントは心労でヘトヘトになった。自分のためにテオ夫婦は喧嘩をしている…。「こっちに帰って来てから、僕もとても気が滅入っている。君たちを襲っているあの嵐が、僕の上にも重くのし掛かってくるのをずっと感じている。どうすればいいのか。僕も生活も根っこからやられており、そして僕の足もよろめいている。実は僕は心配でたまらなかった。僕のことが重荷で、君は僕を荷厄介に感じているのではないかと」。その後、『ドービニーの庭』を描き上げ、7月25日には遺作とされる『カラスのいる麦畑』を完成させた。「今にも嵐になりそうな空の下に麦畑が広がる絵だが、僕はここに究極の悲しさと孤独を表せないかと思った。この絵を早く君にも見て欲しい。なるべく早くパリに持って行こうと思っている。見ればきっと、口では言えないものを、じかに君に語ってくれると思うからだ」。

7月27日夕刻、ヴィンセントはオーヴェール城裏手の麦畑(農家の中庭とも)でピストル自殺を試み腹を撃った。だが、急所を逸れて死ぬことすら上手く行かなかった。宿に戻って苦しんでいるところを家主が見つけガシェが呼ばれた。ガシェが「大丈夫、助かる」と励ますと「それならもう一度撃たねばならない」とヴィンセント。テオの住所を言おうとしないので、ガシェはテオの職場に連絡をとった。そのため弟は翌朝まで事件を知らなかった。駆けつけて泣き濡れるテオに「また、しくじってしまったよ」とヴィンセント。そして「泣かないでおくれ。僕は皆のために良かれと思ってやったんだ」と慰めた。ヴィンセントは真夏のうだるように暑い屋根裏部屋で、2日間苦しんだ後、7月29日午前1時半にテオに看取られながら絶命した。最期の言葉はオランダ語で「家に帰りたい」。オーヴェールの司祭は自殺者の葬儀を拒否し、隣村の司祭が呼ばれた。

葬儀の様子は参列した親友の画家ベルナールが詳しく書き残している。「遺体が安置された部屋の壁には、晩年の作品すべてが掛けられていた。それは彼を取り巻く後光のように見えたが、絵が輝かしく天才的であるだけに、彼の死は我々画家にとっていっそう悲しいものだった。棺には質素な白布が掛けられ、大量の花が置かれていた。それは彼が愛したヒマワリや黄色のダリアなど黄色の花ばかりだった。黄色は彼の好きな色で、彼が芸術作品の中だけでなく、人々の心の中にもあると考えた光の象徴だった」「遺体は3時に友人たちの手で霊柩車に運ばれた。テオがずっとすすり泣いているのが哀れだった…。外は狂おしいほど太陽が照りつけていた。私たちは故人の人柄について、彼の芸術家としての勇気、画家の共同体の夢、彼から受けた影響について語り合いながらオーヴェールの丘を登った。彼が葬られる共同墓地はまだ新しく、新しい墓標が点在しているだけだった。青空の下、収穫間近の麦畑が眼下に広がっていた。気候はまさに彼の好みにぴったりで、彼はまだ幸福に生きられたのにと思わずにはいられなかった」。葬儀にはピサロやタンギー翁らも参列し、埋葬時にガシェは涙に暮れながら「彼は誠実な人間で、とても偉大な芸術家だった。彼には人間性と芸術というたった2つの目的しかなかった」と告別の言葉を捧げた。
ヴィンセントのポケットの中には最後の手紙が入っていた。「弟よ…これまで僕が常々考えてきたことをもう一度ここで言っておく。僕は出来る限り良い絵を描こうと心に決めて、絶対に諦めることなく精進を重ねてきたつもりだが、その全生涯の重みをかけてもう一度言っておく。君は単なる画商なんてものではない。僕を介して君もまた、どんな悲惨にあってもたじろぐことのない、絵の制作そのものに加わってきたのだ。ともかく、僕は自分の絵に命を賭けた。そのため、僕の理性は半ば壊れてしまったも同然だ」。

『ジキタリスを持つ医師ガシェの肖像』(1890)…変わり者で気むずかしい性格を見事に描きあげている。
『オーヴェールの教会』(1890)…死の前月の作品。深いコバルトの空の下、教会が揺れ動くように描かれている。ゴッホは他の画家と異なり教会の風景画を殆ど描いていない(っていうか、この絵以外にあるのかな?)。おそらく、牧師を目指して成れなかったこと、父との確執があって、辛くて描けなかったのでは。死の直前の当作品で父と和解したように思う。しかも、手前左の女性はオランダの衣装を着ており(オーヴェールは仏なのに)、僕には教会がゴッホの父、女性が母親に見える。
『カラスのいる麦畑』(1890)…ゴッホが「極度の悲しみと孤独感を表現した」と語った遺作。怒りに満ちた空は2つの雲を圧倒し、泥の道は曲がりくねって消え、麦畑もまた空と戦う怒れる海のように沸き立っている。水平線(世界)は容赦なくこちらへ押し寄せるが、大地は盛り上がり、天は垂れ込めて観る者の退路を防ぐ。※本物の絵の前に立つと、悲しい絵のはずなのに、彼の澄み切った精神を感じた。不思議だけど…。
『自画像』(1890)…ヴィンセントの最後の自画像。ひとりでいるときに襲って来る恐怖感が発作を引き起こす。繰り返し襲いかかる狂気を、凄まじい意思の力で抑え付けながら、画家の目で毅然と観察し、内面の魂を描いた。

●テオの死と、その後のゴッホ家
兄の死の直後にテオは母親へ手紙を書いた。「お母さん。どんなに悲しいか書き表せません。何も慰めにはなりません。僕は生ある限り、この悲しみを背負っていかなくてはなりません。一つだけ言えるのは、兄さんはずっと望んでいた安らぎを手に入れたのです。死に際に兄さんは言いました。“もうそろそろ逝けそうだよ”と。30分後、彼の望みは叶えられました。人生はそれほど彼にとっては重荷でした。それにしても、よくあることですが、今や誰もが彼の才能に賛辞を惜しまないのです。嗚呼、お母さん!彼はあんなに僕の、僕だけの兄さんだったのに!」。
テオはただの一度も送金停止をほのめかさなかったけど、それでも援助のことで兄を不安にさせたことや、妻子を得て兄を孤独の恐怖に追い込んだのではと責任を感じ、葬儀後も全身全霊で兄の作品を世に紹介しようとした。個展の実現に向けて奔走した。しかしどこも会場を貸してくれず、2ヶ月後(9月20日)にやむなく自宅のアパートで初の回顧展を開いた。部屋中に兄の絵が掛けられ、妹に次の手紙を出した「君にも見てもらえたら、と思うよ。そうすれば兄さんの絵が決して病んだ心から生まれてきたものではなく、偉大な男の情熱と人間性から生まれてきたのだということが君にも分かるよ」。膨大な作品群から個展用の傑作選を決める作業でテオは疲労が蓄積し、職場で上司と大喧嘩して辞表を叩き付けた。
そして…テオは回顧展の翌月に錯乱し、11月18日にユトレヒトの精神病院に入院した。そして兄の死からわずか半年後の1891年1月25日に、兄の絵が死後になって売れ始めた世の皮肉を呪いながら病院で衰弱死した。享年33歳。
その後、ヨハンナはオランダに帰り、小さな下宿屋を営みながら、テオの子、ヴィンセント・ウィレムを育て上げた。テオの墓は没後23年が経った1914年にヴィンセントの墓の隣りに改葬され、ヨハンナは聖書の次の言葉を捧げた。「二人は生くるにも死ぬるにも離れざりき」(サムエル記・下1章23節)。同年、ヴィンセントの命日にテオ宛ての書簡集がヨハンナの尽力で刊行された。
ヨハンナは義兄ヴィンセントの作品を幅広く売却することで知名度をあげようとしたが、ウィレムは反対に特定の場所に集めることを重視した。そのお陰で作品が過度に散らばることなく保管された。そして1960年代にゴッホ財団の創設を条件に作品群を寄贈し、1973年に国立ゴッホ美術館がアムステルダムに誕生することになった。世界のゴッホ・ファンはゴッホ美術館にさえ行けば、絵画、素描、手紙など膨大な作品資料(所蔵1000点以上)に触れることが出来る。

●ゴーギャンの心にずっとヴィンセントはいた(ゴッホLOVEの僕は喧嘩別れしたゴーギャンに対して以前は良いイメージを持ってなかった。しかし文献を調べていくうちに、ゴーギャンがすごく良い奴ということが分かって大好きに!)
アルルを去ったゴーギャンはすぐに『黄色いキリストのある自画像』(1889)を描いた。自分の顔を中央に、隣りにキリストの受難を描き、芸術の為に殉教も辞さない覚悟を示した。「私は敗北したと宣言しよう。様々な出来事、人間に、家族に敗北した。しかし世間に負けたのではない。世間などはどうでもよい。私は叫ばずにはいられないんだ。これが自称イエス・キリストの今の姿だよ」(ゴーギャンの手紙)。ゴーギャンは悪意があってヴィンセントに冷たくしたのではなく、自分の事で精一杯で、他人にまで親切に出来なかったんだ。
テオからヴィンセントの死を知らされたゴーギャンはすぐに追悼の手紙を書いた。「痛ましい知らせを受け取り、深い悲しみに沈んでいます。このようなときに、月並みなお悔やみの言葉をかけるつもりはありません。あなたもご承知のように、彼は誠実な友人でした。そして私たちの時代における数少ない本当の芸術家でした。作品の中に彼はずっと生き続けることでしょう。彼がいつも“岩はいずれ砕けるが言葉は残る”と言っていたように。 私もこの眼と心で、作品の中の彼に会うつもりです〜P.ゴーギャン」
ヴィンセントの死の翌年、ゴーギャンは当時の欧州人には地の果て同然のタヒチに渡った。ゴッホ兄弟が死んだことも含め、すべてに行き詰まったのだ。タヒチでは文明に犯されていない素朴で野性的な人々の暮らしがあった。人々に原始の美を見出したゴーギャンは彼らの姿をカンバスに刻んだ。2年後に楽園の作品60点以上たずさえてパリに帰ったが、人々が普段見慣れた絵画とあまりに異なっていたため理解されず、たったの2、3点しか売れなかった。新聞からも酷評された「お子さんを喜ばせたかったらゴーギャンの展覧会へ連れて行くとよろしい。呼び物としては、猿のような原始人の女が緑色の玉突き台に寝そべっている絵もある」。
『帽子をかぶった自画像』(1893-94)はそんな世間への怒りに満ちている。ゴーギャンは欧州から永遠に離れる決心をした。「47歳にもなって私は惨めな境遇になりたくない。今だって決して良いとは言えないが。私が倒れたって、誰1人私に手を貸してくれる者はいない。自分の問題は自分自身で解決すべきという言葉は、深い叡智の現れだ。私はその言葉に愛着さえ覚える。確かに私は太陽なしでは生きていけないのだ」(手紙)。そして2年間のフランス滞在後、「腐りきったヨーロッパ!」と叫んでタヒチへ旅立った。出発前に最後の展覧会を開いたが、入札者はゴーギャンがつけた最低の値段にも反応しなかった。友人が励ますために夕食に連れて行くと、ゴーギャンは“子どものように泣いた”という。

タヒチに戻ると2年間で土地開発が進み、かつての楽園は消えていた。電灯が灯り、メリーゴーランドのある遊園地までできていた。彼は病魔に冒された。『ゴルゴダの丘の自画像』(1896)のゴーギャンは、囚人服を着て処刑を待っているかのようだ。以前の傲慢な表情は消え、精気も無い。「私は今やひざまづき、自尊心さえも捨ててしまっている。もはや、落伍者以外の何ものでもない」。さらに追い打ちをかけたのが最愛の娘アリーヌの死(享年19歳)。アリーヌは父親が家族を捨てて芸術に身を捧げていることを理解し、13歳の時に「私が大きくなったら、お嫁さんになってあげる」と真顔で言ってくれた娘だ。「彼女の墓はここに、私の側にある。私の涙こそ生きた花なのだ」「神よ、もしあなたが存在するなら、私はあなたの不正を、意地の悪さを咎めよう。そう、憐れなアリーヌの死を知って、私はすべてを疑い、神に挑むように笑ったのだ。美徳が、仕事が、勇気が、知性が、一体何の役に立つというのだ」(手紙)。
あらゆることに絶望したゴーギャンは自殺を決意し、娘の死の8ヶ月後、最後に全身全霊を賭けた幅約4メートルの大作『我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか』(1897)を完成させ遺書として残した。原始の楽園の中で、右端の赤ん坊(人類の起源)から左端の老人(滅亡)までが象徴的に描かれている。中央は禁断の果実を摘むイブに見える。この作品を描き上げると、密林に分け入ってヒ素をあおり、横になって死を待った。しかし、呑み込んだヒ素が多すぎた為に吐き出してしまい、朝まで嘔吐に苦しんだ後「生きるさだめを背負って」アトリエに戻った。

命を取り留めた彼はフランスの友人に手紙を送った。「ヒマワリの種を送って欲しい」。彼はヒマワリを“ゴッホの花”と呼んでいた。ヴィンセントの死から11年。種を取り寄せ自分で植え、ゴーギャンの筆による『いすの上のひまわり』(1901)が完成した。アルルでゴッホが用意してくれたものとよく似た肘掛け椅子の上にヒマワリを乗せて描き、ゴッホ風に署名した。ゴーギャンは胸の奥底に、ずっと深い友情を抱いていたんだ。
同年、ゴーギャンはタヒチ本島から1200kmも離れた絶海に浮かぶ、マルケサス諸島ヒバオア島に旅立った。病が悪化し治療のため帰国の希望を匂わせる手紙を友人に送ると、絶対に帰って来るなと返事が届いた。「今、パリではどんどん評価が上がってきている。君は太平洋の彼方から素晴らしい傑作を送ってくる伝説的画家なのだ。帰国すれば名声がぶち壊しになってしまう」。最後の『自画像』(1902-03)に描かれた顔には若い頃の野獣のような迫力はなく、達観した僧侶のように静けさをたたえていた。
「こと芸術に関しては、私は正しかったと思う。たとえ私の作品が後世に残らなくても、絵画を解放した芸術家の記憶は永遠に残るだろう。私の本質は野性にある。文明人たちもそのことは分かっているだろう。私の芸術が人を驚かす奇抜なものであるのは、私の中の野性がそうさせたのだ。だからこそ、誰も私を模倣することが出来ないのだ」(手紙)。ゴーギャンは“私の作品が後世に残らなくても”と、最終的に自分の作品は残らぬと思っていた。
1903年5月8日、心臓発作で他界。享年54歳。誰にも看取られず自分の小屋で息絶え、原住民が亡骸を発見した。島のカトリック司祭はフランス本国に次のように知らせた「卑しむべき人物ゴーギャンが急死した。彼は評判の高い画家であったが、神と品位ある人々すべての敵だった」。
ゴーギャンは死の直前にヒバオア島のアトリエで回想録を書き残し、アルルのことをこう刻んだ。「どれくらい私たちは一緒にいたのだろうか。破局が急速に訪れたにもかかわらず、この期間は私には1世紀にも思えた。2人の男はそこで世間の気づかぬうちに大きな仕事をした。2人にとっても、たぶん他の人にとっても有益だった。そのうちのあるものは実を結んでいる」。

《まとめ&墓巡礼》
点火、爆発、炎上、沈没といった感じのヴィンセント。彼の描く風景画や静物画はすべて自画像に思える。今にもうごめきそうな筆致はまるで生きているようで、生命の炎が揺れているようにも見える。カンバスに盛り上がった絵の具は力強く、そのまばゆい色彩が心を鷲掴みにする。27歳から画家として歩み始めたヴィンセントの活動期間は、37歳で命を断つまでのわずか10年。しかも最初の4年間は素描(デッサン)しか描いていない。その中で1600点の水彩・素描と800点以上の油彩画という膨大な作品を残した。ヴィンセントが描いたのは貧農ばかりで、“ピアノを弾く御令嬢”なんて絵は一枚もない。結果、生涯で売れた絵はたった一枚だけ、それも友人の姉が買ってくれたもの。ヴィンセントにはモデルを雇う金がなく、自画像が40点以上もある。今や花瓶のヒマワリが60億円。人生は非情だ。庶民の為に絵筆をとっていたヴィンセントにとって、大金持ちしか作品を手に出来ぬという現状は不本意なものかも知れない。
ヴィンセントは極度の寂しがり屋で、テオに鬼の如く手紙を書きまくった。テオとの文通は死の間際まで18年間続き、テオが兄の手紙を一通目から大切に保管していたので661通が現存している(テオ宛て以外は135通現存)。これだけ数が多く長期間に及んでいると、いわば“自伝”も同然だ。お陰でヴィンセントが19歳から晩年までどのように人生を捉え、芸術をどう考えていたか、何が創作の原動力になったのかなど、様々な思索の変遷に触れることが出来る。一方、テオからの手紙は最後の36通しか残っていない(ヴィンセントよ…)。
僕は10代の頃、“ゴッホの絵は木や建物がクネクネしていて訳が分からない”と見向きもしなかった。でも、“絵が実物とソックリかどうかが問題なのではなく、どうして彼の目に世界がのたうつように、うねって見えたかが問題だ”と意識したとき、彼の全作品がかけがえのない愛しいものとなった。小林秀雄氏が『彼の絵を見ると、こちらが絵を見るのではなく、向こうがこちらを見つめている気がする』と著作で語っていたが超同感。自分のことを野良犬と呼んでいたヴィンセント。“聖なる野良犬”、そんな言葉があってもいい。
終焉の地オーヴェールに向かう列車の中では「ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ」が全く通じず、仏語では「ヴァンサン・ヴァン・ゴーグ」であることを知った。墓地はオーヴェールの麦畑の中にある。兄弟の墓が並んでいるのを見て強く胸を打たれた。ヴィンセントにたくさん御礼を伝えた後、テオにも感謝を告げようとして、没年を見て兄の死の翌年に早逝していることを知り絶句した。33年の生涯!まっこと、テオがいなければ僕らはこんなにも多くのヴィンセントの作品を味わうことは出来なかった。テオは家計の貧しさを訴える妻に「兄さんにお金を送ることは自分に送っていることと同じなんだ」と、弁明しながら仕送りを続けてくれた。本当に、本当に、ありがとうテオ!あなたは人類の恩人です!

●巡礼追記
2018年に日本テレビ『笑ってコラえて!』のロケでゴッホ兄弟の墓おw初めて秋に巡礼。撮影中、1人のアジア人男性(40代後半?)がやってきたので、僕らはカメラを回すのをやめ墓前をあけた。彼は、はにかみつつ「サンキュー」。ここまで来るのは余程のゴッホ・ファン。彼はしばらく墓を見つめ、ハンカチで涙を拭った。少し間を置いて話を聞くと、翌日に帰国するので、ゴッホ兄弟に挨拶に来たという。彼は弟テオがゴッホ自殺の半年後に亡くなっていることを知っていた。自然と会話はテオのことに。
僕「…テオはいい人だったね」
彼「テオが仕送りしたおかげでヴィンセントは絵が描けた」
僕「テオ、ほんとありがとう」
彼「感謝しています、テオ」
そんなことを2人で話してた。僕が「30年前、初めてここに来たときはヴィンセントの墓前に長くいたけど、今はテオの墓前の方が長いくらいです」と言うと「同感です」。思わず握手。ここで初めて国籍を聞くと韓国の方だった。
僕「芸術は凄いですね。我々の国同士は時に問題を抱えますが…」
彼「イエス。私たちはゴッホ兄弟の前で同じように少し泣いて(リトル・クライ)いる」

●ゴッホ語録
「死んだらば汽車に乗れないように、生きている限りは、星へ行かれないからね。船や汽車が地上の交通機関ならば、コレラや結核や癌は天上へ行く交通機関のように思われてくる」
「一塊のパンと共にレンブラントの絵の前に2週間座らせてもらえるなら10年寿命が縮まっても良い」
「素描とは何か?それは、感じていることと自分で表現できることとの間に立ちはだかる、見えない鉄の壁を自ら突き破ることである」
「人の本当の仕事は30歳になってから始まる」
「絵画は狂気に対する避雷針だ」
「虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!」
「僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう」
「太陽が絵を描けと僕を脅迫する」(これは黒澤映画『夢』に登場したゴッホが語った言葉。黒澤監督がゴッホの文章から持ってきたのか、監督のオリジナルかは不明。あまりにゴッホの書簡があり全てを検証するのは困難)

●ゴッホ評
「ゴッホの後期の絵の明るい透明な色調には、言うに言われぬ静けさがある」(カール・ヤスパース)哲学者
「人々は、ゴッホが精神的に健康だったと言うことが出来る。彼は、その生涯を通じて、片方の手を焼いただけだし、或るとき、自分の左耳を切りとったに過ぎないのだ」(アントナン・アルトー)
「君の描き方は気違いじみているな」(セザンヌ、初対面時に)
「ファン・ゴッホは気違いになるか、我々全部を置き去りにするか、どちらかと思っていたが、その両方をやってのけようとは思わなかった」(ピサロ)

※画商としてのテオの鑑識眼は傑出していた。テオの上司は頭が古く、テオの後任に就いた支店長に「(テオは)新人画家のろくでもない絵をため込んでいた。これらをうまく処分できなければ画廊を閉めねばならなくなる」と腹を立てた。テオが買い上げた“ろくでもない”絵の作者の名は、モネ、ルノワール、ゴーギャン、ドガ、ロートレック、ルドンなど、近代美術の創始者がズラリ。美術史上、テオほど高い鑑識眼を持った画商はいない。
※日本人に人気の高いゴッホ。最初に国内へ紹介したのは武者小路実篤で、1911年に文芸誌『白樺』誌上に掲載した。1919年に白樺派のパトロンで実業家の山本顧彌太(こやた)が『ひまわり』を購入して日本に持ち込んだが、終戦9日前の神戸空襲で燃えてしまった。贋作説もあるが、灰となった今では検証不能だ。1987年に安田火災海上(現損保ジャパン)が約58億円で『ひまわり』を落札し、新宿の東郷青児美術館が展示している。
※ゴッホの絵で最も高値で取引された作品は『ガシェ医師の肖像』。バブル期の1990年、なんと125億円で落札された!これは当時の新記録。大昭和製紙の齊藤了英名誉会長が購入し、「死後は寄付する」と説明していたが、没後その約束は果たされず密かに競売に出され米国の投資家が落札。その投資家も破産してサザビーズが引き取り、今はどこにあるのやら。人類の遺産レベルの作品は、公開前提の美術館しか所持できないという制度を作るべき!
※アルルの「黄色い家」は1944年に連合軍の爆撃で破壊されてしまった。裏手に駅や橋があり爆撃の巻き添えになってしまった。無念!
※ロートレックは他の画家がヴィンセントの絵をけなすのを聞いて、相手に決闘を申し込むほどヴィンセントに敬意を持っていた。
※絵の具は安くないのに、ゴッホはカンバスに直接塗りつけて地図模型並に盛り上げた。尋常ではない厚塗り。貧乏画家の描き方ではない。恐ろしいほどのスピードで絵の具が消費された。
※大抵の画家はファミリーネームを署名に使っている。だが彼のサインは“ヴィンセント”であり名字の“ゴッホ”ではない。まるで友人として親しみを込めた挨拶をしているようだ。
※ゴッホ兄弟の実家では、父の死後、母が引っ越しの際に約70点の作品を古物商にまとめて売り、その古物商は格安で投げ売りをした後、残った作品を焼いてしまったという。200点以上の油絵が古カンバスとしてリサイクルされたという説もある。うおお…。
※ウィキによると『医師フェリックス・レイの肖像』は、贈与した相手が鶏小屋の穴を塞ぐのに使っていたという。
※ゴッホは生涯に38回引っ越しをした。現在、最後のラブー亭はゴッホが住んだ100年以上前と全く同じ状態で公開されている。
※独自のスタイルを編み出したことから、署名がなくてもゴッホの作品とすぐ分かる(ウチの2歳児でも分かった)。これこそ芸術家の究極の姿。
※後世の画家は様々な影響をゴッホから受けているが、なかでもスーティン、ココシュカ、ノルデ、キルヒナーはその筆頭。
※ヴィンセントが生まれるちょうど1年前の同じ3月30日に、長子ヴィンセントが生まれたが死産だった。
※耳切り事件の真相について“ゴーギャンがフェンシングの剣で斬った”と主張する研究者もいる。
※ヴィンセントは右利きなのに銃弾が左脇腹から垂直に入っていることから他殺説もある。
※映画監督のテオ・ファン・ゴッホはテオの曾孫。イスラムに批判的な態度をとっていたことから、2004年11月にモロッコ系青年から8発の弾丸を撃たれて殺害された。享年47歳。ちなみにテオの子ウィレムは大正期に約1年間神戸で暮らしている。
※ゴッホが生まれた1853年は日本にペリーが黒船でやって来た年。その2、3年後に欧州の人々は初めて浮世絵を知った。ジャポニズム抜きの印象派は考えられず、大袈裟に言えばペリーがゴッホを生んだことに…。

参考文献…『ゴッホの手紙』(岩波文庫)、『巨匠の世界ファン・ゴッホ』(タイムライフブックス)、『巨匠立ちの肖像〜ゴッホ 炎の絆』(NHK)、『ゴッホとゴーギャン二人のひまわり』(NHK)、『日曜美術館』(NHK)、『ゴッホ展図録2002』、『世界人物事典』(旺文社)、『エンカルタ百科事典』(マイクロソフト)、等々。

画像大量紹介版(このページに貼りきれなかったゴッホ作品のノーカット版)

※僕はこれまでに読んだどんな美術評論家のゴッホ評よりも、川上未映子さんのゴッホに対する熱い想いが
爆発した詩「私はゴッホにゆうたりたい」(私はゴッホに言ってやりたい)詩に胸を揺さぶられた。読み返す度に、
もらい泣きしそうになる。たまらない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


私はゴッホにゆうたりたい 川上未映子

春が煙っておる。なんか立ち込めている。

何でもないよな一面をさあっと塗ったようなこんな空も、
ゴッホには、
うろこみたいに、飛び出して、
それは憂う活力を持ち、美しく、強く、見えておったんやろうか。

春がこんこんと煙る中
私は、
ゴッホにゆうたりたい。
めっちゃゆうたりたい。

今はな、あんたの絵をな、観にな、
世界中から人がいっぱい集まってな、ほんですんごいでっかいとこで
展覧会してな、みんながええええゆうてな、ほんでな、どっかの金持ちはな、
あんたの絵が欲しいってゆうて何十億円も出して、みんなで競ってな、なんかそんなことになってんねんで、

パンも食べれんかったし最後のパンも消しゴム代わりに使ってな、
あの時もどの時も、あんたはいっつもおなじように、描いててな、苦しかったな、
才能って言葉は使わんとくな、なんかの誰からかの命令なんかな、
なんか使命なんかな、
多分絶対消えへんなんか恐ろしいもの、恐ろしいくらいの、美しい、でも苦しい、
そういう理みたいな、そんなもんに睨まれてあんたは、
いっつも独りで絵を、絶対睨まれたものからは絶対逃げんと、や、逃げる選択もなかったんかな、
それでもとにかく、絵を、絵を描いて、

そら形にするねんから、誰かに認めてもらいたかったやろうな、
誰かに「この絵を見て感動しました、大好きです」
ってゆわれたかったやろうな、
それでもいつまでも独りぼっちでよう頑張ったな、淋しかったし悲しかったな、

それが今ではあんたは巨匠とかゆわれてんねんで、みんながあんたをすごいすごいってゆってほんで、
全然関係ない時代の日本に生まれた私も、あんたの絵が大好きになった、

教科書にも載ってるねんで、
夜もな、空もな、ベッドの絵もな、麦畑も、月も、デッサンいっぱい練習したやつもな、
全部観たで、きれいなあ、あんな風に観てたんやなあ、

みんなあんたの生きてきたことを知ってるねんで、
耳をちぎったことも、キチガイ扱いされたことも、
悲しくて悲しくて悲しくてしょうがなかったこと、
そんなあんたが書いた絵が、ほんまにほんまに美しいことも、
今はみんな、あんたのことを思ってんねんで、

私の知り合いの、男の職業絵描きの人とな、
随分前にあんたの話になってな、
私はあんたの生き様、芸術って言葉も使わんとくわな、
もう、それをするしかなかったっていうものと死ぬまで向き合ってな、そういう生き方を思うと、
それ以上に、なんていうの、ほんまなもんってないやろって思うわ、私は信頼するわって話をしたん、

そしたらその絵描きな、未映ちゃんがそう思うのは全然いいけど、
あんな誰にも認められんで苦しくて貧しくて独りぼっちでゴッホが幸せやっと思うかってゆわれてん、
俺は絶対にいらんわってゆわれてん、

ほんでそっからしばらくあんたの幸せについて考えてみてん、
幸せじゃなかったやろうなあ、お金なかったらおなかもすくし、惨めな気持ちに、なるもんなあ、
おなか減るのは辛いもんなあ、ずっとずっと人から誰にも相手にされんかったら、死んでしまいたくもなるやろうな、
いくら絵があっても、いくらあんたが強くても、しんどいことばっかりやったろうなあ、

そやけど、多分、
あんたがすっごい好きな、すっごいこれやっていう絵を描けたときは、
どんな金持ちよりも、どんな愛されてる人よりも、比べるんも変な話やけど、
あんたはたぶん世界中で、一番幸せやったんやと、私は思いたい。

今はみんながあんたの絵を好きで、世界中からあんたが生きてた家にまで行って、
あんたを求めてるねんで、
もうあんたはおらんけど、今頃になって、みんながあんたを、
今頃になって、な、それでも、あんたの絵を、知ってんねんで。知ってるねんで。

あんたは自分の仕事をして、やりとおして、ほいで死んでいったなあ、
私は誰よりも、あんたが可哀相で、可哀相で、それで世界中の誰も適わんと思うわ
あんたのこと思ったらな、
こんな全然関係ないこんなとこに今生きてる私の気持ちがな、
揺れて揺れて涙でて、ほんでそんな人がおったこと、絵を観れたこと、
わたしはあんたに、もうしゃあないけど、
やっぱりありがとうっていいたいわ

だからあんたの絵は、ずっと残っていくで、すごいことやな、すごいなあ、よかったなあ、
そやから自分は何も残せんかったとか、そんな風には、そんな風には思わんといてな、
どんな気持ちで死んでいったか考えたら、私までほんまに苦しい。
でも今はみんなあんたの絵をすきやよ。

私はどうにかして、これを、それを、
あんたにな、めっちゃ笑ってな、
ゆうたりたいねん。
ゆうたりたいねん



★ゴヤ/Francisco Goya 1746.3.30-1828.4.16 (スペイン、マドリード 82歳)2005
San Antonio del la Florida, Madrid, Madrid, Spain

『巨人』
(弟子の作品説アリ)
『マドリッド1808年5月3日』

『我が子を喰らう
サトゥルヌス』



ゴヤが眠る聖堂 祭壇の前にゴヤの大きな墓がある

40代で宮廷画家までのぼりつめ、スペイン最高の画家という栄誉を得たゴヤ。だが彼は、1792年(46歳)に高熱で聴覚を失った。また、ナポレオン戦争で冷酷で残忍な蛮行を目撃し、以後の絵は人類史上最もダークなものとなった。
彼は人間の暗部に情け容赦なく光を当て、その全てを白昼の下にさらけ出した。この目撃者に徹した“怒れる画家”の絵は、同時に哀しみも満ちている。死後自宅から出てきた作品群『黒い絵』の中に、“犬”という砂地獄に飲まれていく犬の絵がある。胴を飲まれ身動き出来ずわずかに頭だけ地上に出ているその絵は、僕が見てきたあらゆる絵の中で、最も絶望的な作品だ。

※ 『1808年5月3日』『着衣のマハ』『裸のマハ』など有名な絵は、すべて耳が聞こえなくなってから描かれたもの。
※ゴヤには尼寺に忍び込んだり、刃傷事件を起こして国外へ逃亡したりと、様々な逸話がある。

改葬前の最初の墓。マドリードにあるらしい(海外サイトより)



★レンブラント/Rembrandt Van Rijn 1606.7.15-1669.10.4 (オランダ、アムステルダム 63歳)2002
Westerkerk, Amsterdam, Noord-Holland, Netherlands


『自画像』(1661)

『夜警』(1642)…代表作であると同時に、注文主の
意向を無視して描いた為に彼の人生を暗転させた




アムステルダムの西教会の共同墓地に身元不明の老人として埋葬された

墓碑の下に“夜警”の小さな複製画と、ここに
彼が埋葬されたという当時の記録(?)があった

光と影の魔術師、魂の画家レンブラント。金色(こんじき)の光に照らされて闇の奧から浮かび上がる人物たちは、聖者も妻も商人も誰もが神聖かつ崇高な空気で包まれている。
最初の妻に先立たれ、息子夫婦にも、そして2人目の妻にも先立たれた上に、裁判所から破産宣告を突きつけられ全ての絵を競売用に没収されたレンブラント。晩年の彼が描いた何枚もの自画像には、いつまでも続く激痛にとうとう慣れてしまった、いわば“達観”した静かな目がそこに描かれていた。

「一塊のパンと共にレンブラントの絵の前に2週間座らせてもらえるなら10年寿命が縮まっても良い」(ゴッホ)

※エルミタージュ美術館の『ダナエ』は、作品の虜になった錯乱した青年によって硫酸をかけられ、ナイフで切り裂かれた。修復には12年の月日を要した。



★モネ/Claude Monet 1840.11.14-1926.12.5 (フランス、ジヴェルニー 86歳)2002
Giverny Church Cemetery, Giverny, France









ミスター印象派・モネ 『日傘をさす婦人』 『睡蓮の池』



モネがジヴェルニーの自宅に造った庭園
(一般公開されている)
あの日本の太鼓橋も現存。
池には睡蓮がいっぱい浮かんでいる
中央の木の背後に2階建てのモネ邸がある。
家の中には浮世絵が飾ってあった

モネ邸の2階から庭園を望む。観光客が
たくさんいて人の列が途切れることはない
墓は村はずれの教会墓地にある。庭園に行く人は
多いけれど、ここまで来る人は殆どいない

高校の図書館でモネの画集に感動してから、18年目にしてついに直接お礼を言うことが出来たッ!

印象派を代表する“光の画家”、巨匠クロード・モネは1840年にパリの下町で生まれた。父は食品商。5歳の時に一家はフランス北部の港町ル・アーブルに移り、同地で青春の日々を送る。アマチュア画家の叔母の影響でスケッチを描くようになり、15歳にして戯画(似顔絵)が額縁屋の店頭に展示されるようになった。18歳のときに、風景画家のブーダンがモネの戯画を見て画才を見抜き、モネはブーダンから屋外で自然を描くよう強く薦められた。この当時、画家は風景画を室内で制作していたが、ブーダンは外光の下で描くことで“絵が生きる”と教えてくれた。「私がひとかどの絵描きになったというなら、それはブーダンのおかげだ」(モネ)。

1859年(19歳)、家業を継がせようとする親を説得し、画家にとって憧れだった芸術の都パリに出た。父親は公立の美術学校へモネを通わせたかったが、モネは前衛芸術家の溜まり場だった自由な校風の絵塾アトリエ・シュイスを選んだため、仕送りを止められてしまう。生活は苦しくなったが、この絵塾で“印象派の父”エドワード・マネ(1832-1883/当時27歳、モネより8歳年上)や写実主義のクールベ(1819-1877、40歳)、後年に印象派の中心人物となるピサロ(1830-1903、29歳)と接点が出来た。モネはマネの「明るい色調」に心惹かれてゆく。
1861年(21歳)、翌年にかけて兵役でアルジェに進駐。1862年(22歳)、パリに戻ったモネは肖像画家シャルル・グレールの絵塾に入り(グレールは画家1人1人の個性を重んじた)、そこで生涯の親友となるルノワール(1841〜1919/当時21歳、モネの一つ年下)、シスレー(1839-1899、23歳)らと親交をむすんだ。モネは彼らとフォンテンブローの森に繰り出し、絵筆を握った。1863年(23歳)、ナポレオン三世の指示で催された“落選展覧会”にマネが『草上の食事』を出品。
1865年(25歳)、画家の登竜門であるサロン・ド・パリ(官展)に2作品が入選し画壇にデビュー。このとき、アルファベット順に展示された為、新人モネがマネの『オランピア』の側に飾られ、マネが「私の名前を利用しようとするとはけしからん」と憤慨。恐縮したモネは、以降“クロード・モネ”とサインするようになった。
その後、対象から受けた第一印象をキャンバスに素早く反映させるため、時間のかかる伝統的画法を捨て、官展系の画家として成功する可能性を自ら消し去った。モネは陽光を明るい色彩で描く画法の研究に打ち込んだ。

1867年(27歳)、恋人カミーユとの間に息子ジャンをもうけ、1870年(30歳)に家の反対を押し切って結婚。同年、フランスとプロイセンの間に普仏戦争が勃発し、モネは徴兵を逃れるため渡英した。ロンドンではターナーやコンスタブルの風景画を研究し、仏人の画商で印象派に初めて理解を示したポール・デュラン=リュエルと知り合う。このリュエルが絵を買い上げてくれるおかげで、ギリギリ生活できるようになった。
1871年(31歳)、フランスに帰国し、パリ郊外のセーヌ河沿いのアルジャントゥイユに家を借りた。当地では6年間で約170点を描くなど、モネの人生で最も幸福に包まれたものになった。親友ルノワールやシスレーが何度も家を訪れた。

1874年(34歳)、モネはサロンに対抗して、セザンヌ、ルノワール、ドガ、ピサロら約30名とグループ展を開催する。彼らは新しい絵画の誕生を世の中に知らしめんとした。これが美術史に刻まれる第1回匿名作家展(第3回からは印象派展)である。この展覧会は、当時の批評家から酷評され、中でもモネがル・アーブルの港を描き「印象派」という名前の由来となった『印象、日の出』(1872)は、新聞紙上で「なんという気ままで無造作な絵か!」と罵倒され、嘲笑を込めて「印象主義者たちの展覧会」と評された。従来の重厚な歴史絵に対比され、“最初の印象だけを描いたスケッチ”“未完成の子どもの絵”という扱いだった。だが、皮肉にもこの記事によって“印象派”の呼び名が普及していく。印象派展は話題になったが商業的には失敗した。
1876年(36歳)、第2回印象派展に日本の着物姿の妻カミーユをモデルにした『ラ・ジャポネーズ』(1875)を出品。同作は風景画家モネの貴重な大型人物画となった。翌年、パリのサン・ラザール駅にて光を浴びる機関車の煙に魅了され、12点の連作を制作する。
1879年(39歳)、妻カミーユが32歳の若さで病没。2人の息子が残されたが、美術コレクターを夫に持つ、アリス・オシュデ夫人がモネ父子の世話をした。その後、アリスは未亡人になり、モネは夫人の6人の子どもと、カミーユとの2人の子、計8人の子を養うことになった。

1883年(43歳)、パリの西約80kmのジベルニーに家を借り、没するまで43年間住んだ。モネは同地で精力的に絵を描き続けていく。画商リュエルがドイツやオランダなど欧州各地で印象派展を開いてくれたおかげで、経済的にも安定していった。
1886年に最後となる第8回印象派展が開催。モネは同展に12年間で5回出品した。同年『日傘を差した女』を制作。1890年(50歳)、借り家だったジベルニーの家を購入した。
1891年(51歳)、印象派グループのリーダーとみなされたモネの人気はどんどん高まり、リュエルがパリの画廊でモネの個展を開くと、開催3日目にすべての絵が完売するほど注目を集めた。この個展でモネは15点もの“積みわら”をモチーフにした作品を並べた。これが後半生をかけて挑むことになる連作(=同じ対象を朝夕など異なる光で描く)の始まりとなった。続いて『ポプラ並木』の連作23点に挑戦。
1892年(52歳)、30点の連作『ルーアン大聖堂』の制作を開始。同年、アリスと再婚。1893年(53歳)、土地を買い増して自邸の隣に日本式庭園をつくり、2年後に木製の太鼓橋を池に架けた。池には睡蓮を浮かべ、周囲にはしだれ柳や竹を植えた。
1898年から3年連続でロンドンに出掛け、国会議事堂、チャリング・クロス橋、ウォータールー橋などを繰り返し描く。
1899年(59歳)、ジベルニーで睡蓮を描き始め、27年後に亡くなるまでに200点以上も制作した。
1906年(66歳)からの20年は、絵の題材が睡蓮に特化していき、季節の変化や一日の光のうつろいの中で、ひたすら睡蓮を描き続ける。68歳頃から視力が衰え始め、4年間ほど制作から遠ざかる。
1911年(71歳)、後妻のアリスが病死。その後は彼女の義理の娘が創作を支えた。1914年頃から制作を再開し、モネ邸には当時の首相クレマンソーも訪れた。モネはクレマンソーに励まされ、国家に寄贈するための睡蓮の巨大装飾画を描く約束をする。この間、長男ジャンが47歳で他界。
1922年(82歳)、両眼が白内障になり視力をほとんど失うが、翌年に3度の手術を受けて片眼の視力が回復、睡蓮の大壁画8点を執念で完成させた。
1926年12月5日ジベルニーで他界。享年86歳。亡骸はジベルニーの教会の側に埋葬された。生涯の総作品数は2045点。半年後の1927年5月に睡蓮の大壁画が展示されたオランジュリー美術館が開館した。

−−−−−
光という掴み所のないモノを、キャンバスの中に写し取ることが出来た“光の画家”。刻々とうつろう陽光を研究し、一瞬の輝きが生む目の前の生きた色彩を絵筆で描き出した。モネの登場以前は“雪は白く、影は黒い”とされていたが、モネは影も色彩であると気づき、太陽光線にない黒を使わなかった。「私は影や雪に様々な色が含まれていることを発見した」(モネ)。
この印象派の旗手は美術界に色の革命を起こした。たかが一個の積みわらに、一体何種類の色がちりばめられていることか!対象物を輪郭線で囲むのではなく、線を使わず色の塊として表現する…当時の画壇は本当に目からウロコだっただろう。
絵がようやくが売れるようになったのは40歳を過ぎてから。睡蓮にしろ大聖堂にしろ、陽射しが異なるだけで、同じ対象物を何枚も何枚も描き続けた画家魂に感服!

「モノは形を見るのでなく、色のかたまりと思え」(モネ)
「睡蓮のおかげで、もう眠ることが出来ない」(モネ)
「花々のおかげで私は画家になったのかもしれない」(モネ)
「影には色があることをモネが発見するまで、影は黒いものと決まっていた。」(サマセット・モーム)
「モネがいなければ絵筆を捨てていた」(ルノアール)
「モネは一つの眼だ、絵描き始まって以来の非凡なる眼だ。私は彼には脱帽するよ」(セザンヌ)
「モネは光が定まらないうちは背景の木の葉一枚も描こうとはしなかった」(クールベ)


※現存するモネの最初の油絵『ルエルの眺め』(1858)は日本にある。埼玉“丸沼芸術の森”にて展示。18歳で描いた絵。
※モネの庭の睡蓮から株分けされた睡蓮が岡山県倉敷市の大原美術館にある。開花は6月〜10月。

※モネは自分に厳しい芸術家で、満足のいかぬ作品は自らの手で廃棄した。死の半年前ですら60点もの作品を燃やしている。
※モネは自分の名前が大先輩のマネに似ているため、恐縮してわざわざフルネームで「クロード・モネ」と絵にサインしているのがカワイイ!



【 ピカソをたずねて三千里編 】

★ピカソ/Pablo Picasso 1881.10.25-1973.4.8 (フランス、ヴォーグナルグ 91歳)2002
Castle Vauvenargues' park, Aix-en-Provence, France
※本名は超長い→Pablo Diego Jose Francisco de Paula Juan Nepomuceno Crispin Crispiniano de la Santisima Trinidad Ruiz Blasco Picasso y Lopez

『二十歳の自画像』 すごい存在感

3.5m×8mもある大作『ゲルニカ』。これは独裁者フランコと手を組んだナチス空軍に、人類史上初めて無差別爆撃を受けたスペイン・ゲルニカ市を描いたもの。空襲は3時間続き、女性も子どもも神父も焼夷弾6000発に焼かれた。パリがドイツ軍に占領された時、アトリエに兵士が押し入りピカソに詰め寄った。「ゲルニカを描いたのは貴様か!」「いや、あなた方だ」--ピカソは冷静にそう答えたという。

とにかく大変だった。ヴォーグナルグ行きのバスは、バス会社の発行している時刻表だと16番乗り場から出ていると印刷されているのに、いくら探してもバス停には12番乗り場までしか存在してないのだ。ハリー・ポッターの気分どころじゃない。ヴォーグナルグ村に向かうバスは本数が少なく、何としても乗らねばならないのだ。半泣きで色んな人に尋ねた結果、16番ではなく10番ということが判明。6と0の誤植だった…(しかも僕が見てたのは日曜の時刻表。アホ!)

オオーッ!あれがピカソの眠るヴォーグナルク城の雄姿だ!朝陽の中で輝いて、めちゃくちゃカッコ良かった!

入口の門の側に看板が。“ここはプライベート・エリアなので、入ってはいけません”とのこと

ピカソが触ったであろう門のノブを、バンダナで力強く拭いた。これでいつでもピカソと“間接握手”が出来る
ようになった!帰りのバス(写真右)はスムーズに乗れた。ホッ。ちなみに乗客は最後まで僕一人

一般にピカソの絵といえば幾何学的な人物画。難解だと思われがちだけど、実は超簡単。ピカソがやろうとしたことは、“ひとつの方向からしか描けない”という一般常識を打ち破り、複数の角度から見たモデルを同一画面に表現しただけ。人間という生き物は、外面的にも内面上も、誰もが様々な側面を持っているから、色んな角度からその人を表現した方が、より現実に近いリアルな絵になると彼は考えたんだ。だから目は正面を向いているのに鼻が横を向いていたりするんだ。

ピカソの本名について雑学を少し。本名がとにかく長い!“パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・シプリアーノ・クリスピン・クリスピニアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダッド・ルイス・イ・ピカソ”だ。名の由縁は最初のパブロが伯父の名、以下、ディエゴ(祖父)、ホセ(洗礼時の司祭)、フランシスコ・デ・パウラ(母方の祖父)、ファン・ネポムセノ&マリア・デ・ロス・レメディオス・シプリアーノ(洗礼時の立会人)、クリスピン・クリスピニアーノ(誕生日の守護聖人)、デ・ラ・サンティシマ・トリニダッド(三位一体)、ルイス(父の姓)、ピカソ(母の姓)となる。ピカソは生まれた時に息をしてなかったので、この長い長い名前には、両親の“色んな人に赤ん坊を守ってもらおう”という必死の思いが込められているんだって。良い名前だね!

※ピカソは食べ物を買うにも本を買うにも小切手を使っていた。ピカソのサイン入りだから、受け取った人は銀行で換金しないで
とっておく。換金されないから引き落とされない。結果、タダで買い物できた(笑)
※他界時の遺産は900億円!


《特報!2022年4月、海外サイトに初めてピカソの墓がアップされました!》

以下の画像はリンク先の『Find a grave』から












嗚呼、有難う、海外の墓マイラー同志よ! 何て書いてあるのか解析せねば おや?よく見ると正教会の十字架が描かれている?


以前、ピカソの墓には『花瓶と女(Woman with the Vase)』(1933)が設置されたとの噂を聞いたけど見当たらない。デマなのか撤去されたのか?(汗)



★レオナルド・ダ・ビンチ/Leonardo da Vinci 1452.4.15-1519.5.2 (フランス、アンボワーズ 67歳)2005
Chapelle Saint Hubert, Amboise, France

『モナリザ』 『洗礼者ヨハネ』 『岩窟の聖母』



ダ・ビンチが設計したアンボワーズ城 庭園にあるダ・ビンチ像 城内のこの礼拝堂に眠っている




内部にステンドグラスからの光が満ちる ゴゴゴゴゴ… ついに人類史上最大の天才に謁見!

こちらは1994年に僕がお墓と勘違いして巡礼したフィレンツェのダ・ビンチ・メモリアル。
それ以来、ずっとアンボワーズの本物の墓に行きたいと思っていた。11年越しに悲願がかなった!

人類誕生以来の最大の巨人。ルネサンスを代表する画家、彫刻家、建築家、詩人にして近代科学の先駆者。フルネームはレオナルド・ディ・セル・ピエーロ・ダ・ヴィンチ。人類史に例のない「万能の人」であり、その得意分野は絵画、詩歌、音楽、彫刻、建築、科学、哲学、動植物、地理、天文、医学(解剖)、数学、地質、地理、光学、力学、治水、土木工学、馬術、剣術、舞踏、兵器開発など多岐にわたり、しかも各分野でトップレベルの知識を持っていた。まさに人類の可能性の極限。
1452年4月15日にトスカーナ地方フィレンツェ共和国の都フィレンツェ近郊、西30kmのヴィンチ村で生まれた。ルネサンス三大巨匠のミケランジェロ(1475-1564)の23歳年長、ラファエロ(1483-1520)の31歳年長にあたる。人柄は優しく、青年期のルックスは長身で美男子。父は裕福な公証人、母は農民の娘で、レオナルドは婚外子だった。間もなく父は正式に別の妻を迎え、生母も農家へ嫁に行き、レオナルドは5歳の時に父に引き取られた。

10代前半に一家で当時の文芸の中心地フィレンツェに移住したことで、最新の学問や芸術に触れる機会を得る。フィレンツェは大富豪メディチ家の支配のもと欧州で最も繁栄する文化都市となっていた。
1466年、レオナルドの父は幼い頃から絵がうまかった息子の画才に感心し、空気遠近法の開拓者でイタリアいちの彫刻家として美術界を牽引するヴェロッキオ(1435-1488)に入門させる。ヴェロッキオの名の意味は「本物の目」。14歳のレオナルドは、絵画、彫刻、建築の知識をどんどん吸収した。ヴェロッキオはフィレンツェで大工房を経営しており、門下には7歳年上のボッティチェリ(1445-1510)、システィナ礼拝堂の壁画を手がけたペルジーノ(1445-1523)もいた。ペルジーノはラファエロの師でもある。
※この頃のエピソードに、レオナルドが盾に描いた「メドゥーサの首」の話がある。ギリシャ神話の怪物メドゥーサは頭髪が蛇で見るものを石にする。ある朝、彼は部屋を暗くし画架に載せた盾だけに光が当たるように配置して父を呼んだ。扉を開けた父はメドゥーサを見た瞬間に驚愕して逃げ出したという。
※ヴェロッキオは人体を理解するため弟子に解剖学の習得を勧めた。レオナルドはフィレンツェ、ミラノ、ローマの病院で遺体解剖の立会いを許可され、30体以上の解剖を記録。スケッチの枚数は200枚以上。また、人間以外の鳥、猿、牛、熊、蛙などの解剖画も手稿に記録し、それらのスケッチをデューラーなど後世の画家が研究した。ヴェロッキオはドナテッロに彫刻を学んだ。

1469年(17歳)、フィレンツェに君臨するメディチ家当主の地位を、“豪華公"ロレンツォ・デ・メディチ(1449-1492)が20歳の若さで継承。フィレンツェの最高権力者となったロレンツォは先代に続き芸術家を手厚く保護する。
1472年(20歳)、師のヴェロッキオが描く『キリストの洗礼』の助手をつとめ、キリストや聖ヨハネをヴェロッキオが描き、レオナルドが天使の1人を描いた。ヴェロッキオは弟子が自分よりも色の使い方を理解していることを恥じ、絵筆を折ってしまう。この年、レオナルドは1人の画家として独立し、フィレンツェの画家組合に加入。直後に大天使ガブリエルがキリスト受胎を告げるために聖母マリアのもとを訪れた場面を描写した『受胎告知』(フィレンツェ/ウフィツィ美術館所蔵)を描く。ガブリエルが左手に持つユリはマリアの純潔とフィレンツェ(フローレンス/花の都)の象徴。

1473年(21歳)、最初期のスケッチ『アルノ川の風景』で、山や川、城、農地を詳細に描く。
1474年(22歳)、友人の娘の肖像画『ジネーブラ・デ・ベンチ』(ワシントンD.C./ナショナル・ギャラリー所蔵※米国で公開される唯一のレオナルド作品)を描く。当時16歳のジネーヴラの結婚記念として制作された。師ヴェロッキオの絵と似て人物の表情はまだ硬いが、以降数十年をかけて空間の大気まで表現できるようになり、30年後『モナ・リザ』に到達する。

1476年(24歳)、男色の容疑で2度告発されるが証拠不十分で無罪となる。
1478年(26歳)、独立して仕事をはじめ、最初にフィレンツェ政庁ベッキオ宮殿(パラッツォ・ベッキオ)内礼拝堂の祭壇画を描く。幸せそうな聖母子を描いた『ブノワの聖母』(ロシア/エルミタージュ美術館所蔵)を制作。
1480年(28歳)、苦行する聖人を描いた『荒野の聖ヒエロニムス』(ヴァチカン宮殿所蔵)を手がけるが未完に終わる。画中にはヒエロムニスに足を治療されたライオンがいる。この頃、レオナルドは何かに悩んでいたらしく日記にこう綴っている。「生きることを学んできたつもりだったが、単に死ぬことを学んでいたらしい」。
1481年(29歳)、フィレンツェのサン・ドナート・ア・スコペート修道院から『東方三博士の礼拝』を依頼され、約60人が登場する群像作品の制作を開始。

1482年(30歳)、レオナルドは完全主義者ゆえ注文作品の納期を大幅にオーバーした。この噂が広まったのか、フィレンツェでは仕事の依頼が少なかった。この年、ミラノ公ルドヴィコ・スフォルツァ公爵は、メディチ家がフィレンツェで芸術家を保護して名声を得たことに刺激され、ミラノにも芸術家を集めようと画策、イタリア一番の竪琴の名手を決定するコンテストを開催する。ミラノと友好を深めたいと考えていたメディチ家は、レオナルドにミラノ公国へ使者として向かうように命じた。これによって『東方三博士の礼拝』は未完のまま放棄される。竪琴の演奏に自信があったレオナルドは、自分で作った銀製の馬の頭の形をした琴を持参し、即興演奏ですべての音楽家を圧倒した。ミラノで一躍時の人となった彼は、ミラノ公に自薦状を提出、登用され17年間にわたってミラノの宮廷画家、彫刻家、建築家、兵器の技術者として活躍した。レオナルドは自己推薦状の文面で、「自分は携帯可能な橋、爆弾や大砲、火炎放射器、戦艦、装甲車、投石器といった兵器を作ることが出来るうえ、平時には大理石、青銅、粘土で彫刻を制作することができる」とアピールした。

1483年(31歳)、教会祭壇画の『岩窟の聖母』(ルーブル美術館所蔵)を制作開始(1485年完成)。この作品では聖母マリアと幼児キリストが天使に守られてエジプトへ逃避する途中に幼い洗礼者ヨハネと出会っている。聖書に存在しない場面であるためか、教会は絵を受け取らなかった。10年後に酷似したもう1枚の『岩窟の聖母』(ロンドン・ナショナル・ギャラリー所蔵)が制作された。

1485年(33歳)、『白テンを抱く婦人像』(ポーランド/チャルトリスキ美術館。制作年は1490年説あり)を描く。白テンはミラノ公ルドヴィコの紋章であることから、知的かつ愛らしいモデルの女性は、ミラノ公の愛人(18歳)と思われる。
1490年(38歳)、完成作は少ないにもかかわらず、レオナルドは既に当時の人々から「神の手を持つ画家」と評されている。この年、「サライ(小悪魔)」の通称を持つ10歳の美少年ジャン・ジャコモ・カプロッティ(1480-1524)がレオナルドの家に住み込み弟子になる。サライは高価な衣装を買うためにレオナルドの家で何度も盗みを働き盗品を売った。だが、レオナルドはお気に入りのサライを甘やかし、晩年まで30年にわたって家に住まわせる。

1492年(40歳)、紀元前古代ローマ時代の建築家ウィトルウィウスが記した最古の建築理論書『建築について』の一文、「神殿建築は人体と同様に調和したものであるべき」に触発され、男性が両手を広げた有名なデッサン『ウィトルウィウス的人間』(ヴェネツィア/アカデミア美術館所蔵)を描く。数学や科学に興味を持っていたレオナルドは、ウィトルウィウスの比例原理をもとに、「手足をのばした人体は円や正方形に内接する」との理論を絵で表現した。
同年、フィレンツェではロレンツォ・デ・メディチが43歳で没し、メディチ家の最盛期も終わる。ちなみに、この年コロンブス(当時41歳、レオナルドの1歳年上)がアメリカを“発見”している。
1494年(42歳)、この頃ヘリコプターを考案。実際に有人ヘリコプターが空を飛ぶのは400年以上も後。ほかに潜水艦、戦車なども考案。

1495年(43歳)、ミラノのサンタ・マリア・デレ・グラツィエ聖堂の修道院食堂に420x910cmの巨大壁画『最後の晩餐』を描き始め1497年(45歳)に完成。ダ・ヴィンチが題材に選んだのは、キリストが弟子たちに「お前たちのうち1人が私を裏切ろうとしている」(ヨハネ福音書13章21節)と告げる劇的な場面。この時代、裏切り者ユダはイエスから遠ざけ、テーブルの反対側に描くというルールがあったが、レオナルドはユダの心の弱さに同情したのか、異端視される危険を侵してイエスと同じ列&すぐ近くに座らせている(僕はここにレオナルドの優しさを感じる)。十二使徒は今にも動きだそうとする3人1組のグループにまとめられた。彼らは表情のみでなく手にも感情があふれており、本作は“手のオーケストラ”と評される。画面中央には静かに目を伏せるキリストが描かれ、遠近法の消失点がキリストの頭にあるため、視点が自然とそこに集中するようになっている。全体の構図に工夫が凝らされた傑作だ。完成前から評判を聞いた巡礼者たちが教会に押し寄せたという。

※描かれた人物は左端から、バルトロマイ、小ヤコブ、アンデレ、イスカリオテのユダ(密告報酬の銀貨30枚が入った袋を持つ)、一番弟子ペトロ、年少のヨハネ、イエス、トマス(指を1本立て「裏切り者は1人ですか」と問う)、両手を広げる大ヤコブ、フィリポ、マタイ、マタイ、ユダ・タダイ(ヤコブの子の聖ユダ)、シモン。
※一般的に壁画は保存に強いフレスコ画で描かれる。フレスコ画はまず粘着性のある漆喰(しっくい)を塗り、漆喰が乾ききる8時間以内に絵を仕上げる技法。長持ちするが、重ね塗りや描き直しはできない。レオナルドは入念に描き込んだ写実的な表現を好み、卵、ニカワ、植物性油などを溶剤として顔料を溶くテンペラ画で『最後の晩餐』を描いた。卵の代わりに油をメインの溶剤にすれば油彩になる。油絵の具はゆっくり乾くため、微妙な色調のグラデーションをつけることができ、植物や岩を細部まで描き込めた。時間的制約がなく、書き直しも可能なテンペラはレオナルドの理想だったが、テンペラは本来キャンバスや木の板などに描く技法。温度や湿度の変化に弱いため、壁画には向いていない。まして湿気の多い食堂などもってのほかだった。残念ながら、『最後の晩餐』は完成3年後には壁から剥がれ落ち始めた。
※『最後の晩餐』制作中の3年間、レオナルドは数日連続で夜明けから夕暮れまで食事もとらずに絵画制作に没頭し、かと思うとその後の数日はまったく絵筆を取らなかった。物思いに耽るレオナルドに、早く完成して欲しくて修道院次長が不平を言うと「天才というものは、ときに全然働いてないときに、最も多くのことを成し遂げるものである」と答えたという。
※油彩画は1432年にベルギーのファン・エイク兄弟が『ヘントの祭壇画』で導入。それから60年経っていたがイタリアではまだ新しい技法だった。

1498年(46歳)、フランス王シャルル8世がアンボワーズ城の低い戸口にうっかり頭をぶつけて世を去る。
1499年(47歳)12月、王位を継いだルイ12世の命令でフランス軍がミラノ公国に侵攻、ミラノを追われたレオナルドは巨大な青銅騎馬像の素焼き原型をのこしてヴェネチアに避難し、後にフィレンツェに帰る。青銅騎馬像はフランス兵たちの弓の的にされ破壊されてしまった。
1500年(48歳)、ルイ12世のために油彩のキリスト肖像画『サルバトール・ムンディ(世界の救世主)』が描かれたが、同作は1763年以降行方不明となる。
1502年(50歳)、ロマーニャ地方の若き公爵、野心家のチェーザレ・ボルジア(27歳/1475-1507)に半年間つかえ、軍事技師として中部イタリアで教皇領の要塞建設の監督をつとめた。

1503年(51歳)、再び芸術家として生きるため、フィレンツェに帰郷。美術史上最高の肖像画『モナ・リザ』(ルーヴル美術館所蔵)の制作を開始。美術評論家ジョルジョ・ヴァザーリ(1511-1574)の著作『芸術家列伝』によると、モデルはフィレンツェの行政官フランチェスコ・デル・ジョコンドの妻リザ・デル・ジョコンド(ジョコンダ)という。イタリア語「jocund」には「幸福」の意味がある。ポプラ板に油彩で描かれた板絵で、全体は1503年から1506年に制作された。レオナルドはモデルをリラックスさせるため、道化師と音楽家を雇いアトリエに呼んだ。レオナルドはこの77×53cmの絵に特別の愛情を抱いており、わざわざ旅先にも持ち運ぶなど生涯手放すことがなかった。没年まで16年も加筆を続け、先のヴァザーリは「制作に4年を費やしたが未完に終わった」と記録。『モナ・リザ』のモデルが誰か議論が続いており、候補者はリザの他に、マントヴァ公妃、レオナルドの母、弟子サライなど約12名。レオナルドの自画像という説も。
※『モナ・リザ』は当時異例の肖像画だ。写真のない時代、肖像画はこの世に生きた証であり、モデルが誰か分かるよう装飾品に紋章など象徴を混ぜるもの。ところが、レオナルドは指輪、イヤリングなどアクセサリーを全て外させ、服もまったく特徴のない黒生地とした。背景に至っては左右の地平線がずれており、現実か空想か不明。意図的に身元を特定できなくすることで、誰でもない誰か、つまり人類そのものを描こうとしたのかも知れない。
※『モナ・リザ』は神秘的な微笑や美しい手で知られているが、絵画技法としても革新性を持っている。本作でレオナルドは、もやがかかったような大気の効果を出すために明暗や色調を微妙に変化させてぼかしていく技法「スフマート」、そして光と陰の対比をもちいて形態や量感を表現する技法「キアロスクーロ」という2つの技法を自在に使いこなしている。
※『モナ・リザ』には元々眉毛があったが、洗浄修復の過程で眉毛が薄くなったという。

※『モナ・リザ』は2005年にルーヴル美術館ドゥノン翼2階展示室6「国家の間」に移された。年間600万人が『モナ・リザ』を観賞している。保険会社による『モナ・リザ』の鑑定額は7億2000万ドル(約800億円)。

同じく1503年、フィレンツェ共和国の政庁舎ヴェッキオ宮殿の「500人大広間」の2つの壁を、レイナルドと28歳の若きライバル・ミケランジェロが向き合う形で競作開始。レオナルドはフィレンツェがピサとの戦いで勝利を収めた“アンギアーリの戦い”を題材に決め、ミケランジェロは“カスチーナの戦い”に取り組んだ。『アンギアーリの戦い』はレオナルドの生涯最大の大作となるはずだった。2年後にカルトン(実寸大の下絵)を準備し、着色に際しては『最後の晩餐』が急速に劣化した反省から、油絵の新たな技法で挑んだ。だが絵の具が流れ落ちたり、色が混じるなどアクシデントが続発し、心が折れたレオナルドは筆を置いてしまう。ミケランジェロの『カスチーナの戦い』も下絵のみが完成し、9年後(1512)まで2人の天才の未完成の壁画が同じ部屋に残されたが、ミケランジェロの才能を妬んだ芸術家バンディネッリに『カスチーナの戦い』は切り刻まれた(他の画家の模写だけが現存)。1555年に大広間の改築が始まり『アンギアーリの戦い』のカルトンもなくなったが、素描と画家ルーベンスによる模写(1615)で構想が今に伝わる。
レオナルドはミケランジェロの才能を認めており、ミケランジェロ制作の巨大彫刻『ダビデ』の設置委員会メンバーとなっている。

1506年(54歳)、ミラノを占領していたミラノ総督シャルル・ダンボワーズに招かれ再びミラノに移住。同地に滞在中のフランス王ルイ12世の宮廷画家になり、6年余りつかえた。ミラノでは水流の研究や土木・運河工事など工学的な事業に取り組む。この年、貴族の子息フランチェスコ・メルツィを弟子にした。メルツィはサライと並ぶお気に入りの弟子となり、レオナルドが没するまで共に生活する。
1509年(57歳)、“近代会計学の父”数学者ルカ・パチョーリ(複式簿記の始祖)の著作『神的比例論』で図形研究や挿絵などを協力。
1510年(58歳)、輪郭線を煙のようにとらえるスフマート技法を駆使した『聖アンナと聖母子』(ルーヴル美術館所蔵)を描く。マリアの母親アンナが、膝の上にマリアを座らせ、マリアが幼子キリストに手を差し伸ばしている親子3代絵だ。幼子キリストは受難の象徴である小羊と戯れており、穏やかに微笑むアンナの表情が印象的。レオナルドは晩年まで加筆を続けていた。翌年、イタリアからフランスを追い出すためにローマ教皇ユリウス2世が各国に呼びかけて神聖同盟を結成。
1512年(60歳)、紙に赤チョークで自画像(トリノ王立図書館所蔵)を描く。
1513年(61歳)、神聖同盟がミラノからフランスを追い出す。直後にユリウス2世が病死。レオナルドは7年間のミラノ生活を経て、新たな教皇レオ10世(本名ジョヴァンニ・デ・メディチ。ロレンツォの息子)に招かれてローマに移りバチカンのベルベデーレ宮殿に住んだ。
1514年(62歳)、弟子のサライをモデルに『洗礼者ヨハネ』(ルーヴル美術館所蔵)を描く。この年、レオナルドを敬愛するラファエロが『モナ・リザ』と同じポーズの『バルダッサーレ・カスティリオーネの肖像』を描く。翌年ルイ12世が他界。
1516年(64歳)、ローマでは期待していたほど仕事の依頼がなかったため、ルイ12世の後継者フランソワ1世の招きを受け入れ、アルプスを越えてフランスに去る。王は居城アンボワーズ近郊の、自身が幼年期を過ごしたクルー城(クロ・リュッセ)をレオナルドに与えた。このとき、レオナルドはイタリアから『モナ・リザ』『聖アンナと聖母子』『洗礼者聖ヨハネ』の3枚を持ち込んだ。年老いて身体も弱ったレオナルドは、ゆっくりと日々を送り、ノートに次の言葉を綴った。「充実した一日が幸せな眠りをもたらすように、充実した一生は幸福な死をもたらす」。
1519年5月2日にクルー城にて他界。享年67歳。レオナルドはフランソワ1世の腕の中で没したという。フランソワ1世「かつてこの世界にレオナルドほど優れた人物がいただろうか。絵画、彫刻、建築のみならず、レオナルドはこの上なく傑出した哲学者でもあった」。
レオナルドの遺言に従って60名の貧者が葬列に参加し、故人の遺産から施しが与えられた。レオナルドの指示で弟子のメルツィが遺言執行人に任命され、『モナ・リザ』はサライに譲られた。翌年、ラフェエロが37歳で早逝。ミケランジェロは88歳まで長寿し、45年後に他界している。

1651年(没後132年)、かつてミラノで弟子たちのために書いた複数の教則本が『絵画論』としてまとめられた。フランスでは出版から半世紀で62版まで版を重ねている。
1682年、フランスの“太陽王”ルイ14世(1638-1715)がベルサイユ宮殿を建て、『モナ・リザ』をベルサイユに移す。
1726年、『最後の晩餐』の修復作業に失敗。カビが大量に発生するなど逆に傷めてしまう。

1789年、フランス革命が起き、『モナ・リザ』はルーヴル美術館の所蔵となった。
1804年、ナポレオンが皇帝に即位し、『モナ・リザ』を自分の寝室に飾る。ミラノでは『最後の晩餐』が描かれた部屋がフランス軍の馬小屋として使われ、動物が出す排泄物のガスで浸食がさらに進んだ。『最後の晩餐』の受難は続き、壁画を壁からはがそうとして失敗して大きな亀裂が走ったほか、大洪水で壁画全体が2度も水浸しになった。

1911年8月21日、『モナ・リザ』がルーヴル美術館から盗難される。犯人はルーヴル美術館の元従業員でイタリア人のビンセンツォ・ペルージャ(閉館時間まで清掃用具入れに隠れていた)。彼は熱烈な愛国者で、イタリア人レオナルドが描いた『モナ・リザ』をフランスから奪還し、イタリアの美術館に収蔵されるべきと考えて自身のアパートに隠した。盗難から2年が経ち、世界の人々は「もう絵は出て来ない」と悲観視していたところ、犯人がフィレンツェのウフィツィ美術館に売却しようとして囮捜査官に逮捕された。この2年の間に、かつて「ルーヴルなど燃えてしまえ」と言い放った詩人アポリネールに盗難の容疑がかかり投獄され、アポリネールが助けを求めた友人ピカソまで警察に連行され尋問を受けた。
発見された『モナ・リザ』は、ルーブルに返却する前にイタリア中を巡回展示、1913年に戻された。イタリアの人々は犯人を愛国者と讃え、裁判所は半年間の投獄という軽い罰を与えた。
1943年8月、アメリカ軍がミラノを空爆し『最後の晩餐』は最大の危機に直面する。スカラ座などミラノの4割の建造物が全壊し、『最後の晩餐』があるサンタ・マリア・デレ・グラツィエ聖堂も屋根が半壊。修道士たちは壁画の前に土嚢(どのう)を積んで守ったため奇跡的に残ったが、爆弾が数メートルずれていれば『最後の晩餐』はこの世から消えていた。以降、屋根のない状態が3年間続きダメージが蓄積していく。
1956年、『モナ・リザ』は観客から酸を浴びせられ下部に大きな損傷を受け、同年暮れにボリビア人青年から投石され左下部の顔料が剥落。修復後、『モナ・リザ』は防弾ガラスのケースに収められた。近年、ロシア人女性が素焼きのコップを『モナ・リザ』に投げつける事件が起きたが、防弾ガラスがコップを跳ね返して無事だった。
1958年、約200年前に行方不明になったキリストの肖像『サルバトール・ムンディ』がオークションに出品されたが、複製画としてわずか45ポンド(約7千円)で落札された。
1974年4月20日〜6月10日、『モナ・リザ』が東京国立博物館に貸し出される。最終日に入場者1日3万1120人の新記録を叩き出し、全期間の入場者は151万人に達した。
1977年、『最後の晩餐』を劣化から守るため最新技術による修復が開始。
1994年、ビル・ゲイツがレオナルドのメモ72枚(レスター手稿)を30億円で購入。
1999年(没後480年)、22年間かけた『最後の晩餐』の修復が完了。
2001年、ノルウェーでレオナルドが1502年にデザインした美しい200メートルの橋が建設される。元々は500年前にイスタンブールの金角湾に架けられる予定だった。
2005年、美術商が『サルバトール・ムンディ』を約1万ドル(約110万円)で入手。レオナルドの真筆と判明する。
2007年、イタリア文化庁はレオナルドの幻の壁画『アンギアーリの戦い』がヴェッキオ宮殿の大広間にあるヴァザーリの壁画の裏側に隠されていると発表し話題に。大広間を改修したヴァザーリはレオナルドを尊敬していたので『アンギアーリの戦い』の壁画の前に数センチあけてもう1枚の壁を作り、そこにフレスコ壁画『マルチャーノ・デッラ・キアーナの戦い』を描いた。この絵には「CERCA TROVA(探
せ、さすれば見つかる)」とヴァザーリが文字を書き込んでおり、これが二重壁のヒントとなった。
2013年、サザビーズのオークションで『サルバトール・ムンディ』が美術商に8000万ドル(約90億円)で落札され、ロシア人富豪が1億2750万ドル(約140億円)で購入。
2017年、『サルバトール・ムンディ』がクリスティーズのオークションに出され、2015年のピカソ『アルジェの女たち』の落札額1億7940万ドル(約200億円)を抜き、史上最高額の4億5031万2500ドル(当時の約508億円)で落札された。

〔墓巡礼〕
芸術と科学を高次元で統合したレオナルド。現存する絵画作品はわずか15点しかなく、しかも完璧主義者のレオナルドが自ら「完成」と認めた作品は『最後の晩餐』ただ一作のみ。だが、最初に空気遠近法を導入して風景を描いた画家のひとりであり、“レオナルドの煙”と呼ばれるスフマート技法、明暗を効果的に使ったキアロスクーロ技法の活用などで画壇に革新をもたらした。下書きやメモ程度のデッサンでも柔軟で優美な線で見る者を魅力し、“ノートの落書きすら名画”といわれるほど、驚異的なデッサン力を誇った。レオナルド以前、絵画は往々にして材料の値段で判断されていたが、音楽を音符の数で評価しないのと同様に、作品の内容で価値が決まるようになった。モナリザは油彩画にもかかわらず筆の跡が残っておらず、同じ人類が描いたものと思えない。

ミケランジェロやガリレイが眠るフィレンツェのサンタ・クローチェ聖堂の壁面にレオナルドを追悼する石碑がある。これはあくまでも記念碑だが、まだネットがなかった1994年、僕は墓石と勘違いして同地を巡礼した。帰国直後にテレビ番組でフランスのアンボワーズに本当の墓があると知り大ショック。アンボワーズはパリから200kmも離れており、公共交通で行けるのかどうかも分からなかった。やがてフランス国鉄のアンボワーズ駅の存在を知り、巡礼を計画、2005年に現地に向かった。小さな駅で荷物を預けることが出来ず、バックパックを背負って20分南下するとロワール川のほとりに美しいアンボワーズ城(世界遺産)が見えた。

レオナルドは遺書によってアンボワーズ城敷地内のサン・フロランタン教会堂に埋葬されていたが、フランス革命で城は荒廃。ナポレオン時代に教会堂が解体され、石造部分が城の補修に使用された。1863年に教会堂の跡地を発掘すると、1体の人骨とレオナルドの名の一部が刻まれた石が出てきた。1871年、その遺骨がアンボワーズ城に隣接したサン・ユベール教会堂に埋葬され、レオナルドの墓所として整備され今に至っている。
サン・ユベール教会堂に入ると、壁際の鉄柵の背後の床に、レオナルドの横顔のレリーフがはめ込まれた墓石があり、ステンドグラスの光が射し込んでいた。11年越しの悲願が叶い、ようやくレオナルドの墓前で感謝を伝えることができた。至福。
帰国後、アンボワーズ城のほんの500m南東にレオナルドが晩年を過ごしたクロ・リュセ城(クルーの館)があると知り悶絶。ギャーッ、行きたかった!

※ネットで墓所の2017年の画像を見ると、レオナルドの墓石は周囲を植物で囲まれている。
※多数の近代的発見を先取りしたレオナルド。解剖学では血液循環と眼球運動を研究、気象学では潮の干満に対する月の影響、地質学では大陸形成(プレート運動)について推論。水力学を創始したひとりであり、運河開設の方法は現在でも通用する。精巧な機械を数多く発明し、エレベーターや潜水服も考案。実際に空を飛ぶことは出来なかったが、鳥のはばたき方を応用した多数の飛行装置(オーニソプター)を設計した。これらの科学理論は大半が左右反転した「鏡文字」で書かれており、生前に知識が広まることはなかった。公表されれば16世紀の科学に革命をおこしただろうといわれている。トリビア的な知識では、それまで平べったかったパスタを細長いスパゲティにしたのはレオナルドだし、従来は二又だったフォークを三又のフォークに改良したのも彼だ。
※レオナルドの生家はヴィンチの町の3km郊外の集落アンキアーノに現存。ヴィンチ市内にレオナルド・ダ・ヴィンチ博物館、レオナルド・ダ・ヴィンチ理想博物館がある。
※終の棲家となったロワール川沿いのクルー城(クロ・リュッセ/クルーの館)は、現在レオナルド美術館として公開されている。
※レオナルドの父親の墓はフィレンツェに、母親の墓はミラノにある。レオナルドの没後500周年となる2019年までに、レオナルドの遺骨が本人のものかDNA鑑定するとのこと。
※現存するデッサンは900種。手稿には川の渦巻きや岩石の組成などあらゆる興味対象が記録され、科学や工学の研究手稿は13000ページに及ぶ。多くの素描がイギリスのウィンザー城王室図書館に収蔵されている。
※レオナルドは絵筆を取りたくなるような個性的な顔立ちの人物を見かけると、一日中その後を着いてまわって観察し続けた。
※左利きであったため、人物デッサンの影の線は左上から右下に描かれている。
※レオナルドは菜食主義者で、籠の中の鳥を購入しては空に逃がしてやったという。
※『モナ・リザ』は後世の芸術家のパロディ対象となり、マルセル・デュシャン、サルヴァドール・ダリ、ウジェーヌ・バタイユ、アンディ・ウォーホルの作品が有名に。
※『最後の晩餐』の見学は完全予約制。1グループ最大25人、約15分。ネットで予約可能だが当日30分以上前に要到着。月曜休み。
※「多くの人々がそれぞれに優れた才能を持ってこの世に生を受ける。しかし、ときに一人の人間に対して人知を遥かに超える、余人の遠く及ばない驚くばかりの美しさ、優雅さ、才能を天から与えられることがある。霊感とでもいうべきその言動は、人間の技能ではなく、まさしく神のみ技といえる。レオナルド・ダ・ヴィンチがこのような人物であることは万人が認めるところで、素晴らしい肉体的な美しさを兼ね備えるこの芸術家は、言動のすべてが無限の優雅さに満ち、その洗練された才気はあらゆる問題を難なく解決してしまう輝かしいものだった」(ジョルジョ・ヴァザーリ『芸術家列伝』)。レオナルド存命中にヴァザーリは生まれている。レオナルドの他界30年後に評伝を出版。

〔参考資料〕『週刊グレート・アーティスト』(同朋舎)、『西洋絵画名作101選』(小学館)、『世界人物事典』(旺文社)、『ブリタニカ百科事典』(ブリタニカ社)、『エンカルタ総合大百科』(マイクロソフト社)ほか。

ダ・ビンチのデッサン集(海外サイト)



★ラファエロ/Raffaello Santi 1483.4.6-1520.4.6 (イタリア、ローマ 37歳)2005&18
Pantheon Church, Rome, Lazio, Italy





あのダ・ビンチが実力を認めた



代表作『アテネの学堂』。プラトンのモデルはダ・ビンチ、ヘラクレイトス
(手前で大理石に肘)はミケランジェロ、前列右から2番目にラファエロ
画家自身がいる。「我らの時代こそ、かつて最も偉大だった古代ギリ
シャの時代と肩を並べるほど素晴らしい時代なのだ」(ラファエロ)
ラファエロが描く聖母子像は温かい




  

イタリア、ルネサンス期の画家・建築家。ウルビーノ生れ。ダ・ヴィンチ、ミケランジェロなどから影響を受け、彼らと共に盛期ルネサンスの古典主義様式を確立した。ヴァチカン宮殿の壁画およびタペストリーの下絵、多くの肖像画、優美でぬくもりのある多数の聖母画を描いた。また、サン・ピエトロ大聖堂の建築監督となって造営にもあたった。

生前は“神のごときラファエロ”と評され、あのダ・ヴィンチでさえ嫉妬した天才画家。彼はローマのパンテオンという古代神殿の中で眠り、棺はガラスケースの中へ大切に納められている。37歳の誕生日にローマで没した。もう少し長く生きていれば、ダ・ヴィンチやミケランジェロを超える芸術家になっていたかも…。



★ミレー/Jean Francois Millet 1814.10.4-1875.1.20 (フランス、バルビゾン 60歳)2002&09
Cimetiere de Chailly en Biere, Seine et Marne, France


自画像 『落穂拾い』 『晩鐘』 『種まく人』
農民の顔がぼやけているのは、人物をはっきり特定しないことで、すべての農民を描き出そうとしたから!

●フォンテーヌブロー




画家たちが愛したフォンテーヌブローの森 パリから列車で一時間ほど。ビバ森林浴! 拙者も思わず水を一杯
ミレーが暮らしたバルビゾン村は路線バスがなく、フォンテーヌブローからタクシーかレンタサイクルで向かう。

●バルビゾン



バルビゾン村が見えてきた! 村のメインストリート。ほんと小さな村 墓地の入口









村に今も残るミレーの家 内部は見学可能。この部屋はアトリエだった ミレーの聖書 山梨県立美術館の券!


バルビゾンの森 森の木々の間に石切場(?)があり、ミレーとルソーの友情のレリーフがあった




2002 2009 親友の画家テオドール・ルソー(左)と2人並んでいる 鳥の声が聞こえる静かな墓地だった

フランスの農民画家ジャン=フランソワ・ミレーは、絵画史上、初めて農民を主役に描いた。1814年10月4日、ノルマンディー地方の寒村グリュシーの農家に生まれる。8人兄弟の長男であり、18歳まで後継ぎとして畑仕事を手伝っていたが、父に画才を認められて19歳から近郊の港町シェルブールの画家に入門する。2年後に父が他界したことから実家に戻ったが、祖母が引き続き画家の道を歩むよう説得し、シェルブールで最も高名な画塾で修業を続けた。1837年(23歳)、画塾の師がミレーの才能に感心してシェルブール市に働きかけ、奨学金給付が決まる。ミレーはパリの国立美術学校(エコール・デ・ボザール)で学ぶ機会を得るが、保守的な授業内容に価値を見出せず2年で中退。その一方でルーブル美術館へ何度も通い、ミケランジェロやムリーリョ、ドーミエら先人画家を画道の師とした。
翌1840年(26歳)、作品が初めてサロン(官展)に入選する。この成功は故郷でも評判になり、パリを去ってシェルブールで肖像画家となった。1841年(27歳)、洋裁店の娘ポーリーヌと結婚。ミレーはさらに画道を極める為、新妻を連れて再びパリに出たが、3年連続でサロンに落選するなど失意の日々となる。この貧困生活の中で妻は結婚3年目に肺結核で病死した。
1845年(31歳)、シェルブールに戻ったミレーは家政婦の娘カトリーヌ(18歳)と恋に落ちるが、彼女の家柄を理由に周囲から再婚を反対され、駆け落ち同然に3度目のパリへ。生活の糧を得る為、自らが軽蔑していた低俗な裸婦画を何枚も描き続けた。翌年もサロンに落選し、貧乏暮らしが続く。1847年(33歳)、新しいカンバスを買うお金が底をつき、前年の落選作品の上から描いた宗教画が7年ぶりにサロンに入選。
翌1848年、二月革命が勃発しフランスは第二共和制へ。この年、ミレーに重大事件が起きる。ある日、美術商に飾られていた自分の絵を眺めていると、パリ市民が「ミレーは女の裸を描くしか能の無いくだらない画家だ」と噂しているのを聞いてしまう。この出来事に衝撃を受けたミレーは、妻に「もう裸体画はやめだ。もっと貧しくなるだろうが、僕は農民たちと生活しながら自分自身の芸術を生み出すべきなんだ」と宣言。カトリーヌは「本当にしたい仕事を存分にやって。覚悟の上です」とミレーの画業を支えた(彼女は三男六女を立派に育て上げた)。同年、サロンに出品した『籾(もみ)をふるう人』で、以降の画家人生の主役となった“農民”が初登場する。

1849年(35歳)、パリでコレラが流行った為、60km南下した小村バルビゾンへ家族で移住した(他界まで26年間過ごす)。この村はフォンテーヌブローの森に接しており、多くの画家が村から森に入って新たな風景画を制作していた(当時はアトリエ制作が一般的であり、戸外で絵を描くのは画期的なこと)。バルビゾン村は1830年頃から画家が集まりだし、最盛期(19世紀後半)には村民の“3割”が画家だった。ミレーは午前中に畑を耕し、その後にアトリエで絵筆を握った。ミレーは森の中で「人間には分からないが、森の樹木たちは互いに何かを会話している」と感じ、バルビゾン移住の次の年に、農夫が主役となった記念すべき作品『種蒔く人』が誕生した。『種蒔く人』の表情がぼやけているのは、特定の人を描くのではなく、大地で働くすべての人に当てはまるように描かれた為だ。この絵は、今でこそ“農民を主役としても絵画として成り立つ”ことを立証した革命的作品と知られているが、当時は働く農民を中心にした絵を誰も描いておらず、バルビゾン村の画家仲間でさえ当惑した。
翌年、ミレーを絵の道に導いてくれた祖母が死去したが、貧困のドン底にあった為に旅費が工面できず葬儀に立ち会えなかった。1853年には母も他界し、駆け落ち以来、8年ぶりに帰郷する。この際、正式にカトリーヌが妻として認められた。
40代前半も食うや食わずの生活が続き、苦しい日々の中で傑作群が生まれていく。1857年(43歳)の『落穂拾い』制作時は貧窮が極限に達しており、自殺まで考えたという。画面の奥に見えるのは刈り取ることが出来た富農たち。手前の3人は最も貧しい農民だ。当時の農村では、貧農や未亡人のために、わざと落ち穂を残しておく習慣があった。“落ち穂拾い”は過酷な労働であり、当時のミレーの心境を象徴した画題でもあった。ミレーより約20歳年上の風景画家、バルビゾン派の巨匠コローでさえ「私には新奇の世界であり途方に暮れてしまう」と述べるほど斬新なものだった。
※『落穂拾い』はのどかな農作業を描いたものではなく、貧農たちの過酷な労働を描いたもの。決して“楽しい田園風景”なんかじゃない。何枚も何枚も、名もなき農民に永遠の命を吹き込み続ける…農民出身のミレーだからこその作品群!

続いて1859年(45歳)に『晩鐘』が完成する。後世の作家ロマン・ロランいわく「ミレーは田舎の夕暮れに響く遠い鐘の音を聞かせようとした。人間と大地の戦いが終わり、平和となった時のもの寂しさと、黄昏の広漠たる野にいる素朴で孤独な祈祷者の厳粛さとを、深く感じて表現している」。これら農民画の根底に流れる敬虔な信仰心に最初に感動したのは、欧州ではなくプロテスタントの多いアメリカの人々だった。1860年(46歳)、米国での人気を受けてベルギーの画商が25点を一気に買い上げ、少し生活がラクになったが、母国フランスの反応は鈍かった。人々は「美しい風景」が描かれた田舎の絵を求めており、農作業の辛さを描いたリアルな農民画は“辛気臭い”と敬遠された。特に1862年(48歳)の『鍬(くわ)を持つ男』は、都会人が食卓の作物を食べられるのは誰のお陰かを考えさせる作品であり非難を集めた。ミレー自身は政治的立場から距離を置いていたが、農家出身者として畑仕事の大変さをよく知っており、リアルにならざるを得なかった。フランスで民衆から評価されたのは1864年(50歳)にサロン2等となった『羊飼いの少女』からだ。
1867年(53歳)、パリ万国博に『落穂拾い』『晩鐘』など代表作9点が展示され、ミレー人気は益々高まった。同年、バルビゾン村の画家仲間で大親友のテオドール・ルソーがミレーに看取られて永眠する。ミレーの貧困時代、2歳年上のルソーは名前を変えてミレーの絵をこっそり買うことで、ミレーのプライドを傷つけぬよう援助していた。そういうルソーも“落選王”と異名をとるほどサロンで落ち続けていたが…。ルソーの死後はミレーがルソー家の面倒をみてあげた。1868年、レジオン・ドヌール勲章受章。

1870年(56歳)、仏とプロイセンの間で普仏戦争が勃発し、ミレーは翌年までシェルブールに疎開。バルビゾンに戻ってきてから病気がちになり、喀血もした。最後の10年間は『春』(1873年)のように、農民が主役ではない純粋な風景画も描いている。1874年、政府からパンテオンの礼拝堂に装飾画の注文を受けたが病気が進行。翌1875年1月20日、愛する家族たちに見守られながら生涯を閉じる。享年60。
ミレーの作品の真価が幅広く認められたのは他界の10年後。1889年、競売にかけられた『晩鐘』はロックフェラーとフランス政府が競り合い、当時史上最高となる80万フランで落札された。仏政府が競り落とした際、「フランス万歳」の歓声が群衆からあがった(その後、高すぎて政府が払えず米国に流れ、1890年にようやくフランス人の手で買い戻された)。

ミレー以前は画家が農夫を描くことがあっても、大きな風景の中に点在するのみ、景色の一部だった。画題として中央に描かれることはなかった。また、当時の農民は貧困の象徴であり、ミレーが描いたところで都会人が家の中に掲げたがらないの明白だった。売れるアテがないのに描き続きたのは、ミレー自身が農夫の子であり、畑仕事は聖なる労働であると誇りを持っていたからだ。40代後半まで貧困生活を送っていたのに、世間にひねくれて対峙せず、ずっと詩情や暖かなヒューマニズムを忘れなかったことも尊敬したい。

【墓巡礼】
ミレーの墓参りは、メトロで簡単に行けるパリ市内のモジリアニやマネ、ドラクロアたちと違って少し大変だ。風景画家たちが愛したフォンテーヌブローの森までパリから列車で約一時間。駅から町の中心部まで4kmあり、そこまでは路線バスが走っている。ミレーが暮らしたバルビゾン村は、フォンテーヌブローから約10km離れており、墓があるシャイイ=アン=ビエールはバルビゾン村からさらに約3km離れた村だ。バルビゾン一帯は美術ファンなら誰もが知っている聖地なのにバスがない(09年時点)ため、フォンテーヌブローからタクシーかレンタサイクルで向かうことになる。自転車だと片道小一時間ほどかかるため、時間がない人はタクシーを利用するしかない。とはいえ、流しのタクシーがないため観光案内所で呼んでもらうことに。でもそれだけ苦労しても、機会があればぜひ墓参して欲しい。なぜならミレーと親友テオドール・ルソーの墓が並んでいるためだ。生前に援助しあった2人が没後に隣同士で眠っている光景は胸が熱くなる。バルビゾン村ではミレーの家が一般公開されており見学可能だ。墓参の帰りにはこちらも訪れて欲しい。アトリエに入ると150年前のミレーの息づかいが聞こえるようだ。ミレーが読んでいた聖書など遺品も数多い。愛用のパレットは絵の具を乗せたまま展示されている。足を伸ばして村外れの森に入ると、木々の間にミレーとルソーの友情のレリーフがありこちらも感動的。

※ミレーといえば農民画というイメージがあるけれど、30代半ばまではパン代を稼ぐ為に肖像画を多く描いていた。その数は現在120点が確認されている。
※ゴッホはミレーに心酔しており『種蒔く人』を同じような構図で描いている。ちなみにキリスト教ではイエスのことを“種蒔く人”と表現している。
※岩波書店がシンボルマークとして『種蒔く人』を選択したのは1933年。
※山梨県立美術館の『種蒔く人』は1977年にサザビーズのオークションで競り落とされたもの。
※労働者が権利に目覚めた1848年の二月革命と、ミレーが農民を描くきっかけとなった「ヌード画家」の噂を聞いたのが同じ年というのは、何かしら運命的なものを感じる。



★テオドール・ルソー/Theodore Rousseau 1812.4.15-1867.12.22 (フランス、バルビゾン 55歳)2002&09
Cimetiere de Chailly en Biere, Seine et Marne, France

ルソーの家 家の前の庭で子ども達が写生していた

 
岩の上に鉄の十字架が建つ独特の墓 右隣の白い墓はあのミレーの墓だ

親友ミレーの絵がまだ全然売れなかった頃、ルソーは貧しいミレーを救う為に、偽名を使ってその絵を買っていたという。優しい男だ。



★ロートレック/Henri de Toulouse-Lautrec 1864.11.24-1901.9.9 (フランス、ヴェルドレー 36歳)2005
Cimetiere de Verdelais , France
※アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック



ロートレックが愛したキャバレー「ムーランルージュ」 『アリスティード・ブリュアン』 『カフェ・タンブランにいるゴッホ』

  
ロートレックはゴッホの唯一に近い親友だった





びえ〜ん!ずっと会いたかったデスーッ! 墓にはこんなキュートなプレートが 生前はゴッホの一番の友人だった
ボルドーから約40km。ラングーン駅から町に一台のタクシーでGO!(田舎でバスはない)

「醜さの中に美を見ること、それは刺激的だ」(ロートレック)

彼は始め貴族として生を受け城の中で暮らしていたが、子供の時に落馬などで両足を骨折してしまい下半身の成長が止まってしまった。極度に背が低かったので、青年貴族の社交行事である乗馬や狩り、ダンスに全く参加できず、そんな彼を周囲の者は必要以上に気づかった。それを逆に辛く感じた彼はパリの裏通りへ逃げ込む…唯一の友であった絵筆と共に。

酒場では口の悪い下町連中が彼を“小さな貴族”と呼んでからかったが、それまでずっと孤独だった彼は、そうからかわれることを凄く喜んでいた。酒がある所では肩書きなど意味がなく、コップが廻ればみんなが友達になった。彼はそんなユートピアに入り浸ったのだ(彼の絵が酒場モノばかりなのはそういうわけだ)。差別を受けてきたからか、娼婦、酒場の踊り子といった、日陰の世界に生きる女たちに深く共感し描き続けた。
アルコール中毒になった彼の人生はわずか37年という短さで、結局は酒に殺された形になったが彼は決して後悔はしていないと思う。自分自身で選んだ道だからね。

ポスター画家の彼の魅力はズバリ構図だ。斜めになった群衆の影、画面手前へ大胆に置かれた後ろ姿など「何でこんなカッチョエエのん!?」と叫ばずにおられないほど画面構成が心ニクイのだ(絵に描かれている文字の字体まで超イカス)。

※ロートレックはほとんど風景画を描かなかった。理由は「自然は僕を裏切ったからだ」。



★ルノワール/Auguste Renoir 1841.2.25-1919.12.3 (フランス、エッソワ 78歳)2002

Essoyes Cimetiere, Essoyes, Aube, France






晩年、リウマチで苦しみ
ながらも執念で描き続けた
『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』
この絵の為に、人数分の帽子を彼が用意したという
『イレ−ヌ・カーン・
ダンヴェール嬢』

ルノワールが住んでいた家 付近のセーヌ川。上流なのでまだ小さい 4時間も一緒だったタクシーの運転手さん




ルノワールの墓。次男で映画監督のジャンも
同じ墓に入っている。青空の気持ちいいこと!
後方の墓はルノワールより4年早く旅立ったアリーヌ夫人
3年後の2005年7月に盗難されたという…酷いことするなぁ

「人生には不愉快なことがたくさんある。なぜこれ以上、不愉快なものを作る必要があるんだ?」(ルノアール)
「裸婦を見れば、そこには何千というかすかな色合いが見える」(同)

フランスの画家。印象派の一人だが風景よりも人物を好んで描き独自の道を歩んだ。裸婦を描いた明るくて親しみやすい絵で知られる。光の効果を追求する際に、印象派では軽視されがちな構図や形態を大切に扱い、やわらかいタッチと輝く色彩、調和のとれた線を作風とした。
1841年2月25日、フランス中部のリモージュに生まれる。13歳からパリの磁器工場で絵付けの修業を積む一方、夜学でデッサンを学び画家を目指す。17歳から扇子やランプの傘、日よけなどに装飾の絵を描いた。
1862年(21歳)から翌年にかけてパリのアカデミーで絵を学び、ここで1歳年上のモネ(1840-1926)、2歳年上のシスレーと出会う。1864年に23歳でパリにて初めて作品を発表するも話題にならず、10年後の1874年(33歳)、記念すべき第1回印象派展に出品し実力を認められた。
1876年(35歳)、カフェの戸外の様子を描いた代表作『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏場』を発表。木洩れ陽の表現や、生き生きとした人物描写で絵画史の傑作となった。
1878年(37歳)、華やかな夜会(ソワレ)を催す出版業者夫人と子どもを描いた『シャルパンティエ夫人と子供たち』、そして翌年の女優の人物画『ジャンヌ・サマリー』では、肖像画家としての力量を示した。
1881年(40歳)、アリーヌと結婚。楽しげな『舟遊びをする人たちの昼食』を描く。ルノワールは翌年にかけてアルジェ、イタリア旅行を行い、ラファエロやポンペイの壁画に刺激を受ける。モネの影響を受けたそれまでの印象派の画風から離れ、印象派が優先しなかった構図を重んじ、柔らかで情感豊かな色彩美を追求した。
1883年(42歳)、パリのデュラン=リュエル画廊で個展を開き名声を不動にする。画商ポール・デュラン=リュエル(1831-1922)は、新人画家たちに定期的な報酬や単独展の機会といった支援を行った現代的な画商の最初の一人。彼は1871年から印象派の作品を購入し始め、当時無名だったルノワールの作品も購入した。第2回印象派展の会場に画廊を提供し、最終的にルノアール1,500点、モネ1000点、ピサロ800点、シスレー400点、マネ200点など、5,000点以上の印象派絵画を扱った。
1887年(46歳)、ルノワールは『女性大水浴図』として知られる裸婦群像の習作シリーズを完成させ、印象主義とラファエロのような古典的構図を調和させた。ルノワールの筆致は「真珠色の時代」へと移り、真珠のような光沢のある色彩と皮膚の質感の表現によって人物画に抒情性を与えていく。同テーマを扱った後年の作品はいっそう大胆でリズミカルな様式に進んだ。
1890年(49歳)、この頃から薄塗りの色彩を重層させる手法、「虹色の時期」が始まる。同年、ゴッホが37歳で自死。
1895年(54歳)、静物画の『菊の花びん』を描く。
晩年の20年間はリウマチ(関節炎)に悩まされ、手は不自由になったが、絵筆を腕に縛りつけて描き続けた。
1900年(59歳)、レジオン・ドヌール勲章を授与される。
1903年(62歳)、南フランスの小村カーニュ・シュル・メールに移住。
1918年(77歳)、『水浴の女たち』を描く。最晩年は、赤、緋色などがいっそう輝きを増し、浴女、子ども、花、風景などが大量に描かれた。
1919年12月3日、カーニュ・シュル・メールで他界。享年78歳。最期の言葉は「まだ上達しているぞ」。亡骸は4年前に先立った愛妻アリーヌ夫人が眠る、夫人の故郷エッソワの共同墓地に埋葬された。次男は『大いなる幻影』『ゲームの規則』などで著名な映画監督ジャン・ルノワール。長男ピエール・ルノワールは俳優。父子はみんな同じ墓に眠っている。
1926年、モネが没す。
日常生活の情景や肖像を美しく描き、甘美な色彩表現で量感・生命感の躍動した女体美を創造した生涯だった。

ルノワールの墓参は難易度が高い。中部フランスのエッソワは端から端まで歩いて15分ほどの小さな村。鉄道はおろかバスも走っておらず、最寄りのトロワ駅から往復3時間もタクシーに乗るという、貧乏文芸研究家の財布には痛恨の一撃となった。優しい運転手さん(帰りにメーターを倒して旧市街をガイドしてくれた)と交流できたのは良かったけど。
※ルノワールはゴッホの絵を「泥臭い。嫌いだ。」とこきおろしており、ゴッホ・ファンの僕としては複雑な気持ちだ。だが…やはり美は美だ!ルノワールが描き出す明るく華麗な世界は、心を捉えて離さない。



★クリムト/Gustav Klimt 1862.7.14-1918.2.6 (オーストリア、ウィーン郊外 55歳)1994&2015
Hietzinger Friedhof, Vienna, Wien, Austria





今も熱狂的ファンが多い 代表作は『接吻』! 晩年のクリムトはまるで脱獄囚



想像で描いたシューベルト。絵画と音楽の融合だ 『ユーディット』は官能の極み

墓地に入って左手の奥の方に眠る 1994年初巡礼。この時の小さな白樺が→ 20年後に立派に育っていた(2015)



墓は友人がデザイン。シンプルでいいネ 1994年はハッキリ字が見えていた
20年が経ち、ちょっとくすんで渋くなった

オーストリアの画家。エロスと死を装飾的で華麗な作風で描き、表現主義の先駆者となる。モザイク風のデザイン、効果的な金色の採用、官能美をたたえた作品により、オーストリアのユーゲント・シュティール(アール・ヌーボー)の代表的存在となった。
1862年7月14日に ウィーン近郊のバウムガルテンに生まれる。父は彫版師。当時のウィーンはヨーロッパで人口第2位の大都会。1876年に14歳でウィーンの工芸美術学校に入学、7年学び1883年に卒業。同年、21歳で弟エルンストらと工房「芸術家商会」を開設し、装飾的な壁画や天井画を描いた。
1886年(24歳)、弟らとブルク劇場階段室の天井画を描く。
1888年(26歳)、ウィーン市の依頼で絵画『旧ブルク劇場の観客席』を制作し、第一回皇帝賞を受賞。早くも有名になる。
1890年(28歳)、エゴン・シーレがウィーン近郊で生まれる。同年、ゴッホが自死。
1891年(29歳)、クリムトはウィーン美術家組合(クンストラーハウス)に加入。
1892年(30歳)、弟の死で一時制作を絶ち工房を解散。父親もこの年に他界。
1897年(35歳)、クリムトは保守的なウィーン美術家組合を脱退し、自身が中心となって「ウィーン分離派」(ウィーン・ゼツェッシオン)を結成、初代会長を務める。画家だけでなく、建築家、工芸家らも多く加わり、モダンデザインの成立に大きな役割を果たした。同年、2歳年上の作曲家・指揮者マーラー(1860-1911)が宮廷オペラ劇場の芸術監督となる。マーラーは年が近く、名前も同じ“グスタフ”だった。
1898年(36歳)、分離派第1回展が開催され、クリムトは新しい様式で制作を再開、自己の様式を確立しオーストリアにおけるユーゲント・シュティールの中心的存在となった。同年、ジュネーブで皇后エリーザベトがイタリアの無政府主義者に暗殺される。
1900年(38歳)から1903年までウィーン大学の大講堂のための絵画に挑み、文部省の承認をうけた下絵と異なる装飾画『哲学・医学・法律』を描き、スキャンダルを巻き起こす。依頼者の希望は「知性の勝利」であったが、クリムトは寓意的な逆のメッセージを込めた。結局、クリムトは報酬を返却し、個人に売却された3枚の絵はのちにナチスによって没収され、1945年にインメンドルフ城において、親衛隊が撤退する際の放火により焼失した(ナチス最悪)。
同1900年、分離派会館でジャポニズム展が開かれ、浮世絵や琳派が紹介される。
1901年(39歳)、ファム・ファタル(宿命の女)の典型ともいえる『ユディットI』を制作。愛の行為後に男の命を奪うファム・ファタルの恍惚とした表情はクリムトの真骨頂。
1902年(40歳)、ベートーヴェンをテーマにした記念展(第14回分離派展)に合わせて巨大壁画《ベートーヴェン・フリーズ》を制作。
同年、愛人を描いた『エミーリエ・フレーゲの肖像』を制作。クリムト40歳、エミーリエ28歳。エミーリアの姉がクリムトの早逝した弟と結婚したことで二人は親しくなった。この年、分離派展を見たロダン(当時62歳/1840-1917)と面会。
1904年(42歳)、ウィーン分離派は内部で写実派と様式派が対立、商業主義の是非でもぶつかり、方向性をめぐって分裂。
1905年(43歳)、ウィーン分離派からクリムトら24名が脱会、オーストリア芸術家連盟を結成する。同年、縦横171cmという クリムトのカンバス油彩画では最大級の『女の三世代』を制作(眠る母子の表情が素晴らしい)。また、ウィーン社交界の花形で、哲学者ウィトゲンシュタインの姉の結婚を祝って肖像画『マルガレート・ストンバラ・ウィトゲンシュタイン』を制作(肌にとけこむ白いドレスが印象的)。

  『女の三世代(部分)』

1906年(44歳)、装飾性豊かな肖像画『フリッツァ・リードラー夫人』を制作。同年、ゴッホ展を見たウィーンの画家たちが感動する。また、のちにハリウッドで大成功するビリー・ワイルダー監督がウィーンに生まれる。
1907年(45歳)、ウィーンの銀行家の妻を描いた油彩と金彩の『アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I』を制作。この黄金の絵は、2006年に当時の史上最高値156億円(1億3500万ドル)で落札された。

  『アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I』

同年、マーラーがユダヤ人差別の迫害を受け、宮廷オペラ劇場を辞す。クリムト、ツヴァイク、ホフマンスタールらはマーラーを守るため署名を集めたが状況は変わらず、マーラーはニューヨークのメトロポリタン歌劇場に招かれて渡米する。クリムトは12月の朝、ウィーン南駅から旅立つマーラー夫妻を見送った。駅にはシェーンベルク、ウェーベルン、ベルクなどウィーンの心ある文化人が集まっていた。汽車が出発するとクリムトは一言「去ったのだ」とつぶやいた。クリムトはマーラーに象徴される芸術文化を革新するエネルギーが、ウィーンから別の世界に去ったと感じた。この年、画家を目指す青年アドルフ・ヒトラーがウィーンの美術アカデミーを受験するが不合格となる。合格していれば第二次世界大戦は起きなかったかも知れない。ヒトラーは翌年も受験したが再び試験に落ちた。

1908年(46歳)、代表作となる『接吻』を制作。金箔を用いた油彩作品で、金色の装飾の中でひとつにとけあう崖の上の男女を描いた。同年、黄金の雨となったゼウスが王女ダナエ(英雄ペルセウスの母)の身体に侵入する『ダナエ』を制作。この年、交流のあった画家リヒャルト・ゲルストルがシェーンベルク夫人と駆け落ちしたものの、夫人は考え直して帰宅。絶望したゲルストルは自分の絵を燃やして自殺した。フロイトがウィーン精神分析学会を創設。

  『ダナエ』

1909年(47歳)、4年前から取り組んでいたベルギー・ブリュッセルのストクレ邸のモザイク壁画シリーズ「生命の樹」「期待」「成就」が完成する。
1911年(49歳)、マーラーが50歳で他界。シェーンベルクはウィーンの保守性に失望してベルリンヘ移住。
1914年(52歳)、第一次世界大戦が勃発。画家ココシュカは騎兵として出征。負傷による帰国後、マーラーの未亡人アルマに失恋しココシュカはアルマの等身大の人形を作って外出時に連れ歩いたという。
1917年(55歳)、ロシア革命が勃発。
1918年、1月に新型インフルエンザ・スペイン風邪によるパンデミックが発生(3年間で約5億人が感染、死者は推計1700〜5000万人)、クリムトも感染する。2月6日、クリムトは肺炎と脳梗塞により、ウィーンにて55歳で他界した。生涯独身であり、最期の言葉は「エミーリエを呼んでくれ」。愛人エミーリエ・フレーゲもまた生涯独身を貫いた。
クリムトはウィーンのヒーツィンガー墓地に埋葬され、ホフマンがデザインした墓石が立つ。翌月にエゴン・シーレは分離派展で初めて成功を掴むが、10月にシーレもまたスペイン風邪で病没した(28歳)。11月、第一次世界大戦が終結。オーストリアの皇帝カール1世はスイスに亡命、オーストリア共和国が成立する。ドイツでも皇帝ヴィルヘルム二世退位し、ドイツ共和国創立が宣言された。

クリムト作品は平面装飾的な画風を特徴とする。“金”という色は濃淡を出せず絵にとって実に不向きだ。しかも使い方を間違えると、たちどころに絵が下品になってしまう。クリムトはその金を使って、艶めかしい官能、生命のきらめき、そして死の香りまで描いた。モティーフが官能的な『接吻』『ダナエ』にはエロティシズムがあるが、中世のイコン(聖人画)が背景に黄金を使用したように、クリムトも金箔を使って人物を平面的に描いたことで、女性たちは神聖な存在になった。作品には世紀末ウィーンの甘美な雰囲気と崩壊の予感が濃厚にたちこめるが、正方形のキャンバスに描かれた点描による風景画にも傑作が多い。

※生誕150年の2012年、晩年のアトリエが再現された。
※クリムトの家には最大で15人の女性が寝泊りした。女性たちは裸婦モデルをつとめクリムトとの非嫡出子が複数いる。
※スペイン風邪はもともとアメリカで発生したもの。第一次世界大戦中で諸国が感染者の存在を隠ぺいしたため、中立国で戦争と関係のないスペインが正直に感染の実態を発表した結果、「スペイン風邪」の呼称がついた。
※役立ちすぎる世紀末ウィーン年表(三重県立美術館) https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/55910038981.htm



★フェルメール/Johannes Vermeer 1632.10.31-1675.12.15 (オランダ、デルフト 43歳)2002
Oude Kerk (Old Church), Delft, Delft, Zuid-Holland, Netherlands

  




床の小さな石板が墓石 『ターバンの少女』

『地理学者』

オランダの古都デルフト。彼はこの小さな街に生まれ、生涯を通して一歩も街から出ることもなく、この地で眠りについた。墓の側には代表作『ターバンを巻いた少女』のレプリカが飾られていた。彼は40代前半で亡くなっている上、一年で2枚ほどしか描かなかった為(ゼロの時もあった)、現存する彼の作品わずか30数点だけ。そして、そのどれもが人類史に残る傑作といわれている。

美術界には“フェルメール・ブルー”という言葉がある。フェルメールが使った青絵の具はこの世で最も美しいブルーであり、特殊な原材料とその時代の湿度がマッチした超激レアの絵の具で、精製工程が謎ということもあり二度と作られていない。彼の絵を見るときは、ぜひ青に溺れて欲しい。

※ヨーロッパ中の美術館を手中に収めたヒトラー(学生時代、ヤツは画家志望だった)が、兵士に真っ先に奪わせた絵が『ターバンを巻いた少女』。この絵は別荘の正面に飾られていた。



★ブリューゲル/Pieter Bruegel 1525-1569.9.5 (ベルギー、ブリュッセル 44歳)2002

Church of Notre Dame de la Chapelle, Brussels, Belgium

 

ド迫力の『バベルの塔』。天を目指して建築され、小さく描き込まれた群集が塔の巨大さを見る者に伝える。

 

ブリューゲルの墓は宿泊先のユースホステル裏の教会内!稀に見るグッド・ロケーションの墓だった!



★モジリアニ/Amedeo Modigliani 1884.7.12-1920.1.24 (パリ、ペール・ラシェーズ 35歳)2002&05&09
★ジャンヌ・エビュテルヌ/Jeanne Hebuterne 1898.4.6-1920.1.25 (パリ、ペール・ラシェーズ 21歳)2002&05&09
Cimetiere du Pere Lachaise, Paris, France


モジリアニ ジャンヌ・エビュテルヌ

モジリアニはジャンヌを描きまくった!!

2009 モジリアニとジャンヌは同じ墓に眠る 墓石の上にメトロの切符が無数にあった。「これを使って会いにきて」という意味らしい




2005

墓碑銘「まさに栄光に到達せんと
する時、死が彼を連れ去った」
2002 ヒシッ!


偉人の墓巡礼をしているとき、男女で仲良くひとつの墓に眠っていると、ほっこりした穏やかな気持ちになる。でも、それは天寿をまっとうした2人の場合。若い2人だと胸が詰まり、すぐに感謝の言葉が出て来ない。短命の画家モディリアニと恋人ジャンヌはまさにそのような墓だった。

アメデオ・モディリアニはエコール・ド・パリ(パリの外国人画家たち)を代表するイタリア出身の画家・彫刻家。1884年7月12日にトスカーナ地方の港町リボルノに生まれた。父はユダヤ系の実業家だが同年に破産している。母は文学や詩を愛し、その影響でモディリアニも詩を好む早熟な子どもに育った。元来病弱で、10代前半に肋膜炎や腸チフスにかかり学業を断念。だが、母は子にデッサンの才能を見出し、14歳から画塾に通わせた。1900年(16歳)、モディリアニは結核に冒されこの病で終生苦しむことに。翌年、転地療養のためイタリア各地を旅行し、彫刻の美しさに感動を覚えた。体調が快復すると1902年(18歳)に故郷を出てフィレンツェやヴェネチアで絵を学んだ。1906年(22歳)、肖像画家として勝負するためパリに出る。美術学校に入り、当初はモンマルトルに居住。常に茶色のコーデュロイの服を着て、つば広のフェルト帽をかぶり、色鮮やかなスカーフを首に巻いて出歩いた。モンマルトルで活動の拠点とした安アパート“洗濯船”には、3歳年上のピカソ、ジャン・コクトー、詩人アポリネールなど前衛芸術家が集まり、モディリアニは大いに刺激を受けた。
モディリアニの作品をパリで最初に購入した医師ポール・アレクサンドルが、モディリアニに才能を感じてパトロンになってくれたが、モディリアニは安下宿を転々とするボヘミアン的な放浪生活を送り、酒場や娼館に入り浸っていく。やがてモディリアニの品行の悪さに愛想を尽かしたアレクサンドル医師は、自身が作った芸術家共同体からモディリアニを追放した。ピカソはモディリアニのボヘミアン気取りを見抜き、「酔いつぶれたモディリアーニを見かけるのは、決まって人目をひく街角だ」と皮肉った。

1906年(22歳)、画壇の巨人セザンヌが他界。自分の画風を確立できずに悶々としていたモディリアニは、翌年のセザンヌ回顧展で衝撃を受けた。セザンヌは色彩によって物体のフォルム(形)を前面に出した。モディリアニは元々彫刻に興味があり、物体の面や量感の表現には敏感だったが、セザンヌによってフォルムを表現することの魅力に取り憑かれ、彫刻の世界に没入していく。
1909年(25歳)、モンパルナスに転居し、8歳年上の彫刻家ブランクーシの隣家に住み親しく交流する。モディリアニは人物を細長く表現するアフリカの木彫に触発された彫刻作品を制作した(1909年から1914年の5年間で絵は20点しか描いてない)。粘土に関心は無く、木材と石を相手に格闘した。貧しさゆえ、彫刻用の石は路面から剥がしたり、夜間に建築現場からくすねたものだった。1912年(28歳)、仏で権威ある美術展覧会サロン・ドートンヌに頭像彫刻を7点展示したが世間から何も反応がなく失望する。やがて石像を彫るときに出る粉塵が結核を患った肺によくないということで、彫刻の道を断念せざるを得なくなった。

1914年(30歳)、英国人の女流詩人ベアトリス・ヘイスティングスがモディリアニを「青白く、うっとりするような悪党」と讃えて惹かれ、両者は2年にわたって関係を持つが、それは麻薬と酒に溺れた破滅的な日々だった。彫刻家への夢破れ、挫折感を抱えていたモディリアニに、この頃知り合った大物画商ポール・ギョームや友人たちがもう一度絵筆を握ることを勧めた。翌年から画業に専念し、モディリアニはカンバスの上で人物像を彫るように完璧なフォルムを追究する。モデルを彫刻的に大きくつかみ、セザンヌ作品から学んだ色彩による面の表現を反映させた。流行のフォービスムやキュビスムに属さず、傾げた卵形の顔、長い首、アーモンド形の青い瞳、細長いプロポーションの人物画という、独自の作風を確立した。シンプルで優雅な輪郭線は、時に言葉にならぬ哀愁感も持っており、人物の表情は単純化され個性が強調された。
作品に魅了されたポール・ギョームは全てを買い上げ、アトリエまで貸し与えた。一方、その間もモディリアニは麻薬に溺れ、ベアトリクスはアルコール中毒に陥った。1916年(32歳)、男女の激しい喧嘩が何度も繰り返され、関係が破綻する。
同年、画商・詩人のレオポルド・ズボロフスキーがモディリアニの絵に惚れ込み、新たに専属契約を結んだ。ズボロフスキーは自宅をアトリエとして提供し、画材を提供するために家財を売り払った。この頃から裸婦画を描き始め、短期間シモーヌ・ティローが愛人になっている。

1917年(33歳)3月、美術学校のデッサン教室で19歳の女学生ジャンヌ・エビュテルヌと知り合う。ジャンヌはベアトリクスとは真逆の女性で、性格は温厚、内気で物静かだったが、モディリアニを熱愛し家族の反対を押し切って同棲した。モディリアニと出会う前のジャンヌは藤田嗣治などのモデルになっていたが、やがて彼女自身も画家を志すようになり、通い始めた美術学校でモディリアニを知った。以降、モディリアニは他界するまでジャンヌをモデルに多数の肖像画を描く。
同年12月3日に初めての個展がベルト・ウェイル画廊で開かれた。ズボロフスキーは注目を集める為に数点の裸婦画をウインドーに展示したが、警察が猥褻物と判断して画廊に踏み込み、この生涯唯一の個展は初日に打ち切られた。
ズボロフスキーは健康が悪化したモディリアニに同情し、1918年(34歳)秋に温暖な南仏ニースにジャンヌと共に転地療養させた。それまで人物画ばかり描いてきたモディリアニは、よほど南仏の陽光に感じ入ったのか、学生時代以来、初めて風景画を描いた。同年11月、長女が誕生。翌春、「パリで作品が評価され始めた」という知らせが届き、パリへ戻った。猛烈な勢いでカンバスと向き合い、1週間で油彩1点と4〜5点のデッサンを描き上げていく。一方、貧困と薬物依存、そして肺結核の咳を抑える為の大量飲酒という荒廃した生活が再開していた。毎晩酒場を飲み歩き、酒代を得るためカフェの客に似顔絵を無理やり売りつけた。第二子を宿した身重のジャンヌが、一晩中探し回ることもあり、大抵は芸術家がたむろするカフェ“ラ・ロトンド”の前で朝方にひっくり返っていた。
この年、ロンドンのマンソード画廊に出品された作品に展覧会の最高値1000フランがついたが、既にモディリアニの身体はボロボロだった。

1920年、年が明けてモディリアニは肺炎にかかる。1月中旬、高熱を出してアトリエで倒れているところを友人が発見。慈善病院に運んだが、1月24日午後8時50分、結核性脳膜炎で夭折した。享年35。悲しみで錯乱するジャンヌを両親が心配して実家へ連れ帰った。翌25日の早朝5時に、ジャンヌは妊娠9カ月の子を宿したまま、両親が暮らすアパートの5階から飛び降りた。まだ21歳という若さだった。ジャンヌの親は熱心なローマ・カトリックであり(モディリアニはユダヤ)、またモディリアニが娘を死に追い込んだと恨んでいたことから、2人を一緒に埋葬することに反対した。死の前年に、モディリアニは結婚を誓約していたが、入籍前に他界したことから内縁の妻のままだったこともある。死後、モディリアニの評価は早い段階で高まり、6年後の回顧展では作品が高価で取引され、新聞各紙も絶賛した。世間がモディリアニの真価を認めたこともあり、ジャンヌの親は死の10年後にパリのペール・ラシェーズ墓地で2人を同じ墓に眠らせることに同意し、彼女をバニュー墓地から改葬した。
モジリアニの兄エマヌエーレが刻んだ墓碑銘は「まさに栄光に到達せんとする時、死が彼を連れ去った(伊語 Compagna Devota Fino AllEstremo Sacrifizio)」。ジャンヌの墓碑「究極の自己犠牲をも辞さぬほどに献身的な伴侶であった」。

代表作は「横たわる裸婦」(1917)、「ジャンヌ・エビュテルヌ」(1919)など。傑作は1916年(32歳)から1919年(35歳)に集中している。生涯に描いた肖像画は350点。風景画は4点のみ、静物画は1点もない。このように肖像画と裸婦しか描かなかったが、作風にはオリジナリティーがあり、モディリアニの作品を他の画家のものと間違えることはない。この“唯一無二”という屹立した個性こそ芸術家にとって最重要であり、それを確立したという意味でも墓碑銘の“成功”は間違っていない。

モディリアニが息を引き取ってから、ジャンヌが身を投げるまで約8時間。ウィキペディアや多くの美術本にはなぜか「彼女は2日後に死んだ」とあるけど、墓石の日付は翌日だし、モジリアニ展の会場には2人の死亡時刻を記した資料もあったので、翌朝で間違いないと思う。それにしても、愛する男の忘れ形見である、お腹の子や1歳の娘と一緒に生きていくという選択肢が彼女には微塵もなかったことが衝撃的だ。戦時中など特殊状況下で後を追う話は聞いたことがあるけど、平時において身重で翌日に後追いなんて例を他に知らない。それだけ彼女にとってはモディリアニが素晴らしい人間だったのだろう。彼がいなくなったこの世は寂しすぎ、彼がいる向こうの世界へ行ってしまったのか。お腹の子を会わせたかったのかも知れない…でも9カ月だったらあと1カ月だし…なんか、いろいろ悲しすぎるよね。モディリアニがジャンヌの肖像画を大量に描いたので、僕らはいろんな美術館で彼女に会える。彼女は20歳前後のままずっと生き続けているような錯覚さえ感じる。でも2人が眠っている墓石に手を触れ、没年日を見ると、報われぬ生涯が思い起こされて目頭が熱くなる。35歳で散ったモディリアニは可哀相だけど、さらに短命だったジャンヌの方に気持ちが入ってしまう。ゴッホの墓もそうだけど、墓巡礼を続けていると、著名人本人ではなく、同じ墓所に眠っている別の人の為に長く手を合わせることがあるんだよね…。

※1歳2ヶ月で孤児となった長女ジャンヌ(母と同名)はフィレンツェに住むモディリアニの姉に引き取られ、美術研究者となり1958年に父の評伝を発表。1984年に逝去した。
※モディリアニ以外のエコール・ド・パリ(パリ派)の他の主要画家は、ロシア人のシャガール、日本人の藤田嗣治、ポーランド人のキスリング、リトアニア人のスーティン、ブルガリア人のパスキンなど。みんな10代後半から20代の若者だった。大半の芸術家が貧しく、「のろわれた画家たち」と呼ばれる。交遊の場はモンパルナスのカフェ。1925年頃からエコール・ド・パリの名称が登場するようになった。
※ピカソに12年前の借金5フランを返済されたとき、“利子”として20倍の100フランを請求したらしい。ピカソは払ったのかな?
※伝記映画はジェラール・フィリップ主演の『モンパルナスの灯』(1958)、アンディ・ガルシア主演の『モディリアーニ 真実の愛』(2004)がある。
※ 僕は一枚だけジャンヌをモデルに描いたレプリカを持っているが、その絵はモジリアニには珍しく瞳がちゃんと入っていて、まるですぐそこにジャンヌが居るようだ。その絵との付き合いは随分長く、引っ越しする時もずっと持ち歩いているので、独身時代はジャンヌと同棲している様な錯覚に陥っていた。もっとも、ジャンヌには不本意だろうけど(汗)。

参考資料…『美の巨人たち』(テレビ東京)、『週刊グレート・アーティスト』(同朋舎)、『世界人物事典』(旺文社)、『エンカルタ百科事典』(マイクロソフト)、『日曜美術館』(NHK)、ウィキペディア等々。



★ターナー/William Turner 1775.4.23-1851.12.19 (イギリス、ロンドン 76歳)2002&05
Saint Paul's Cathedral, London, England


『自画像』 『雨、蒸気、速度』 『ノラム城、日の出』





2002 2005
ターナーはすごい!もっともっと彼を評価すべきだ。フランスでモネやルノワールらが第一回の印象派展を催す“半世紀”も前に、ターナーは英国において、光や霧で輪郭線が消え去った“印象派”の絵を既に完成させていたからだ!
当時の画家はアトリエから一歩も外へ出ずに作品を仕上げていたけれど、“行動する画家”ターナーは嵐の海を描く際に、悪天候をついて出航する船長に頼んで、なんとロープで自分の体を船の先端に縛り付けてもらったという。ド根性アーティスト!



【 デューラーをたずねて三千里編 】

★アルブレヒト・デューラー/Albrecht Durer 1471.5.21-1528.4.6 (ドイツ、ニュルンベルク 56歳)2002
Sankt-Johannis Friedhof, Nuremburg, Germany

 

ドイツ史上最大の画家デューラーは、ケタ違いに優れたデッサン力を身に付けていた。ミケランジェロとちょうど同世代(ダ・ビンチは年上)。思索活動を好む、哲学者の側面もあった。彼はゴッホやレンブラントと同様、生涯に何枚も自画像を描いており、28歳の時の絵は描かれた年から『1500年の自画像』と呼ばれている。彼はこの自画像で自身をキリストに似せて真正面から描いたが、これは当時ドイツで画家が卑しい職業と思われていたことへの、怒りと抵抗だった。左写真は一緒に墓を探した英国人夫婦。御主人は画家だそうだ。右写真がデューラー。墓に埋め込まれた銘文には、先の28歳の時に自ら自画像に書き込んだ「アルブレヒト・デューラー、28歳。不滅の光を持ってこの絵を描く」という言葉が刻まれていた。カッコ良い!

このニュルンベルクの聖ヨハネ墓地こそが、世界で最も美しい墓地だと僕は断言する!この世界最高の地の魅力をより深く味わってもらう為に、以下に特別コーナーを作った!是が非でもクリックすべし!

世界一美しい墓地へGO!



★ドガ/Edgar Degas 1834.7.19-1917.9.27 (パリ、モンマルトル 83歳)2002&09
Cimetiere de Montmartre, Paris, France



おすましドガ

手洗いかと思って近づいたら
ドガのお墓だった。ゴメン!(2002)
この鉄扉は押せば開く。
ドガ家の小さなお廟だ(2009)

 

鉄扉の内部。右下のプレートがドガのもの。手前の祭壇には
ドガに宛てたファンからのメッセージがたくさんあった(2002)
7年前は右上に花が挿してあった
(2002)

 

 
ドガは名もなき庶民を好んで描き… そして、踊り子たちをこよなく愛した

「芸術というものは手仕事で成り立っているんですよ。詩人ポール・ヴァレリーが画家ドガについて語った有名な話がある。ヴァレリーは若い頃にドガと知り合った。ある時、屋外で樹を描いているドガと出会うんだけど、ドガが葉っぱの一つ一つをとても細かく丁寧に描いていたので、思わず“一つ一つ描くなんて、絵描きはなんて辛抱のいる仕事だろう!”と言った。ドガの返事は“お前は何て馬鹿なんだ。こうやって描くことが楽しいのが絵描きなんだ。樹があります、なんて描くのは絵描きの仕事じゃないよ。樹を描くんじゃなくて、こうやって一つ一つの葉っぱを描いていくこと、それが絵なんだよ”。--原稿を書くのも同じ。一字一字の言葉をよく考え選択していくのが、書くっていうことなんですよ」(吉田秀和)音楽評論家



★エゴン・シーレ/Egon Schiele 1890.6.12-1918.10.31 (ウィーン郊外 28歳)1994
Friedhof Ober St. Veit, Vienna, Wien, Austria

  

シーレの絵は“不道徳”のかどで、法廷で裁判官に焼かれた。画家の目の前で。彼の描くヌードは生々し過ぎると非難する人々へ向け、シーレは怒りのメッセージをぶつける--「芸術作品にはひとつとして猥褻なものはないのだ。それが猥褻になるのは、それを見る人間が猥褻な場合だけだ」。

墓を巡礼して驚いたのは、彼と彼の奥さんが2人とも同じ1918年に亡くなっていたこと。帰国後、文献を調べるとスペイン風邪という流行り病に命を奪われていた。シーレはまだ28歳だった。この年はクリムトもスペイン風邪に倒れており、ウィーンの芸術運動の灯が消えてしまった悲しみの年だ。
※スペイン風邪(インフルエンザ)は1918年から翌19年にかけて世界的に流行し、感染者数6億人、死者4千万人以上を出した。

「僕は人間だ。生を愛し、死を愛す」(エゴン・シーレ)



★ミュシャ/Alfons Maria Mucha 1860.7.24−1939.7.14 (チェコ、プラハ 78歳)1994&05

Vysehradsky Hrbitov, Prague, Czech Republic



 

20歳の青年ミュシャ 自分の作品に囲まれて 晩年のミュシャ

「芸術の為の画家ではなく、人々の為の画家でありたい」(ミュシャ)


『黄道十二宮』 『ジョブ』 『月桂樹』 『サラ・ベルナール』

ミュシャも内装を担当したプラハの市民会館(スメタナホール)。こんな美しいホール、今まで見たことない!





ヴィシュフラド墓地の奥、高台の霊廟に眠っている

ドドドドド…
黒字に金文字がカッコイイ!
ゴゴゴゴゴ…
生没年の表記方法もオシャレ!

アール・ヌーボーを代表する画家。チェコ(モラヴィア)に生まれる。19歳でウィーンに出て働きながらデッサン学校に通い、25歳の時にミュンヘン美術アカデミーに入学。卒業後は28歳でパリに移りアカデミー・ジュリアンで学ぶ。雑誌の挿絵で細々と生計を立てるなか、1895年(35歳)に女優サラ・ベルナールの舞台「ジスモンダ」のポスターを描く。この作品でのサラの堂とした存在感、文字・背景の優美で細かな装飾が大きな話題を呼び、彼は一気にアール・ヌーヴォーの旗手となる。植物をデザイン化し曲線を強調した流麗なデザインは実にエレガント。サラはミュシャを大いに気に入り、以後、ミュシャは彼女をモデルに「トスカ」「椿姫」「メディア」「ラ・プリュム」など名作を残す。ミュシャは業界で引っ張りだこになり、JOB社の煙草用巻紙、モエ・エ・シャンドン社のシャンパンなど様々なポスターを描き、アクセサリーや室内装飾等も手がけた。大成功を収めたミュシャはチェコの作曲家スメタナの組曲『わが祖国』を聴いて望郷の想いを強くし、1910年(50歳)、フランスを去ってチェコに帰国。スラブ民族の歴史を描いた連作「スラブ叙事詩」に取りかかる。チェコ人の愛国心を呼び起こす歴史画は20年をかけた大作となった。
1939年、プラハはナチスの手に落ち、進駐したドイツ軍はミュシャの作品が「ドイツの支配に対するチェコ人の愛国心を刺激する作品」として危険視し、ミュシャを逮捕。79歳の老ミュシャはドイツに反抗しないよう厳しく尋問され、釈放後に体調を崩して4ヶ月後に他界してしまう。戦後、ソ連の機嫌を伺うチェコ政府は国民の愛国心を刺激しないようミュシャの業績を無視していたが、1960年代にアールヌーボーが世界的に再評価され、民主化された近年にミュシャ美術館がプラハに建立された。

※「ミュシャ」はフランス語読みであり、チェコ語では「ムハ」。
アルフォンス・ミュシャ館…実は世界トップ・レベルのミュシャ・コレクションが大阪・堺市にある!プラハのミュシャ美術館の3、4倍も作品が充実している。ミュシャの息子ジリ・ミュシャと親交を結んでいた日本人実業家・土居君雄が大量に集めていたものが、堺市にまとめて寄贈されたのだ。氏に感謝!
※美画像いっぱいのお薦めサイト



1994 めっさ大ファンっす 2005 11年ぶりの再会。は〜、幸せ…
学生時代、僕は下宿部屋に10枚近くミュシャのポスターを貼っていた。4畳半がいっきに豪華になった。



★ルーベンス/Pieter Paul Rubens 1577.6.28-1640.5.30 (ベルギー、アントワープ 62歳)1994
Saint Jakobskirche, Antwerp, Belgium

墓の上にルーベンスの絵

ルーベンスといえば“フランダースの犬”!最終回でネロが見ていた『キリスト昇架』は
アントワープのノートルダム寺院にあり、お墓からも歩いて行ける距離!

『キリスト昇架』 『キリスト降架』

ルーベンスの眠る教会に12時を5分オーバーで着くと、『午後3時まで休憩』の札が!むせび泣きつつシエスタ(昼休み)が終わるのを待って教会に入ると、墓の側には彼が描いた素晴らしい作品が。3時間も待ったけど、その甲斐あり!※墓がある教会と、ネロが昇天したノートルダム寺院は異なる教会です。



★ドラクロワ/Eugene Delacroix 1798.4.26-1863.8.13 (パリ、ペール・ラシェーズ 65歳)2002&09
Cimetiere du Pere Lachaise, Paris, France

自画像 『民衆を導く自由の女神』

『サルダナパールの死』 『ダンテの小舟』

2002 黒色の巨大墓 2009 木漏れ日の中のドラクロア。大きく重量感のあるこの棺はいかにも彼に相応しい

有名な“民衆を導く自由の女神”をはじめ、ドラマチックな作品を数多く描いたドラクロワ。彼の真骨頂はダークな絵。地獄で亡者に襲われるダンテ(『ダンテの小舟』)や、降伏直前の王宮内で繰り広げられた大虐殺の図(『サルダナパールの死』)など、公開当時はあまりに衝撃的で女性が失神したという。生涯独身だった。



★マネ/Edouard Manet 1832.1.23-1883.4.30 (パリ、パッシー 51歳)2002&09
★ベルト・モリゾ/Berthe Morisot(1841.1.14-1895.3.2 54歳)2002&09
Cimetiere de Passy, Paris, France Plot: Division 4







2002 墓地の中央付近に眠る。弟の妻で女流
画家のベルト・モリゾも同じ墓に眠っている
7年後。後方の墓、ペンキ
を塗り替えて綺麗に(09)
マネ像を拡大

「笛を吹く少年」 パッシー墓地からはエッフェル塔がよく見える

マネは印象派の指導者。スペイン絵画の影響を受け、伝統的・アカデミックな絵を離れ、自由な筆致で都会的な作品を描く。代表作に「草上の昼食」「オランピア」など。享年51歳。
ベルト・モリゾは19世紀印象派では珍しい女性画家。母子が遊ぶ情景を好んで描いた。緑色を多く使った画風。モリゾ家はフラゴナールの家系。20歳頃からコローに師事し、1864年(23歳)、風景画がサロンに初入選。1868年(27歳)、マネと出会い弟子となり、モデルを多く務めた。1874年、マネの弟ウージェーヌと結婚し、以降、夫や娘をよく描く。
享年54。親交があったルノワール、ドガ、マラルメは、モリゾ夫妻の一人娘ジュリーの後見人となった。
エッフェル塔に近いパッシー地区に、印象派の総大将マネは眠っている。墓地のド真ン中にあり、彼がどれだけフランスの人々から愛されているのかよく分かった。



★ギュスターヴ・モロー/Gustave Moreau 1826.4.6-1898.4.18 (パリ、モンマルトル 73歳)2002&09
Cimetiere de Montmartre, Paris, France




自画像 『出現』


 
2002 寂しげな墓だった 2009 この時は鉄柵や墓石の上に花があった!

幻想絵画の天才モロー。代表作“出現(サロメ)”の虜になった人も多いのでは?それにしてもこの墓、
モンマルトル墓地の墓マップがいい加減な上、文字が風化して読みにくく、発見に膨大な時間を要した。
これから墓参しようという人、よくこの写真を見て、しっかり形を覚えてから足を運んでね。




★ルネ・マグリット/Rene Magritte 1898.11.21-1967.8.15 (ベルギー、ブリュッセル 68歳)2002
Schaarbeek Cemetery, Brussels, Belgium

『大家族』 『白紙委任状』

ベルギーは墓マイラーにとって鬼門の地。欧州の墓地は、夏期には閉門時間が18時以降と遅くなるものだが、ベルギーの墓地は16時頃に閉ざされてしまうのだ!僕はこの前日、17時頃に訪れて涙をのんだ。さて、このマグリットだが、一輪の花すらなかった。首都にある墓だというのに。ウーム、これはどうしたことか。



★ムンク/Edvard Munch 1863.12.12-1944.1.23 (ノルウェー、オスロ 80歳)1994&2003
Var Frelsers gravlund(ヴォール・フレルセルス・グラヴルンド), Oslo, Oslo, Norway


『叫び』 墓の上にムンク像があった(1994)






2003 ノルウェー人の誇り MUNCHと刻まれている

ノルウェーの国民的な画家・版画家。ムンクの作品は、個人的な悲しみや強迫観念による不安を特徴としている。
1863年12月12日に貧しい医者の子としてオスロの北方ロイテンに生まれる。5歳で母を結核で亡くし、自身も13歳で喀血する。これは慢性気管支炎だったがムンクは結核と考えた。
1877年(14歳)、1歳年上の姉ヨハンネ・ソフィーエが結核により15歳で他界。ムンクは亡き母に代わって愛情を注いでくれた姉の死に深くショックを受ける。身近に「死」を実感したことから、のちに病気と死への不安が性格と作品を支配することになる。「病と狂気と死が、私の揺りかごを見守る暗黒の天使だった」。
1880年(17歳)、ノルウェー王立絵画学校(現・オスロ国立芸術大学)の夜間コースに入学。
1884年(21歳)、『朝(ベッドの端に腰掛ける少女)』を秋季展(官立芸術展)に出品したが酷評された。 だが、親類の画家フリッツ・タウロウ(1847-1906)は才能を見抜き、パリの画壇を見学させたいと支援を表明、翌年ムンクはパリに向かう。
1885年(22歳)、パリではサロンとルーヴル美術館に通い詰め、マネの色彩表現を学ぶ。帰国後、秋季展に『画家カール・イェンセン=イェル像』を出品、またしても酷評される(めっさ良い絵と思うんだけど…)。
『朝(ベッドの端に腰掛ける少女)』

『画家カール・イェン
セン=イェル像』

1886年(23歳)、『病める少女』を制作し秋季展に出展。初日の会場ではムンクの耳に哄笑や非難の声が聞こえた。新聞は「当然必要な下塗りさえしていない」「近づけば近づくほど、何が何やら分からなくない」と叩いた。ムンクは「ノルウェーではこれほどスキャンダルを巻き起こした絵はない」と記す。

  『病める少女』

1889年(26歳)、当時のノルウェーでは個展を催す文化がなかったが、ムンクはオスロの学生協会小ホールで『春』『ハンス・イェーゲル像』『浜辺のインゲル(夏の夜)』ど自作110点を並べる個展を初めて開催した。10月、こうした努力と勇気が認められ、政府から1500クローネの奨学金が与えられ、パリで1年間デッサンを学ぶことを命じられた。パリ滞在中に父が急逝。
1890年(27歳)、孤独な男が夜の暗い部屋から窓の外を見ている『サン=クルーの夜』を制作。

  『サン=クルーの夜』

この頃、ムンクは手帳に「サン=クルー宣言」を書き込む。「もう、これからは読書し、編物をする女たちを描くべきではない。生きていて呼吸し、感じ、苦悩し、愛する人間を描くべきだ」。7月、ゴッホが自死。同年秋、再び政府奨学金が認められ、冬を南仏ニースで過ごす。三角関係や妹ラウラの精神病の悪化などで悩み、南仏のカジノで奨学金を浪費してしまう。
とにもかくにも、フランス滞在中にモネ、ピサロ、ゴッホ、ロートレックなど印象派の画家たち大きな影響を受けた。
1892年(29歳)、帰国後、フリーズ装飾(建築の横長の装飾)のように、自作品をテーマによって結び合わせていく「生命のフリーズ」という構想を固め始める。『メランコリー』『カール・ヨハン通りの夕べ』を描く。オスロでの2度目の個展は以前に比べて悪評にはさらされず、国立美術館が『ニースの夜』を買い上げてくれた。

同年秋ベルリンで個展が開かれ、ムンクは『朝』『接吻』『不安』『メランコリー』『春』『病める子』など〈生のフリーズ〉と総称される55点を出した。だが、ベルリンの新聞各紙はムンクの特異な画風、不安を抱かせる強烈な色彩や、ゆらゆらと流動する曲線を激しく攻撃し、わずか1週間で個展はうち切られてしまう。この「ムンク事件」はベルリン分離派結成の一因となった。

1893年(30歳)に代表作『叫び』を制作。ムンクは『叫び』の画中に「この絵は狂人だけに描き得る」と文字を書き入れた。描かれた場所はオスロ南部のエーケベルグ。ムンク美術館のアルネ・エグム館長(1998年当時)いわく「ムンクが描いた場所はまさにここ(エーケベルグEkebergの高台)だと思います。すぐ近くに自殺した人の墓地や、かつて犯罪を犯した人たちが鎖に繋がれて労働した場所が見渡せます。様々な意味で不安を感じさせる場所。つまりここはオスロにとって暗黒の地なのです」。
ムンクはオスロの風景を描くために、しばしばこの地に来ていた。そしてある日、衝撃的な体験をし、日記に詳しく記している。
「私は2人の友人と道を歩いていた。太陽が沈みかけ、突然、空が血のように赤くなった。私は立ち止まり、酷い疲れを感じて柵に寄り掛かった。それは炎の舌と血とが青黒いフィヨルドと町並みに被さるようであった。友人たちは歩み去って行くが、私は恐怖におののいてその場に立ちすくんだ。そして聴いたのだ。大きな果てしない叫びが自然を貫いていくのを」。
つまり、この人物が叫んでいるのではなく、外から聞こえてくる叫びに怯え、耳を塞ぐさまを描いている。 『叫び』は、絵の男が叫んでいると、多くの人に誤解されているが、男は大気を引き裂く悲鳴を聞くまいとして、両手で必死に両耳を塞いでいる。

1895年(32歳)、『思春期』『マドンナ』『煙草を持つ自画像』『嫉妬』『煙草を持つ自画像』を制作。10月オスロの画廊で「生命のフリーズ」の重要作品を展示した。劇作家のイプセン(当時67歳/1828-1906)が展覧会を訪れ、「私を信じたまえ。敵が多ければ多いほど、味方も多いものだ」とムンクを激励した。
1898年(35歳)、トゥラ・ラーセンという女性と交際を始める。
1899年(36歳)、トゥラとイタリアを旅してラファエロに感銘を受け、生涯唯一の宗教画『ゴルゴタ』を描く。同年、幻想的でもの憂い雰囲気の『桟橋の少女たち』を制作。後ろ向きの3人の少女が桟橋にたたずみ、不安をかきたてる重々しい樹木と陰気な家がその上に描かれた。ムンクの女性観には、無垢な被害者としての女性と、生命を吸いつくす吸血鬼としての女性が同居していた。
1902年(39歳)、ベルリンの分離派展に作品22点を出品し、作品群「生命のフリーズ」が出揃った。ムンクは大成功を収め、日記に「あの悲惨な時代は終わった」と綴る。一方、ムンクは結婚を迫るトゥラを次第に避けるようになった。トゥラは自殺すると言い、ムンクが会いに行くとピストルで手を撃たれ、左手中指の第2関節が撃ち砕かれる。2人の関係は終わった。
1905年(42歳)、プラハで個展が開かれ、若い芸術家たちから熱狂的に支持された。ムンクは「まるで王侯のようなもてなしを受けた」とのちに何度も回想した。
だが、画業の成功とは裏腹に、ムンクは死に囲まれている感覚を脱せず、トゥラとの恋愛騒動の憔悴もあり、アルコールにのめり込んでいく。画家仲間とのつかみ合いの喧嘩をやったかと思えば、対人恐怖症の発作に襲われた。

1908年(45歳)、ムンクは不安症が頂点に達し、アルコール依存症を治すためコペンハーゲンで8か月間入院治療した。
1909年(46歳)、ノルウェーに帰国。後半生の生活は比較的穏やかになり、作風は色彩が明るくなった。
1910年(47歳)から1916年までオスロ大学の11点の連作油彩壁画に取り組み『太陽』などを完成させる。
1914年(51歳)、第一次世界大戦勃発。
1916年(53歳)、オスロ郊外の人里から遠く離れた地に邸宅を買い、没年までここに住んだ。極度に人間嫌いだったムンクは自分の家の周囲を巨大な壁で囲ませて隠者の様に暮らしていた。晩年のムンク本人を直接知る者は極めて少ない。
1918年(55歳)、第一次世界大戦終結。ムンクはパンデミックのスペイン風邪に感染し、命を落としかけたが何とか乗り切った。
1925年(62歳)、首都のクリスチャニアがオスロと改名される。
1937年(74歳)、ナチスはムンクの作品を(ピカソ、クレー、マティス、ゴーギャン、その他多くの近代芸術家の作品とともに)退廃芸術と断じ、ドイツ国内の美術館から82点を一斉に撤去した。
1939年(76歳)、第二次世界大戦勃発。
1940年(77歳)、ドイツがノルウェーに侵攻し、親ドイツ政権が樹立されるとますますアトリエに引きこもった。彼は自宅の2階にほぼ全ての美術コレクションを保管しており、ナチスによる没収に怯えながら生活した。同年、最後の自画像『自画像、時計とベッドの間』を描く。
1943年12月12日、自宅の近くで対独レジスタンスが行った破壊工作で自宅の窓ガラスが吹き飛ばされ、真冬の夜気で気管支炎を起こす。
1944年1月23日、この日愛読書のドストエフスキー『悪霊』を読み、オスロ近郊エーケリーの自宅で80年の生涯を閉じる。ナチスが仰々しい国葬を営むことになり、遺族や友人たちは抵抗したが、ナチスはムンクの死を盛大に行うことでノルウェー国民へのイメージアップを狙い、亡骸を両親や姉と同じ墓ではなく、偉人が多く眠る救世主墓地に埋葬した。ムンクはナチスによる作品の押収を恐れ、遺言により1000点以上の絵画、約4500点のデッサン、大量の版画がオスロ市に遺贈された。
1945年、第二次世界大戦が終結。
1963年、寄贈された遺品を展示したムンク美術館が公開される。

愛と死・孤独・不安などのテーマを象徴的に描き、表現主義の先駆者の一人となったムンク。人間存在の心理的緊張を象徴的に表現する作風で後世に影響を与えた。油彩画以外にも、エッチング、石版画、木版画は、近代の版画芸術の中で重要な位置を占める。

※ムンクは「表現主義」の発展をうながした。表現主義とは、現実を客観的に描写するのではなく、自己の主観や感情を表現することを重視するもの。あるがままの現実ではなく、内面で引き起こされた「感情」を示す。そのためには、戯画化され、誇張され、歪曲され、体験の順序を入れ替えるのもありだ。

〔墓巡礼〕
ムンクはノルウェー人。たったその情報だけを手がかりに僕は北欧ノルウェーに入国した。「きっと首都のオスロに眠っているはず…」。オスロ駅の切符窓口で働く職員を物色し、最もインテリっぽい兄ちゃん(銀ぶち眼鏡&七三分け)を選んで、祈る思いで墓の場所を尋ねた。
返事は「ああ、墓はこのオスロだよ。場所も知ってるぞ」。僕の「ビンゴ!」の絶叫が駅構内に響いた。

墓地の名前は「Var Frelsers gravlund(ヴォール・フレルセルス・グラヴルンド)」、“救世主墓地”という意味らしい。オスロ中央駅から北に1.5km、徒歩20分ほどで到着する。ムンクの墓石は墓地の中央付近。胸像が付いているのでわかりやすい。



★マルセル・デュシャン/Marcel Duchamp 1887.7.28-1968.10.2 (フランス、ルーアン 81歳)2002 前衛芸術家
Rouen Cemetery, Rouen, Normandy, France





墓碑銘に「されど、死ぬのはいつも他人」 『泉』

20世紀アート界最大の問題児マルセル・デュシャン。美術展にトイレの便器を『泉』と称して
出品したり、モナリザにヒゲを落書きした作品を発表したりと、その作品は常に美術界で大変な
物議をかもした。墓は北フランスのルーアンにあり、街を一望できる素晴らしい場所にあった。




★クールベ/Gustave Courbet 1819.6.10-1877.12.31 (フランス、オルナン 58歳)2005
Ornans, France



「ダーッ、あまりに駅から遠すぎですヨ、クールベさんっ!!」

ブザンソン駅からオルナンの町に行くバスは一日にごくわずか。駅員が「タクシーなら10分くらいだよ」というのでタクシーを利用したら、
片道30分もかかった!(こういうことはよくある。欧州人の10分は30分と思っていい)。墓地に着いた時点で既に45ユーロ(6千円強)。
ここに墓地の待ち時間と帰りの運賃が加わる事を考えると、墓前でゆっくりと語り合う余裕はなかった。駅に戻って100ユーロくらい
請求されるんじゃとビビリまくってたら、なんと運転手のフォンソンさんは全部入れて60ユーロにまけてくれた!超メルシー!


「私は生きた芸術をつくりたいのだ」(クールベ)。古典絵画の単純なコピーではなく、現在を生きる人々をありのままに描こうとしていた。
また「自分の目で見たものしか描かない」という信念から、“天使”を描くことはなかった。


墓地からは崖マニアのクールベが好きそうな断崖が見えて
いた。オルナンの生家はクールベ美術館になっている。
ビバ!フォンソンさん!




★フリーダ・カーロ/Frida Kahlo 1907.7.6-1954.7.13 (メキシコ、メキシコ・シティー 47歳)2003
Cremated, Ashes given to family or friend, Her urn is at her home on Londres St. in Coayocan, Mexico

メキシコ・シティーのコヨアカン地区にある“青い家”。これが
カーロの生家だ。遺灰はこの中の壷に納められている。
“青い家”は地下鉄駅から離れており、タクシーを利用。
ところが運ちゃんは場所を知らず、2人で通行人に
道を尋ねながら向った。たどり着けて喜ぶ彼!
この生家は現在「フリーダ・カーロ博物館」として公開されて
いる。近年の彼女のブームもあり、ものすごい人出だった。
青い家の中庭。まるで小さな植物園のようだった。
生家の2階にあるカーロの遺灰(壷)。花の絨毯の上にあった。身体が不自由だった彼女は「私は横になった
姿勢で苦しみ続けた。もうこの格好はイヤ」と死後に棺の中で寝かされることを拒み、火葬され立てられた。



【 セザンヌをたずねて三千里編 】

★セザンヌ/Paul Cezanne 1839.1.19-1906.10.22 (フランス、エクス・アン・プロヴァンス 67歳)2002
Cimetiere de Saint Pierre, Aix-en-Provence, France

「カード遊びをする二人の男」
彼がこよなく愛し、何度も絵の題材にしたサント・ヴィクトワール山

セザンヌ関連の観光ポイントを結ぶ“Cプレート”
(Cは彼の頭文字)が街の通りに埋めてあった
墓地では入口の街灯に荷物をチェーンで
結び、身軽になって墓探索を開始

   
な、なんで墓に花が一輪も無いわけ!?最近、誰かが来たという形跡が何もない。花で覆われてると思い込んでた分、発見するのに時間がかかった。“まさかこれではないだろう”と思っていたのがセザンヌだったのだ。街の英雄ならもっと彼を大切にすべし!

「今にリンゴ1個でパリをアッと言わせてみせる」。絵画を革新し、『近代美術の父』と呼ばれるフランスの後期印象派画家セザンヌ。生前はほとんど注目されることがなかったが、同時代の芸術家の中で、20世紀美術に最大の影響を与えた。批評家から酷評されても、後世の巨匠たちを感嘆させる傑作を生み出し続けた。最晩年に至るまで、少数の画家仲間以外、世間からはまったく評価されなかった。

セザンヌは1839年1月19日、南仏エクス=アン=プロヴァンスで生まれた。父は街で唯一の銀行を所有する裕福な銀行家。中学時代、14歳の時に1歳年下で後に自然主義文学の文豪となるエミール・ゾラと出会った。北仏生まれのゾラはよそ者としていじめられていたが、セザンヌは「ゾラに話しかけるな」という掟を破って話しかけ、校庭にいた全員から袋だたきにされた。ゾラはセザンヌに感謝し、翌日にリンゴが入った籠を贈った。リンゴはゾラとの友情の象徴となる。
セザンヌは18歳から素描学校に通い始め、父の希望により法科大学に通いながら絵を学んだ。だが、既にパリに出ていたゾラから、「勇気を持て。まだ君は何もしていないのだ。僕らには理想がある。だから勇敢に歩いていこう」と、何度もパリで絵を学ぶよう促されたこともあり、1861年(22歳)、反対する父親を説得して美術を学ぶためにパリに上った。セザンヌは毎日のようにルーブル美術館に通い、ベラスケスやカラヴァッジオの絵を研究した。また、同時代の画家ではロマン派の巨匠ドラクロワに心酔し、写実主義を切り開いたクールベや、“印象派の父”となるマネ(マネが7歳年上)にも刺激を受けた。そして美術研究所アカデミー・スイスで学び、ここで年長の印象派画家ピサロ(9歳年上)と知り合った。一方、国立美術学校(エコール・デ・ボザール)の入試には失敗した。翌年、ピサロの紹介で同い年のシスレー、1歳下のモネ、2歳下のルノワールとも親交を結ぶ(ちなみにゴッホは14歳下。このときまだ9歳)。

この当時に描かれた初期作品は、ロマン派を受け継ぐ厚塗りの暗い色調の絵で、色彩の強いコントラストで量感を強調している。サロン・ド・パリ(官展)では落選し続け(1864〜83年に10回落選)、1872年(33歳)、ピサロに誘われ心機一転でパリ郊外の農村ポントアーズやオーヴェル=シュル=オワーズに移住した。
当地でピサロから、下描きや輪郭線を使わずに色彩の点描で戸外の光を表現する印象派の技法を伝授された。戸外で素早く描く方法を身に付けたセザンヌの絵は、2年という短い間に明るい色調に生まれ変わった。印象派のおかげでセザンヌは色彩を解放することを知った。そして、自然を前に変化していく自分の感情や、移りゆく自然の印象をカンバスに刻むべく、農村風景を描くことに専念した。

1874年(35歳)、第1回印象派展にマネの『オランピア』に触発された『モデルヌ・オランピア』のほか、『首吊りの家』『ラクロワの家』を出品。この展覧会はモネの『印象・日の出』を筆頭に世間から恐ろしく酷評されたが、セザンヌの『モデルヌ・オランピア』も「麻薬中毒患者の幻覚のようなこの絵を見て、皆あざけり笑わずにはいられなかった。セザンヌは妄想に打ち震えながら絵を描く狂気の画家だ」(『ラルティスト』誌1874年5月1日)と叩かれ、新聞でも「醜い裸身を肌の茶色いまぬけ男の視線にさらしている」と批判された。セザンヌは憤り第2回は出品を見送った。

  『モデルヌ・オランピア』

1877年(38歳)、第3回印象派展に16点を出品すると、またしても激しい罵倒に晒された。『水浴の休息』について新聞は「皆さん、油絵という名で見せられる、最低最悪の悪夢で気絶しないように」とこき下ろした。ただし、中には「『水浴図』を見て笑う人たちは、私に言わせればパルテノンを批判する未開人のようだ」(ジョルジュ・リヴィエール)という好意的な批評家も少数現れた。

  『水浴の休息』

だがこの翌年頃から、印象派が光ばかりを追いかけて、対象物のフォルム(形)や画面構成が軽視されがちなことに不満を感じ始めた。モネたちは瞬間的な色調の変化を伝えようとしたのに対し、セザンヌは色彩による堅固な造形を目指した。
また印象派展に参加する一方でサロンに応募していたことをドガから非難されたことで、以降の印象派展には参加せず、印象派グループと距離を置いて故郷エクスで過ごす機会が増えていった。セザンヌは変化する外光に執着するより、自然の根底にある不変の秩序を見つけようとしていた。 同年、ゾラは小説『居酒屋』で大成功を収め豪邸を手に入
れ、一時期セザンヌに経済的援助をしていた。
パリで画材店を経営するタンギーは、料金の代わりに絵を受け取ることも多かった。この店の常連であるゴッホやゴーギャンはここでセザンヌの絵を研究し、ゴーギャンはセザンヌと親交のあるピサロに次の手紙を送った「秘薬でセザンヌを眠らせ、絵の技術を聞き出して欲しい」。

1882年(43歳)、『画家の父/L・A氏の肖像』で初めて栄えあるサロン・ド・パリに入選を果たした。ただし、これは友人の審査員に頼み込んで入選させてもらったもの。
1886年(47歳)、ゾラがセザンヌをモデルにした小説『制作』を発表。内容は、売れない画家が裸婦像を上手く描けなくて首を吊るというもの。セザンヌはショックを受け、中学からの親友と絶交するに至った(別説に女性問題と指摘)。セザンヌと親しかった画商アンブロワーズ・ヴォラールによると、セザンヌはこの小説について「画家でもない者が絵の技術について書くのはしょせん無理な話だ。絵が一枚上手く描けないからといってその男が自殺するなんて馬鹿な話があるか。出来損ないの絵になったら破いて地獄の火で焼けばいい。そして新しい絵を描けばいい」と言い、突然一枚の自画像に飛びついてカンバスを叩き割り、いきなりストーブの中に放り込んでしまったという。
同年、17年間同棲していたオルタンスと入籍。半年後に父が他界し、遺産40万フランを相続した。これで経済的には自立できたが、社会では相変わらず孤立していた。故郷でサント・ヴィクトワール山などをモチーフに絵画制作を続けたが、作品はなかなか理解されなかった(セザンヌはサント・ヴィクトワール山を60回以上も描いている)。

1895年(56歳)、セザンヌの熱心な支持者であるピサロの説得に画商ヴォラールが根負けし、パリでセザンヌ展を企画した。この初の個展は成功し、美術評論家ジェフロワは「セザンヌ氏の作品はルーブル入りするに違いない」と絶賛した。パリで絵を披露したのは第3回印象派展以来18年ぶり。それまでセザンヌのことを知っていたのは、若いゴッホやゴーギャンなど、急進的な後期印象派の芸術家たちのみだった。個展によって幅広く知られるようになり、同時に、多くの若い画家たちが、遠近法を無視し、多視点で描かれたセザンヌの作品に衝撃を受けた。
※セザンヌの有名な静物画『果物入れ、グラス、りんご』を最初に手に入れたのは、いち早くセザンヌの天才を見抜いたゴーギャン。ゴーギャンは貧困の中にあって最後までこの絵を手放さなかった。そして自作『マリー・デリアンの肖像』の背景にセザンヌの静物画を描いた。

1896年(57歳)、友人の息子で若き詩人ジョワシャン・ガスケ(1873-1921)と出会う。ガスケは23歳。エクスのカフェでセザンヌはガスケから「尊敬しております」と挨拶された。セザンヌはテーブルを叩いて怒り、そして涙ぐんだ。「おい若造、俺をからかうなよ!君は若いから分かるまい。もう絵なんかたくさんだ。君が私の絵を少し見ただけで私の絵にころっと参ってしまうなんて、どうして信じられるものか。批評家どもが今まで一度だって私の絵を分かってくれなかったというのに」。
1897年(58歳)、パリ画壇におけるセザンヌへの高評価は本物であり、ヴォラールはセザンヌのアトリエを訪ねて、その場にあった絵を全部買い取った。
1898年、ゾラが人権擁護派の立場から冤罪スパイ事件=ドレフュス事件で軍の不正を批判した『私は弾劾する』を発表した際、ゾラの友人としてセザンヌへの中傷記事が地元紙に掲載された。
1900年(61歳)、パリ万博の企画展「フランス美術100年展」をきっかけとして積極的に作品を出品するようになる。
1902年(63歳)、ゾラがパリの自宅で一酸化炭素中毒のために死亡(軍部右派による暗殺説あり)。訃報を聞いたセザンヌはアトリエにこもり一日中泣き続けた。絶交から16年、再会は叶わなかった。
1904年(65歳)、サロン・ドートンヌなど主要な展覧会で展示され、最晩年に伝説的人物となる。若い芸術家たちは「我らみんなの父」とセザンヌを敬愛してアトリエを訪れた。若手画家エミール・ベルナールは1カ月間ほどセザンヌの側で過ごし、共に絵を描いた。
1906年、亡くなる1ヶ月前のベルナール宛の手紙に「私はもう老いぼれで、体も衰弱して言うことを聞かない。どうにかして、絵を描きながら死ねないものかと祈っている」と記す。同年10月15日、野原で制作中に嵐に打たれ、帰路で倒れているところを洗濯屋の馬車で家に運ばれた。翌日も庭で農民の肖像を描き続けようとして再び気絶。肺炎を発症し、そのまま意識が戻らず1週間後(22日または23日)に他界した。パリにいた妻子は臨終に間に合わず、孤独な旅立ちとなった。享年67歳。油絵約900点、水彩画約350点、デッサン約350点が残された。

死の翌年(1907年)、サロン・ドートンヌでセザンヌの回顧展が催され56点が並んだ。会場にはピカソ、ブラック、マティス、レジェらが訪れた。後にピカソはセザンヌの画面構成をキュビスム(立体派)様式まで発展させ、ピカソと共にキュビスム創始者となったジョルジュ・ブラックは、『家々のある風景』においてセザンヌによる細部の省略を進化させ、建物を幾何学的な形態に変化させた。マティスはセザンヌの色彩を絶賛し、作品から学んだ色彩の単純化と構図の平面化をさらに押し進めていった。
絵の値段は時代と共に高騰し、1999年に『カーテン、水差しと果物入れ』が5500万ドル(約67億円)で落札され、2011年には相対(あいたい)取引で詳細不明ながら中東のカタールが『カード遊びをする人々』を美術取引史上最高値となる2億5000万ドル超(約250億円)で購入したという。

【美術史におけるセザンヌの革新】

(1)多視点
当時、写真が普及し始めており、セザンヌは写真で表現できないことを絵で創造することにこだわった。そして、過去の画家がひとつの方向から対象物を描いていたのに対し、複数の視点から見たものを一枚の作品にまとめあげた。様々な角度から対象物を掘り下げることで本質(存在感)を表現した。
例えば、オルセー美術館所蔵の『果物籠のある静物』(1888-90)は、テーブルの角度が左右で異なり、生姜壺は上からの視点、果物カゴは外側が水平視点で中身は上から、そして取っ手は右からという3つの視点が混在している。

  『果物籠のある静物』

このように不釣り合いに見える物の間に調和を創り出そうとした。この多視点の手法は、後にピカソが取り入れていく。ピカソは「唯一影響を受けた先人はセザンヌ」とまで言い切った。
画家ルイ・ル・ベールいわく「セザンヌはシワが寄るようにナプキンをひろげ、その上に梨を並べた。そのとき、緑には赤、黄色には青という具合に補色が響き合うように気をつけ、向きを仰向けにしたり横に傾けるのだが、バランスを失って転がり落ちないようコインを下にあてがった。配置には凄く頭を使い、そのことがセザンヌの目に楽しみを与えていた」。

(2)遠近法を無視
セザンヌは故郷のサント・ビクトアール山を60回以上も描いたが、実際の風景より山は大きく描かれている。セザンヌにとって“自然を描く”ことは、そのものを描くことではなく、その時々の自分の感動を表現することだった。風景画にせよ、静物画にせよ、セザンヌは現実の世界を模倣することに興味はなかった。この遠近法の破壊は、批判を受ける覚悟が必要だった。

(3)色彩調整法の発見
セザンヌは絵具の塗り方を単純化する過程で、自然の光や形を色彩だけで表現する「色彩調整法」を発見した。陰影で「立体感を表現する」のではなく、青系の色は遠くに感じ、赤系は近くに見えるという特性を利用するなど、色によって「調整する」道を切り開いた。

(4)塗り残し活用
塗り残しの白い空白を絵の一部として利用。色彩、フォルム、塗り残しのバランスから、不意に美しさが立ち現れる。

(5)空間を面で構成
印象派の明るい輝きをキープしつつも、絵を堅固なものにするために対象の形態(フォルム)を確実にとらえ、空間を面によって構成する独自の画風を確立。印象派が軽視していた対象物本来の形の表現にこだわった。逆に、リンゴの光沢やみずみずしい質感は、フォルムを重視するセザンヌにとって関心が低く、あえて描こうとしなかった。結果、「美しいがおいしそうには見えない」と評された。2.1m×2.5mの大作『大水浴』では、裸の人物を風景と融合させんと試み成功している。

【セザンヌ語録】
「自然のなかに、円筒形、球形、円錐形を見なさい」(画家ベルナール宛ての手紙/1904)※この言葉はキュビスムの理論的基盤となった。
「自然を模写してはいけない。自然を解き明かすことだ」
「私は左か右にちょっと動くだけで、何ヶ月も同じ場所で絵が描けると思う」(最晩年、死の数日前の言葉)
「私だって、何を隠そう、印象主義者だった。ピサロは私に対してものすごい影響を与えた。しかし私は印象主義を、美術館の芸術のように堅固な、長続きするものにしたかったのだ」
「好きな香り=野原の香り、大切な美徳=友情、好きな色=全体の調和、好きな仕事=描くこと」(「私の秘密」アンケート)
「芸術は我々に永遠性を感じさせるものでなければいけない」
「(モネを尊敬しているが)モネの作品に堅実性と骨組みを与えなければならない」
「この頃、私も少しは絵が上手くなったような気がする。それにしてもいったい私はなんと歩みが遅いことだろう。そしてなんと苦しみが多いことだろう。芸術というのは宗教的な修行のようなものかもしれない。その信仰のためには肉体も精神もすべて捧げねばならない」(晩年のヴォラールへの手紙)

【ガスケ著『セザンヌ』から】※詩人ガスケは最後の10年を近くで見ている。
・すごい強風が吹く日に、数人で写生の現場を見に行ったときのことだった。セザンヌが風に飛ばされて破れてしまった絵の前で、大粒の涙をこぼしながら、拳を握りしめ、地団駄を踏んでいる場面に出くわした。私が草むらに飛ばされた絵を拾おうとすると“放っておけ!今度こそ上手く描けそうだったのに!上手くいっていたのに!そうならない運命だったのだ!”。山の大きな風景画だった。セザンヌは目が飛び出しそうになるほどジッとそれを見つめた。そして、絵の方に歩みよってそれを引き裂き、岩に投げ捨て、靴で踏みつけて破った。そして拳で威嚇し“とっとと行ってくれ!”と叫んだ。我々は松林の中に隠れてセザンヌが1時間以上も子どものように泣くのを耳にした。
・自分の絵をこれほどまでに軽んじた画家がかつていただろうか。セザンヌは全く絵のことを気にかけなかった。美しい描きかけの絵が何枚もアトリエの地べたに転がっていて、彼はその上を歩いたんだ。完璧と絶対を目指すセザンヌの狂信的な信仰からすれば、こういう絵は完璧を目指す上でのひとつの通過点であり、まだ不十分なひとつの試作品でしかなかったんだ。だからセザンヌは絶対に満足しなかったし、満足するなどあり得なかった。絵がある完成度に達しても、絶えず進歩している自分の精神が乗り越えて行くべき、ひとつの途中段階としか見なかった。
・セザンヌは若い画家たちにこう言った。「ルーブルに行きなさい。しかしそこに眠っている巨匠たちの作品を見た後は、急いで自然の中に入りなさい。自分の中に宿っている様々な本能や芸術的感覚を自然との触れ合いによって生き生きと蘇らせなければならない」
・ガスケは肖像画のモデルになった際、わずか数回しかポーズをしなかったので中断したと思っていた。後日、肖像画に60回も手を加えたことを知った。「その頃、セザンヌと会うとよくジッと私を見つめていた。肖像画のことを考えていたためで、私が帰ると再び肖像画に取り組んだ。モデルがいなくなってからもしょっちゅう仕事をするのがセザンヌのやり方だった。色彩や線の記憶力に関してはセザンヌの右に出る者はいない」。
・セザンヌは独自の画境を拓くべく奮闘したが、故郷エクスでは人々から蔑まれ、子どもたちから石を投げられたこともあった。ガスケは迫害されるセザンヌを何度も見かけた。セザンヌが通りを歩いていると、ある男がガスケの耳に入るくらい大きな声でこうあざ笑った「壁の前に連れて行け!こんな画家は銃殺だ!」。
・セザンヌは周りのものに何一つ目もくれずに歩いた。ポケットはボロボロでボタンは全部落ち、絵の具がこびり付いた服を着ていた。誰かが挨拶すると、その人から迫害されると思い込み、尾行・偵察されていると信じ、どんどん足を速めて人にぶつかりながら逃げた。アトリエに着くと戸や窓を閉めて閉じこもった。そして怒りの発作を起こした時に破ったカンバスの前で拳を握りながら「いったい自分が何をしたからといって世間の皆から敵意をもたれるのだろうか」と自らに問いかけた。
・セザンヌは面白いことを言っていた。「砂糖壺には表情も魂もありそれは毎日変わっていく。あの紳士達にはうまく近づいて、ご機嫌をとらなければダメだ。コップや皿達は、打ち明け話などお喋りをしている。花を描くのは諦めた。すぐに枯れてしまうし、果物の方が忠実だ。果物は肖像画を描いてもらうのを喜ぶんだ。色褪せていきながら“ごめんなさい”と謝っているようだ。果物は色んな匂いをたてながら、別れてきた畑のことや養分をくれた雨のこと、待ち伏せした夜明けのことを話してくれる。桃とリンゴが取り交わしている光の中に、浮き世離れした影や、太陽への愛情や、みずみずしい露の思い出がこもっているのが私には見えてくるんだ」

【ベルナール著『回想のセザンヌ』から】※若手画家
・セザンヌの日課について。6時から10時半まで郊外のアトリエで制作し、昼食を自宅で食べ、午後は風景写生に出かけ17時に帰宅、これを規則正しく繰り返した。
・セザンヌは自分の体を触られることを極端に嫌った。ある日、写生に出かけるセザンヌの後をついていったときのこと。セザンヌが足を踏み外してよろけた為、支えようとして手を出そうとしたら、手先が触れた途端に激怒し、「誰にも触らせるものか!どんなことがあっても絶対にさせないぞ!」と火のように怒鳴ったので、私は震え上がった。

【ヴォラール著『セザンヌ』から】※画商アンブロワーズ・ヴォラール(1866-1939)

・セザンヌはすぐカッとなって怒りをカンバスに叩きつけた。アトリエの壁にあった水彩画を火の中にくべてしまった。
・いったんイーゼルの前に座ると、セザンヌはただただ一途に見つめた。すべての能力を張り詰め、全身が目になって、本当の形、本当の線を求めた。だからもしそんな時に、一心に見つめる作業を邪魔されるようなことが起こると、セザンヌは夢から地上に引き戻されてしまっていっぺんに怒りを爆発させた。
・ヴォラールは肖像画のモデルとなった際、セザンヌの絵にかける執念を身をもって知った。150回もアトリエにかよってポーズをとらされた。足下が不安定な椅子に座らされた為、睡魔に襲われたときに床へ倒れてしまった。セザンヌは烈火の如く怒った。「馬鹿野郎!ポーズをめちゃめちゃにしやがって!リンゴのようにジッとしてろと言ったのに!動くリンゴがどこにある!?」
ヴォラールを描いた肖像画は、手に2つの小さな塗り残しがある。ヴォラールがそれを指摘するとセザンヌはこう答えた。「何かあてずっぽうの色を塗ってごらん。すると今度はその色に調子を合わせるため、結局、他を全部塗り替えなきゃいけなくなる」
・セザンヌが絵をやめるのはそれが仕上がったからじゃない。いつか描き加えて完璧なものにするつもりなんだ。完成したように見える風景画に翌年また手を加えたり、2年、3年と描き続けるんだ。セザンヌはこのやり方で少しも困らなかった。なぜならセザンヌにとって“自然を描く”ことはそのものを描くことではなく、その時々の自分の感動を表現することだったからだ。
・初の個展をパリで開く際、ヴォラールはセザンヌ作品を数点持っているという画家を訪ね、ショッキングなことを言われる。「セザンヌは俺の友人なのに、批評家が“こんな絵を描くヤツはどんな豚だ”というので奴が可哀想になり、カンバスに上から僕の絵を描いたよ」。

【セザンヌ評】
・「影響を受けた先人はセザンヌただひとりだ」(ピカソ)
・「セザンヌは絵画においては神のような存在なのだ」(マティス)
・「セザンヌのあらゆること、絵も人物もすべてに共感できる」(ブラック)
・回顧展を見た詩人リルケの手紙「僕は今日もまたセザンヌの絵を見に行った…セザンヌの絵の実存が一つのまとまった巨大な『現実』を作り出している」。
・「美術史全般を見渡しても、初期のスタイルと円熟期のそれとが、かくも大きく変化した画家はめったにいない」(ルネ・ユイグ/批評家)
・「セザンヌの絵の中では洋なしのひとつひとつが人物と同じように個性を持っており、3つの洋なしが集まれば会話が生まれる。彼はその会話を描いている。洋なしが独りぼっちになると黙ってしまうし、洋なしが生姜壺やリンゴと隣り合えば新しい会話が生まれる。 セザンヌの絵を見る人は、これらの会話や関係に引き込まれるような喜
びを覚えるのだ」(美術史家ジャン=クロード・ル=グイク)
・「セザンヌは同時代の印象派の画家たちに比べると、作品の要求度がはるかに高かった。印象派というのは一言で言えば、今のこの瞬間を目で見て即座にカンバスに写し取るというもの。ところが、セザンヌはそういう瞬間ではなく、絵の中に揺るぎない永続性を求めた。そのように要求度が高いため、制作する速度がものすごく遅くなってしまった。セザンヌが描く様子を実際に見た画家たちは、筆のタッチがいかに遅かったか証言している。たった一筆塗るだけに、15分も20分もかけたという」(ブルーノ・エリー/グラネ美術館館長)

【墓巡礼】
フランス国鉄のエクス=アン=プロヴァンス駅から徒歩20分ほどで、セザンヌが眠るサン・ピエール墓地に着く。生前は地元民から冷遇されていたセザンヌだけど、今は関係する観光ポイントが歩道に埋められた“Cプレート”(Cは頭文字)で結ばれている。ただし、墓には一輪も花がなく、寂しさが少し漂っていた。セザンヌの墓がパリにあれば、墓前は人波が途切れることはなかっただろう。ユースホステルからはセザンヌがこよなく愛したサント・ビクトアール山が見え、画家が感じた山の雄大さを追体験し鳥肌が立った。

参考:『週刊グレート・アーティスト:セザンヌ』(同朋舎)、『巨匠たちの肖像 革命を起こした隠者・セザンヌ』(NHK)、世界人物事典(旺文社)、エンカルタ総合大百科(マイクロソフト)、ブリタニカ国際大百科事典(ブリタニカ)、ウィキペディアほか。



【 ビアズリーをたずねて三千里編 】

★ビアズリー/Aubrey Beardsley 1872.8.21-1898.3.16 (フランス、マントン 25歳)2002
Cimetiere du Trabuquet, Menton, France

『サロメ』

地図上では駅から墓地まで1キロ半しかなかったので、全荷物を背負って歩き出す。ところが、なんと墓地は山の上だった!猛暑の中、写真奥の海岸沿いからフラフラになってここまで登って来る。

墓地に着いてからが本当の地獄だった。大規模な墓地なのにビアズリーの墓が案内板に載っておらず、しかも管理人は不在!そのため、ひとつひとつの墓を確認していくという、気の遠くなる過程を踏むことに。墓地は斜面に沿って階段状になっており、上り下りがこれまたキツかった。

「せっかくここまで来たのに…」探し始めて1時間。何の手がかりも得られず涙の撤退を開始した時、僕を呼び止める声が!彼らはノルウェーから旅に来た兄妹で、町全体の眺望を写真に収めるためにこの墓地へやって来ていた。実は30分ほど前、ビアズリーの墓を探しているという会話を彼らと交わしており、弟のポール君が「見つけたよッ」と伝えに来てくれたのだ!

き、き、奇跡だった。ビアズリーの墓は何の特徴もない普通の墓であるうえ、刻まれた文字はまるで墓参者を拒むかのように小さかった。この、墓マイラー歴15年の僕でさえ発見できなかった墓を、彼らはよくぞ見出したものだ!僕は思わず2人の前に身を投げ出し、「は、ハハーッ」っと両手をついて感謝した。もうノルウェーに足を向けて眠れないッス。



★アンディ・ウォーホル/Andy Warhol 1928.8.6-1987.2.22 (USA、ピッツバーグ 58歳)2000&09
Saint John the Baptist Byzantine Catholic Cemetery, Bethel Park, Allegheny County, Pennsylvania, USA

ポップアートの巨人!

『Self-Portrait』(1986) トレー
ドマークはシルバーのカツラ

 

ウォーホルはスープ缶やコーラの瓶を好んで描いた 『マリリン・モンロー』


2009 なんて賑やかなウォーホルの墓!
彼は丘の中腹に眠っている
キャンベル・スープ缶(トマト)の嵐!墓石の上には
コーラの瓶が乗っている。ファンに愛されまくりだなぁ♪
ピンクのファイルは
ファンの交流ノート

このマダムはウォーホルと面識があったそうだ。いわく、「彼は生涯独身だったので子供がおらず、墓を手入れする
家族がいないの。だから私が毎週墓の手入れをしているのよ」これらの花はすべて彼女が植えたものらしい(2000)

20世紀に誕生したポップ・アートの旗手。画家、立体作家、映画製作者、様々な分野に発表を残したマルチ・アーティスト。本名はアンドリュー・ウォーホラ(東欧スロバキア移民の家系)。トレードマークは銀髪のカツラ。
1928年8月6日にペンシルベニア州ピッツバーグで生まれた。鉱夫の父を14歳で亡くし、母の手で育つ。ウォーホルは身体が弱かったが、アルバイトをしながら高校に通った。カーネギー工科大に進学し広告芸術を学び21歳で卒業。その後、デザイナーとしてNYに出て『ヴォーグ』誌でイラストや広告を担当した。1952年(24歳)、新聞広告美術が評価され「アート・ディレクターズ・クラブ賞」を受賞。商業デザイナー・イラストレーターとして認知されていく。

1960年(32歳)、ウォーホルは絵画に着手し、コミックを題材にした『スーパーマン』、『バットマン』などを制作するが、リキテンスタインが同様にアメコミをモチーフに作品を制作しているのを知り、コミックを題材にすることを止める。
1962年(34歳)、ポップ・アート元年!ウォーホルはシルクスクリーン(版画)でカンバスに転写する技法を使い、アメリカの家庭ならどこにでもあるような、キャンベル社のスープ缶やコーラの瓶で画面を埋め、画壇に衝撃を与えた。また、同年に急逝したマリリン・モンローなど、有名人の写真を何度も反復させた作品を発表した。ウォーホルはコーラの瓶や有名人を繰り返して画面に並べることで、対象物の存在感を希薄にさせ、現代の大量消費社会と没個性化した人々をアートで表現した。もはや描かれているのものは個性を失った“記号”であった。「僕は退屈なものが好きだ。同じ物の繰り返し…物の意味は消えていき、快適な虚無の世界に浸れるというわけさ…」(ウォーホル)。作者の感情を何も表現しないことで、時代の空気を取り込んだ戦慄のアート。

  『マリリンの2連画』(1962)

ウォーホルは自分の作品をどんどん量産していった。彼は時代の寵児となる一方で、自動車事故などの報道写真まで反復させて作品としたことから“やりすぎだ”と批判を受けた。それでもウォーホルは、電気椅子を主題にするなど執拗に死のイメージを取り上げた。
※ポップ・アート…1960年代前半から主にNYを中心に展開した美術の動向で、米国の大量消費社会から生み出される大衆文化のイメージ=マスメディアに登場する図像を素材に取り入れた前衛美術(発祥は大戦後のイギリス)。ポップ・アートの名称はハミルトンのコラージュ作品中に〈POP〉という字が書かれていたことに由来する。映画スターの肖像、工業製品、漫画の一コマなど、大衆消費社会を象徴するイメージを忠実に描いたり、シルクスクリーンで転写する方法によりそのまま画面に導入した。抽象表現主義の作品の難解さに対する主題の“卑俗さ”、平明な手法に特徴がある。先駆的存在としてダダ、デュシャン。代表的作家に、ウォーホル、リキテンスタイン、ローゼンクイスト、クレス・オルデンバーグ、ロバート・マザウェル、トム・ウェッセルマン、ジョージ・シーガルらがいる。
イメージの空虚さを強調するかのように、ウォーホルは大量生産品のキャンベルスープ缶のイメージを無限に増殖させるような絵を描き、ロイ・リキテンシュタインはマンガのひとコマを絵画として描き直し、オルデンバーグは日常の事物を巨大にしたり、柔らかくした彫刻を発表。
※『キャンベルスープの缶』…原題《Campbell's Soup Cans》。1962年、キャンベル社のスープ缶を32個並べて描いた作品で、ウォーホルの代表作の一つ。ニューヨーク近代美術館所蔵。

1963年、眠っている男を8時間延々と撮り続けた無編集の映像作品『眠り』を制作、ここでも作者の表現を最低限に抑制した。彼は生涯に50本近くの映画をつくった。
1964年(36歳)、NYに倉庫用ビルを改装したアトリエをかまえて「ファクトリー(工場)」と呼び、複写による絵画を量産。ファクトリーの内部は大量生産時代の主役である工場をイメージし、無機質に銀色のアルミホイルが貼られていた。作家のカポーティ、ミュージシャンのミック・ジャガーやルー・リードなど、様々なアーティストがファクトリーを訪れ、シーンの最先端をいく社交場となった。この年、エンパイア・ステート・ビルを8時間撮り続けた映画《エンパイア》を製作。
1966年、台本のない210分に及ぶ実験映画「チェルシー・ガールズ」を発表。
1967年(39歳)、ロックバンド「ベルベット・アンダーグラウンド&ニコ」の後援者となり、デビューアルバムをプロデュースし、ジャケットに描いたバナナの絵が人々にインパクトを与えた。

※ベルベット・アンダーグラウンド…アメリカのアンダーグラウンド・ロック・シーンにおける最重要グループ。メインストリーム(主流)とは異なる自立した価値観と美意識を持ち、シーン全体の源流を形作った。NYブルックリンに生まれたルー・リード(1942―2013)は大学で詩とジャーナリズムを専攻したのち、1964年、同い年でイギリスからNYに留学中の現代音楽の作曲家ジョン・ケイルと出会い、大学時代の友人スターリング・モリソンを交えて音楽活動を始めた。ドラムのモーリン・タッカーがのちに加わり、「ベルベット・アンダーグラウンド」として活発にライブ活動を行った。アンディ・ウォーホルはグループのパトロン的存在となり、歌手兼女優のニコ(本名クリスタ・パフゲン、1938―1988)をグループに加入させ、レコード会社との契約を取り付けた。ファースト・アルバム『ベルベット・アンダーグラウンド&ニコ』(1967)では、ドラッグやサド・マゾ、ホモセクシュアルといったテーマを描いたリードの詩に、ケイルのアバンギャルドなサウンドが融合。ジャケットにはウォーホルによるバナナのペインティングをあしらった。残念ながら活動中はまったく無視され、1970年に4枚目のアルバムを出してリードが脱退、事実上の終焉を迎えた。先鋭的なサウンドと都市のリアルな情景を描いたリードの詞や、商業主義に染まることのなかった活動は、パンク期に再評価される。

1968年(40歳)、ウォーホルの人生で最大の事件が起きる。ファクトリーに出入りしていた過激なフェミニズム活動家で「全男性抹殺団」のメンバー、バレリー・ソラナスがウォーホルに向けて3発の銃弾を撃ち込んだのだ。このうち一発が肺を貫通した。彼の人生はここで終わってもおかしくなかったが、ギリギリで一命をとりとめた。
1969年(41歳)、インタビューのみで構成される月刊グラフ誌『インタビュー』を企画し創刊、様々な分野の話題の人物を載せた。
1970年(42歳)、「1960年代にもっとも影響力のあった人物」としてライフ誌がビートルズと並んでウォーホルを選出。
1970年代のウォーホルは社交界に出入りし、著名人からの依頼を受けてポートレイト(肖像写真)のシルクスクリーンプリントを多数制作するようになる(ウォーホルにプリントしてもらうことが成功者のステイタスになっていた)。46歳で初来日。
1975年(47歳)、自著『アンディ・ウォーホルの哲学』を刊行。1985年(57歳)、現代のアメリカ文明を痛烈に批評した写真集『アメリカ』を発表。1986年、最晩年の作品となる、レーニンのポートレートが完成。
ウォーホルの死はあっけなく訪れた。1987年2月21日、マンハッタンで胆嚢(たんのう)の手術を受けた際、術後に容体が悪化し、翌22日午前6時32分日に心臓発作で死亡した。享年58。これは医療ミスの疑いが指摘されている。最後まで独身だった。
他界の7年後(1994年)、「アンディ・ウォーホル美術館」がピッツバーグに開館。これは1人の芸術家の美術館としてはアメリカ最大のものだ。

〔墓巡礼〕
ウォーホルの兄弟は彼の遺体を故郷のピッツバーグに運び通夜が行われた。棺のウォーホルは黒いカシミアのスーツにペイズリーのネクタイ、プラチナのカツラ、サングラスといういでたち。小さな祈祷書と赤いバラを手にして安置された。葬儀は他界5日後の2月27日、ピッツバーグのホーリーゴースト・ビザンチン・カトリック教会で行われ、オノ・ヨーコがスピーチをした。棺は白いバラとアスパラガスのシダで覆われた。葬式後、棺はピッツバーグ南郊のベセルパークにあるセント・ジョンザバプティスト・ビザンチン・カトリック墓地に運ばれ、ウォーホルは両親の近くに埋葬された。棺が下ろされる前に、親友がウォーホル創刊の雑誌『インタビュー』と、エスティ・ローダーの香水(ビューティフル・オードパルファム)のボトルを供えた。4月1日にはマンハッタンのセントパトリック大聖堂でウォーホルの追悼礼拝が行われている。
ウォーホルの墓参りはとっても簡単!なんと墓地が鉄道のWashington Junction駅と隣接している!ピッツバーグの中心部からは電車で30分。駅を出るとすぐに墓地なので迷いようがない。ウォーホルの墓は斜面にあり、墓参者が供えていったキャンベルのスープ缶が目印になる。ネット画像を見るとスープ缶は1,2個のときもあるけど、僕が再訪した2009年は9個もあり、さらにはコカコーラの瓶(2本)まであった。遠目にもすぐにウォーホルとわかった。ファンがスープ缶を持って巡礼することで、まるでウォーホルの作品のように缶が増えていき、お墓そのものがポップ・アート化していた。

※1983年、55歳のウォーホルは日本のTV-CM(TDKのビデオテープ)に出ていた(動画15秒)。
※ウォーホルが題材にした有名人→エルヴィス・プレスリー、エリザベス・テイラー、イングリッド・バーグマン、クリストファー・リーブ、公女カロリーヌ、ジミー・カーター、ジョン・F・ケネディ、ジャクリーン・ケネディ、トルーマン・カポーティ、マイケル・ジャクソン、マリリン・モンロー、マーロン・ブランド、ミック・ジャガー、チェ・ゲバラ、毛沢東、モハメド・アリ、ウラジーミル・レーニンほか。

●ウォーホル言語録
「20万ドルの絵の隣りに20万ドルをまとめて壁にかけてみな。もし誰かが訪ねて来たら、彼らが最初に目にするものは、壁の上のお金の方だ」
「美に関する人々のセンスはまちまちだ。全く似合わない、ぞっとするような服を着ている人を見ると、僕は彼らが『これは素敵だ。気に入った。これを買おう』と思って、その服を買っているところを想像してみる。アクリル製のタンクトップで、胸に光る文字で“マイアミ”なんて書いてあるのを買わせる、何が彼の頭をよぎったのか想像もつくまい」
「未来には、誰でも15分間は世界的な有名人になれるだろう」
「『それがどうした!』は僕の大好きな言葉のひとつだ。これを学ぶにはずいぶんかかったけど、一度コツがわかれば、もう二度と忘れることはない」



★ボッティチェリ/Sandro Botticelli 1444.3.1-1510.5.17 (イタリア、フィレンツェ 66歳)2004&05&14
Abbazia Di Ognissanti, Firenze, Toscana, Italy
本名:アレッサンドロ・ディ・マリアーノ・フィリペーピ

『ヴィーナスの誕生』 『春(プリマヴェーラ)』


 
2004 午後に行ったら閉まっていた 2005 午前中は開いていた!この中のどこかに墓があるハズ

2014年、3度目の正直! 祭壇右手の奥まった場所、ファンの手紙が ボッティチェリの墓、感無量!

中世の厳格なキリスト教社会では、絵画でヌードは御法度だった。そこでボッティチェリはギリシャ神話を題材に使い、“女神ならオッケーじゃろ?”と神話にかこつけて裸体を描く革命を起こした。
500年も昔の絵だというのにヴィーナスの桜色の頬は今でもドキドキさせる。あのダ・ビンチが一目置いてたというのだから、彼の実力は折り紙付きだ。後にボッティチェリは異端裁判にかけられそうになり、火刑を恐れて自らの手で殆どの作品を燃やしてしまったのが残念。でもまぁ、そりゃ命をとるよね。

ボッティチェリはフィレンツェ駅の近くにあるOgnissanti教会に眠っている。2004年に行ったら閉まってて、伊語が分からない僕は「きっと改修工事中で非公開なんだ」と勝手に思い込んで帰国。ところが伊語の分かる友人が現地のサイトを調べてくれた結果、午前中は開いてることが判明。ショック!翌年、執念で再訪問。今度は開いていた!やった!だが、喜びは束の間。内部が広くてボッティチェリの墓が分からず、さらに尋ねようにも堂内には教会関係者が一人もおらず、事務所もないときた。ここまできて墓を発見できずに涙の撤退…悲惨!!

〔その後、サイト読者のRYANRYANさんから以下の情報が!〕

『ボッティチェリのお墓の場所を探していらっしゃるとの事なのですがネットで探しまくって見つけました。オニサンティ教会の右翼廊にありまして、アメリカの由来にもなりましたアメリゴ・ヴェスプッチのお墓もそこにあるそうです。“ボッティチェリ”とは「あだ名」なそうで本名の「Alessandro di Mariano Filipepi(アレッサンドロ・ディ・マリアーノ・フィリペーピ)」と言う名で葬られているようです』

〔さらに2010年3月、サイト読者のユアサさんが巡礼、写真を送って下さいました!〕

  
撮影はユアサさん。これで100%確実にボッティチェリがこちらの教会に眠っている事が判明!

〔そして2014年!〕
これらの情報をもとに3度目の巡礼を敢行、ついに僕はボッティチェリの墓前に立つことができました!情報を下さった方、本当に有難うございました!



★スーラ/Georges Seurat 1859.12.2-1891.3.29 (パリ、ペール・ラシェーズ 31歳)2002
Cimetiere du Pere Lachaise, Paris, France



もっと評価されるべき!


代表作『グランド・ジャット島の休日』※小さな点々で描かれている!
気の遠くなる作業であり、この作品を完成させるのに2年もかかったという。
制作中はゴッホ兄弟がアトリエまで見学に来て、補色の使い方に感嘆した


霊廟の中を覗くとGeorges Seuratの名前が見えた

31歳という若さで病に倒れたスーラ。彼は絵の具をパレットで混ぜず、カンバスに極小の点として配置し、鑑賞者が目の中で色を混ぜるという画法=点描法の第一人者。
長生きしていれば、どれだけ多くの傑作が世に残っただろう!いまだに彼以上の点描法の使い手は現れていない。もっと長生きして欲しかった。彼の夭折は人類全体の損失だ。



【 シャガールをたずねて三千里編 】

★シャガール/Marc Chagall 1887.7.7-1985.3.28 (フランス、サンポール 97歳)2002
Saint Paul Town Cemetery, Saint-Paul de Vence (near Nice), France

  

写真左で、山のてっぺんに城壁で囲まれた村が見えるのが分かるだろうか。あれがシャガール
の眠るサンポール村だ。写真右はその村はずれにある墓地。城壁から身を乗り出して激写。


  

墓地に入ったもののシャガールの墓が分からず、村人に尋ねてみた。「小さな石ころが沢山載っているのが目印」とのこと
だった。なるほど、すぐに分かった。シャガールの墓は南仏の明るい太陽に照らされ、まばゆいばかりに輝いていた。




★ドーミエ/Honore Victorin Daumier 1808.2.26-1879.2.10 (パリ、ペール・ラシェーズ 70歳)2002
Cimetiere du Pere Lachaise, Paris, France



ドーミエは社会の底辺に生きる人々を描き続けた戦う画家だ。ミレーの精神的バック
ボーンにもなった。墓碑には『偉大なる芸術家にして偉大なる市民』と彫られていた。




★エッシャー/Maurits Cornelis Escher 1898.6.17-1972.3.27 (オランダ、バーン 73歳)2005
Algemene Begraafplaats, Baarn, Utrecht, Netherlands


『物見の塔』1958 『Cycle(循環)』 『滝』1961




『上昇と下降』1960 『Sky and Water 1』

  

エッシャーはオランダの版画家。だまし絵の名手であり、幾何学的アプローチで錯視的な独自の作品世界を築いた。
作品の複雑さを考えると、意表を突かれるほどシンプルな墓。墓地への道を教えてくれたタクシー運転手はめっさオシャレ!




★ホイッスラー/James Whistler 1834.7.10-1903.7.17 (イギリス、ロンドン郊外 69歳)2002
Old Chiswick Cemetery, Hounslow, London, England

壁沿いなのでわかりやすい

『白衣の少女、白の
シンフォニーNo.1』

“白の魔術師”ホイッスラーは、イギリスで活躍したアメリカの画家。印象主義や日本の浮世絵版画の影響を受け、
詩情ある風景画・肖像画・版画を描く。非具象的な独自の画風を打ち立てた。ロンドン郊外の寂しい墓地の片隅にひっそりと眠る。




★ゴーギャン/Paul Gauguin 1848.6.7-1903.5.8 (タヒチ、ヒバオア島 54歳)2008
Altuona Cemetery, Altuona, Hiva-Oa, Iles Marguises, French Polynesia



背景に黄色いキリストがいる自画像



『我々はどこから来たか?我々とは何か?我々はどこへ行くのか?』
自殺を決意したゴーギャンが、遺作のつもりで描いた渾身の大作(横約4m)。右端の赤ん坊が生の
象徴、左に向かって時間が流れ、中央でイブがリンゴを摘んでいる。左端の老婆が死の象徴。
一番左の白い鳥は“言葉の虚しさ”を表している。死後の批評に意味はないということだろうか。
ゴーギャンが画家になったのは35才と、非常に遅いスタートだ。それまで彼は株式仲買人をしていた。タヒチに渡ったのは43才!




タヒチの本島から遠く離れたヒバオア島に眠る 実際に巡礼したなんて自分でもいまだに信じられない。それくらい日本とは別世界





墓前から南太平洋が見える ゴッホの「アルルの部屋」Tシャツ! ゴーギャンのアトリエを復元

ゴーギャンは1848年にパリで生まれた。株式仲買人として成功し、御者付きの四輪馬車を持ち、裕福で洗練された男だった…画家になるまでは。20代半ばから趣味で絵筆を取り、32歳の時に印象派展へ出品した裸婦画が、批評家から「現代の画家でこれほど激しく真実を見つめた者はいない」と絶賛された。この好評に勇気をもらった彼は、3年後に会社を辞め、すべてを捨てて画家になった。ところが、絵は全く売れず妻は5人の子を連れて実家に帰ってしまう。やむなく、ポスター貼りをしながら生活費を稼ぎ、建築場で連日12時間もツルハシをふるった。安宿に泊まり、独自の絵画表現を模索していた彼は、現実と幻想をひとつの画面に融合する新しいスタイルを確立した。ときに40歳。だが、作品が前衛的でありすぎるとされ、世間から全く評価されなず、教会に寄贈を申し出たものの司祭から冗談と思われ断わられる始末だった。

そんな極貧状態のゴーギャンに画商テオドール(ゴッホの弟)から「月々の手当のほか、交通費、家賃、画材代を負担するから、南仏アルルで兄と共同生活してくれないか」と誘いがあった。申し出を受け入れてアルルに到着すると、5歳年下のゴッホがゴーギャンのために『ひまわり』を描き部屋に飾ってくれていた。当初、2人の関係は良好だったが、画風や芸術観の違いもあって次第に対立し、心を病んだゴッホが耳切事件を起こすに至った。ゴーギャンは9週間でアルルを去る。2年後にゴッホは自殺し、翌年にテオも死んだ。相変わらず絵は売れず、人間関係も破綻したゴーギャンは、テオの死の3カ月後に欧州から離れ、南太平洋タヒチに渡った。タヒチで文明に犯されていない人々に原始の美を見出したゴーギャンは、彼らの姿をカンバスに刻んだ。2年後に作品60点以上たずさえてパリに帰ったが、2、3点しか売れず、新聞から酷評された「お子さんを喜ばせたかったらゴーギャンの展覧会へ連れて行くとよろしい。呼び物としては、猿のような原始人の女が緑色の玉突き台に寝そべっている絵もある」。

ゴーギャンは欧州との完全な訣別を決心し、1895年(47歳)、「腐りきったヨーロッパ!」と叫んでタヒチへ旅立った。出発前に最後の展覧会を開いたが、入札者はゴーギャンがつけた最低の値段にも反応しなかった。友人が励ますために夕食に連れて行くと、ゴーギャンは“子どものように泣いた”という。タヒチへ戻ると2年間で土地開発が進み、かつての楽園は消えていた。電灯が灯り、メリーゴーランドのある遊園地までできていた。「私は今やひざまづき、自尊心さえも捨ててしまっている。もはや、落伍者以外の何ものでもない」。さらに追い打ちをかけたのが最愛の娘アリーヌの死(享年19歳)。アリーヌは父親が家族を捨てて芸術に身を捧げていることを理解し、13歳の時に「私が大きくなったら、お嫁さんになってあげる」と真顔で言ってくれた娘だ。「彼女の墓はここに、私の側にある。私の涙こそ生きた花なのだ」。

全てに絶望したゴーギャンは自殺を決意し、全身全霊を賭けた幅約4メートルの大作『我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか』(1897)を完成させ遺書とした。彼は島の密林に分け入ってヒ素をあおり、横になって死を待った。しかし、呑み込んだヒ素が多すぎた為に吐き出してしまい、朝まで嘔吐に苦しんだ後「生きるさだめを背負って」アトリエに戻った。
命を取り留めた彼はフランスの友人に手紙を送る。「ヒマワリの種を送って欲しい」。彼はヒマワリを“ゴッホの花”と呼んでいた。ゴッホの死から11年。ゴーギャンはひまわりを描きゴッホ風に署名した。友情は消えていなかった。その後、「もっと未開の地へ」とゴーギャンは絶海に浮かぶヒバオア島に旅立った。
「こと芸術に関しては、私は正しかったと思う。たとえ私の作品が後世に残らなくても、絵画を解放した芸術家の記憶は永遠に残るだろう。私の本質は野性にある。文明人たちもそのことは分かっているだろう。私の芸術が人を驚かす奇抜なものであるのは、私の中の野性がそうさせたのだ。だからこそ、誰も私を模倣することが出来ないのだ」。ゴーギャンは世間から無視されていたので、自分の作品が残らぬと思っていたのだ。

1903年5月8日、心臓発作で他界。享年54歳。誰にも看取られず自分の小屋で息絶え、原住民が亡骸を発見した。島のカトリック司祭はフランス本国に次のように知らせた「卑しむべき人物ゴーギャンが急死した。彼は評判の高い画家であったが、神と品位ある人々すべての敵だった」。
ゴーギャンは死の直前にヒバオア島のアトリエで回想録を書き残し、アルル時代のゴッホとの生活をこう刻んだ。「どれくらい私たちは一緒にいたのだろうか。破局が急速に訪れたにもかかわらず、この期間は私には1世紀にも思えた。2人の男はそこで世間の気づかぬうちに大きな仕事をした。2人にとっても、たぶん他の人にとっても有益だった。そのうちのあるものは実を結んでいる」。

僕はゴーギャンがゴッホと喧嘩別れしたことから、ゴッホLOVEの僕はゴーギャンに対して以前は良いイメージを持ってなかった。しかし文献を調べているうちに、ゴーギャンがすごく良い奴ということが分かって大好きに。ゴーギャンは西洋文明に疲れ果て、当時の欧州人には地の果て同然のタヒチに渡ったけど、それはゴッホ自殺の翌年であり、テオの死の直後。自責の念がゴーギャンにあったことも理由の一部と思ってる(ゴッホ自殺の際は、テオにお悔やみの手紙を出している)。
ゴーギャンは芸術論でゴッホと衝突したものの、けっしてゴッホを嫌っていた訳じゃなかった。ゴーギャンは胸の奥底に、ずっとゴッホへの深い友情を抱いていた。

「これまでに誰の墓参が一番大変でしたか」という質問を受けることがある。海外の巡礼の場合、常に何かしら試練とぶつかるので全員が大変なんですが、交通の便や所要時間、金銭面を考えると、タヒチのヒバオア島に眠る画家ゴーギャンの墓参がハード巡礼トップ5に入ると思う。日本からタヒチに行くだけでも11時間(週二便)。ゴーギャンが眠るマルケサス諸島のヒバオア島は、国際線が到着するタヒチ本島からさらに約1500kmも北東にあり、いったんヌクヒバ島を経由してからヒバオア島へ着陸するまで小さなプロペラ機で6時間半かかる(週三便)。僕は永遠の時の中を漂っているようだった。
島には宿が4軒しかなく、食堂に至っては2軒のみ。そして、小さなスナック・バーが2軒。観光案内所は“土日が休み”というから、観光させる気はナッシングだ。それでも、人はこの地にやって来る。目的はひとつしかない。ゴーギャンの墓参りだ。
丘の上のゴーギャンの墓前からは美しい稜線を描く山や、白波が寄せる海岸が見えた。パリの画壇に背を向けた彼は、こんなに遠いところで絵を描き続け死んでいったのかと、そこに墓があること自体が不屈の反骨精神を象徴しているようだった。
墓前でたたずんでいると、最初にドイツ人の中年男性、次にカナダ人の若者がやってきた。感動的だったのは、最初からお互いが熱烈なゴーギャン・ファンと分かっているので、言葉を交わす前に固い握手から交流が始まったこと。初対面なのに魂が繋がっていることに驚いた。翌日に会ったフランス人は、「アー・ユー・クレイジー?(よくこんなとこまで来たな)」と言いながら近づいて来て、僕も笑顔で「アー・ユー・クレイジー?」と返し、握手&ハグ。ドイツ語やフランス語が分からなくても、墓の前にいるだけで分かり合える。
僕が泊まった宿は嬉しいことに墓地のすぐそば。滞在中、彼に会いたくなったら何度でもすぐに会いに行けた。かつて墓の上には島の若い友人が「ポール・ゴーギャン1903年」と刻んだ粘土焼きの記念碑があったが、戦後に盗まれたという。

この巡礼は帰国時に大波乱。タヒチ本島に戻るとストライキで欠航!急遽、日本とは逆方向のアメリカに飛び、ロサンゼルスから太平洋を横断することに。ロスに向かいながら「なんで日本から離れていくんだろ」と涙目に。26時間かけて帰国。ガチでギックリ腰に。

★文章ではイメージが湧き難いと思い、彼の墓と、墓から見えるヒバオア島の景色を動画で紹介。そそり立つ緑の山、遠くから聞こえる海の音、村のニワトリのコケコッコーなど、1分間の短い動画だけど、南洋の墓地の雰囲気が伝わると思いマス。かつて文明社会に背を向けて、遠く海を渡ったゴーギャン。墓巡礼できて良かった。
ゴーギャンの墓・動画1分→朝7時半頃の撮影。色んな鳥の声、墓前で呟いた「ゴーギャン」など、色んな音が入ってます。最後に映ってる黒い犬は、墓守のようにずっと彼の墓に付き添っていたんだ。不思議なワンちゃん。



★PART2へ



●アイウエオ順/海外編の目次へ

●アイウエオ順/日本編の目次へ

●ジャンル別検索の目次へ


墓(日)、grave(英)、tombe(仏)、grab(独)、tomba(伊)、tumba(西)、sepultura(ポル)
墓地(日)、cemetery(英)、cimetiere(仏)、friedhof(独)、cimitero(伊)、cementerio(西)、cemiterio(ポ)


【最新ランク】 DVDトップ100 本のベストセラー100 音楽CDトップ100 玩具のトップ100/(GAME)








炎と情熱のメインページにGO!!