![]() |
ウオーッ!巡礼に足かけ24年、執筆12年がかりで、ついに全コーナー 完成!どうぞお好きな場所を、心ゆくまで散策して下さいましーッ!! |
![]() |
●特報!『現代用語の基礎知識』(2010年版)に当サイト発の“墓マイラー”が新語として登録されました!
解説文は「歴史上の人物や有名人の墓を訪ねて歩く人」となっていました |
「ありがとう」このたった一言の感謝の言葉を伝えたくて、僕は10代の終わりから40代になる現在まで、国内外の作家や芸術家たちの墓を巡礼し続けている。北はロシアから南はアルゼンチンを越えて南極まで、気がつけば51カ国、1500人を超えていた。人生の転機には彼らに報告に行く。多くの墓に3度、4度と再訪しているけれど、これは年齢を重ねると語りたい内容も変わってくるからだ。季節によって墓所の表情は変化し、墓もまた生きているのだと感じる。 人生、大きな壁にぶつかることが幾度かある。「行き詰まって打つ手がない」…そう思い悩んでいるときに、文学や映画、芸術を通して異なる価値観や別の生き方を知ると、自分が狭い世界でもがいていた事に気付く。角度を変えて現実を見ることで、呼吸が楽にできるようになる。そうやって救ってくれた恩人には何としても御礼を言いたい。これが僕の墓参の原動力だ。 お墓は既に他界している相手に最も近づける場所。墓とはいえ直接本人に御礼を言えるなんて、これほど嬉しいことはない。墓前ではいつも圧倒的な感動に包まれる。生活感がなく、どこか架空の人物として感じていた教科書の中の偉人たち。自分の小ささを思うと、坂本龍馬のように視野の広い人間がこの世に実在したとは思えない。しかし、生きていたから墓があるのだ。墓石を触ったり、土にそっと手を置くと、彼らが本当に存在したという事実が全身に流れ込んでくる。そして心の底からのありがとう」を伝えた時、人生が一歩前に進んだと強く感じる。 背中を押してくれた彼らは、長寿を全うしていたり若くして旅立ったり様々だけど、どの墓も同じように語りかけてくる--「人は必ず死ぬ。だからいつ死んでも後悔のないよう毎日を全力で生きるんだ」と。 |
●巡礼データ 1987年 ロシア巡礼 1989年 第1次欧州巡礼 1991年 第1次日本巡礼 (3年間巡礼資金を貯める) 1994年 第2次欧州巡礼 (5年間巡礼資金を貯める&墓の場所を徹底調査) 1999年 第2次日本巡礼 2000年 北米巡礼、第3次日本巡礼 2001年 南米巡礼、第4次日本巡礼 2002年 第3次欧州巡礼、関東大巡礼 2003年 NY&メキシコ ド短期巡礼 2004年 仏伊 ド短期巡礼、東京巡礼 2005年 第4次欧州巡礼(ロシア含む) 2006年 第5次日本巡礼 2007年 インド巡礼、東北巡礼 2008年 南極、タヒチ、第6次日本巡礼、沖縄巡礼 2009年 第2次北米巡礼、北欧巡礼、第7次日本巡礼 2010年 大江戸大巡礼、全天皇陵(124名)巡礼 |
●人物解説の主な参考文献 世界人物事典(旺文社)、エンカルタ総合大百科(マイクロソフト)、ブリタニカ国際大百科事典(ブリタニカ)、世界文学小辞典(新潮社)、日本文学小辞典(新潮社)、名曲事典(音楽之友社)、哲学事典(平凡社)、架空人名辞典(教育社)、岩波文庫&新潮文庫の後書き、NHK『その時歴史が動いた』、NHK『歴史秘話ヒストリア』、NHK『映像の20世紀』、テレビ東京『美の巨人たち』、ウィキペディア、ほか。 |
★歌人、俳人 27名 |
|
在原 業平 石川 啄木 和泉 式部 尾崎 放哉 小野 小町 小野 篁 柿本 人麻呂 柄井 川柳 紀 貫之 小林 一茶 西行法師 斉藤 茂吉 平 忠度 |
種田 山頭火 鶴 彬 藤原 定家 源 実朝 山部 赤人 与謝野 晶子・鉄幹 吉田 兼好 高浜 虚子 松尾 芭蕉 正岡 子規 与謝 蕪村 良寛 若山 牧水 |
★彫刻家、写真家、建築家、工芸家、陶芸家ほか 34名 |
|
●彫刻家・仏師 カミーユ・クローデル ドナテッロ ブランクーシ ミケランジェロ ヘンリー・ムーア ロダン 円空 定朝 西村 公朝 ●写真家 ロバート・キャパ ユージン・スミス グレッグ・トーランド※映画 メイプルソープ マン・レイ 沢田 教一 土門 拳 横山 松三郎 |
●建築家 アルヴァ・アールト アスプルンド アントニオ・ガウディ エッフェル 夢窓 疎石 ●工芸家(陶工、刀工他) ウエッジウッド エミール・ガレ ティファニー ルネ・ラリック 本阿弥 光悦 尾形 乾山 川喜田 半泥子 左 甚五郎 棟方 志功 野々村 仁清 正宗 樂 長次郎 |
★思想家(国内) 36名 |
|
天草 四郎 新井 白石 一休 一遍上人 内村 鑑三 栄西 大塩 平八郎 岡倉 天心 片山 潜 行基 空海 空也上人 幸徳 秋水 最澄 嵯峨天皇 坂本 龍馬 俊寛 親鸞 |
沢庵和尚 武市 半平太 天海僧正 道元 中江 兆民 日蓮 白隠禅師 橋本 左内 長谷川 如是閑 平塚 らいてう 福沢 諭吉 法然 細川 ガラシア 本願寺 顕如 明恵上人 由比 正雪 吉田 松陰 蓮如 |
★哲学者、茶人、学者 27名 |
|
●哲学者 アラン ヴィトゲンシュタイン※未巡礼 キルケゴール サルトル ショーペンハウアー デカルト ニーチェ パスカル フロイト ヘーゲル アンリ・ベルクソン マルクス ユング 鈴木 大拙 西田 幾多郎 和辻 哲郎 |
●学者 吉備 真備 菅原 道真 本居 宣長 柳 宗悦 柳田 国男 ●茶人 織田 有楽斎 小堀 遠州 千 利休 蒲生 氏郷 古田 織部 細川 三斎 |
★剣豪、町奉行、保安官、忍者 16名 |
|
荒木 又右衛門 岡田 以蔵 沖田 総司 上泉 信綱 斎藤 一 千葉 周作 中村 半次郎 宮本 武蔵 柳生 十兵衛(&宗矩) |
大岡“越前”忠相 遠山“金四郎”景元 服部 半蔵 ワイアット・アープ エリオット・ネス バッファロー・ビル ドク・ホリディ |
★冒険家、スポーツ選手、落語家、棋士 48名 |
|
●冒険家 アムンゼン ガガーリン バスコ・ダ・ガマ コロンブス ロバート・スコット ロバート・ピアリー ダニエル・ブーン マルコ・ポーロ リビングストン 植村 直己 小野 妹子 ジョン 万次郎 白瀬 矗 大黒屋 光太夫 支倉 常長 間宮 林蔵 ●落語家 安楽庵 策伝 5代目 古今亭志ん生 3代目 古今亭志ん朝 8代目 桂文楽 6代目 三遊亭圓生 三遊亭圓朝 5代目 柳家小さん 初代 林家三平 7代目 林家正蔵 横山 やすし |
●スポーツ、武道関係 サルコウ ベーブ・ルース ルー・ゲーリック ヘンリー・チャドウィック ジョー・ディマジオ アンディ・フグ ジャイアント馬場 植芝 盛平 大山 倍達 谷風 梶之助 当麻 蹴速 出羽海 橋本 真也 双葉山 力石徹 力道山 ●棋士&チェス王者 天野 宗歩 大橋 宗桂 坂田 三吉 本因坊 算砂 本因坊 秀策 ボビー・フィッシャー |
★義賊、アウトロー、遊女、町娘 28名 |
|
アベラール&エロイーズ ジュリエット アル・カポネ ビリー・ザ・キッド “バグジー”シーゲル ジェシー・ジェームズ デリンジャー ボニー・パーカー クライド・バロウ ラッキー・ルチアーノ |
阿亀(おかめ) 天満屋のお初 信濃屋お半&帯屋長右衛門 清姫 小春&紙屋治兵衛 八百屋お七&西運上人 夕霧 淀殿(茶々) 石川 五右衛門 腕の喜三郎 助六&揚巻 ねずみ小僧次郎吉 幡随院 長兵衛 |
★発明家、実業家 19名 |
|
●発明家 エジソン グーテンベルク ケロッグ サミュエル・コルト 平賀 源内 モールス ライト兄弟 リュミエール兄弟 |
●実業家 岩崎 弥太郎 岩波 茂雄 カーネギー カーネル・サンダース シトロエン 白洲 次郎 高田屋 嘉兵衛 蔦屋 重三郎 ハワード・ヒューズ ジョン・S・ペンバートン リチャード・マクドナルド |
★ワン&オンリー 23名 |
|
安倍 晴明(陰陽師) | ナイチンゲール(看護婦) |
伊能 忠敬(測量家) | シュリーマン(考古学者) |
ヘレン・ケラー&サリバン(教育者) | 勅使河原 蒼風(華道家) |
淀川 長治(映画評論家) | 三人の東方賢者(占星術師) |
北大路 魯山人(料理研究家) | レニー・ブルース(エンターテイナー) |
深田 久弥(山岳研究家) | ルードウィヒ2世(芸術擁護者) |
山田 康雄(声優) | 安珍(行者) |
ジョゼフ・ピュリツァー(ジャーナリスト) | 檀君(古代人) |
宮武 外骨(ジャーナリスト) | 安徳天皇(天皇) |
尾崎 秀実(ジャーナリスト) | ダビデ王(ユダヤ王) |
ゾルゲ(スパイ) | ツタンカーメン(エジプト王) |
★番外編 37名&2匹 |
|
アーサー王 クフ王/世界最大墓 サリエリ メアリー・スチュアート ストーンヘンジ周辺墓 ドラキュラ(ブラド・ツェペシュ) ジョシュア・ノートン ヴィクトール・ノワール ネロ&パトラッシュ フマユーン マオリ族 マザーグース ムムターズ・マハル&シャー・ジャハーン マリー・アントワネット(&ルイ16世) ムー帝国の王 イースター島古墳“モアイ” チャップリンの母ちゃん デ・ニーロの親父さん |
アマミチュー(アマミキヨ) 安寿姫&厨子王丸 イザナミノミコト 浦島 太郎 大石先生 弟橘姫 かぐや姫 河童 凶首塚 川口 浩 金太郎 コノハナサクヤビメ ニニギノミコト 光源氏 野中 元右衛門 力塚 仁徳天皇陵 ハチ公 桃太郎 |
初代 神武天皇 2代 綏靖天皇 3代 安寧天皇 4代 懿徳天皇 5代 孝昭天皇 6代 孝安天皇 7代 孝霊天皇 8代 孝元天皇 9代 開化天皇 10代 崇神天皇 11代 垂仁天皇 12代 景行天皇 13代 成務天皇 14代 仲哀天皇 15代 応神天皇 16代 仁徳天皇 17代 履中天皇 18代 反正天皇 19代 允恭天皇 20代 安康天皇 21代 雄略天皇 22代 清寧天皇 23代 顕宗天皇 24代 仁賢天皇 25代 武烈天皇 26代 継体天皇 27代 安閑天皇 28代 宣化天皇 29代 欽明天皇 30代 敏達天皇 31代 用明天皇 32代 崇峻天皇 ※ 33代 推古天皇 34代 舒明天皇 35代 皇極天皇 |
36代 孝徳天皇 37代 斉明天皇 38代 天智天皇 39代 弘文天皇 40代 天武天皇 41代 持統天皇 42代 文武天皇 43代 元明天皇 44代 元正天皇 45代 聖武天皇 46代 孝謙天皇 47代 淳仁天皇 48代 称徳天皇 49代 光仁天皇 50代 桓武天皇 51代 平城天皇 52代 嵯峨天皇 53代 淳和天皇 54代 仁明天皇 55代 文徳天皇 56代 清和天皇 57代 陽成天皇 58代 光孝天皇 59代 宇多天皇 ※ 60代 醍醐天皇 61代 朱雀天皇 62代 村上天皇 63代 冷泉天皇 64代 円融天皇 65代 花山天皇 66代 一条天皇 ※ 67代 三条天皇 68代 後一条天皇 69代 後朱雀天皇 70代 後冷泉天皇 |
71代
後三条天皇 72代 白河天皇 73代 堀河天皇 74代 鳥羽天皇 75代 崇徳天皇 76代 近衛天皇 77代 後白河天皇 78代 二条天皇 79代 六条天皇 80代 高倉天皇 81代 安徳天皇 82代 後鳥羽天皇 83代 土御門天皇 84代 順徳天皇 85代 仲恭天皇 86代 後堀河天皇 87代 四條天皇 88代 後嵯峨天皇 89代 後深草天皇 90代 亀山天皇 91代 後宇多天皇 92代 伏見天皇 93代 後伏見天皇 94代 後二條天皇 95代 花園天皇 96代 後醍醐天皇 97代 後村上天皇 98代 長慶天皇 99代 後亀山天皇 100代 後小松天皇 101代 称光天皇 102代 後花園天皇 103代 後土御門天皇 104代 後柏原天皇 105代 後奈良天皇 |
106代 正親町天皇 107代 後陽成天皇 108代 後水尾天皇 109代 明正天皇 110代 後光明天皇 111代 後西天皇 112代 霊元天皇 113代 東山天皇 114代 中御門天皇 115代 桜町天皇 116代 桃園天皇 117代 後桜町天皇 118代 後桃園天皇 119代 光格天皇 120代 仁孝天皇 121代 孝明天皇 122代 明治天皇 123代 大正天皇 124代 昭和天皇 以上124名 ●北朝、皇后ほか 初代 光厳天皇 2代 光明天皇 3代 崇光天皇 4代 後光厳天皇 5代 後円融天皇 神功皇后 吉備姫王 中宮定子 平徳子(建礼門院) 藤原彰子 |
![]() |
「弔(とむら)うことは訪(とぶら)うこと」。龍馬の墓所の近くで 偶然見つけた言葉。まるで墓マイラーを指しているかのよう! |
![]() |
結局、ほぼ毎日ってことですね r(^_^;) |
カジポン・マルコ・残月の-- ★『東京・鎌倉 有名人お墓お散歩ブック』(大和書房・1680円)爆裂発売中! 漱石、太宰、北斎、芥川、一葉、黒澤、近藤勇など104人の墓ガイドを中心に、墓本の暗いイメージを払拭すべく、墓地までの道のりにある名所、カフェ、老舗菓子屋、文学館などタウン情報も入れて敷居を低くし、また人物伝の資料としても使えるよう略歴も掲載!作家太田治子さん(太宰治の娘さん)、サブカルのカリスマ・夏目房之介さん(漱石のお孫さん)他の寄稿エッセイも収録。幕の内弁当のような一冊デス!《序文と104名リスト》本屋に行っても見つからなかったり、本屋自体が遠い人は、送料無料のこちら(アマゾン)で!。これが一番ラクかも。 ※好評につき『お墓お散歩ブック〜関西編』の刊行決定!
|
●墓マイラー重宝サイト 『FIND A GRAVE』→世界最大の墓検索サイト 『世界地図』→僕が知る限り最強の地図 『翻訳サービス』→英語のページをアッという間に翻訳 『名墓録』→日本国内ならココ! 『Tombstone Generator』→びっくりの墓作成ツール 『Cimetieres de France』→フランス人墓マイラー 『Vereinigte Staaten von Amerika』→ドイツ人墓マイラー 『没年月日データベース』→1万人以上のデータ 『いしぶみデータベース』→京都のことならここ! |
【東京5大霊園トリビア】 ●青山霊園…1872(明治5)年開設。1926年、日本初の公営墓地となる。約26万平方メートルに1万4千の墓所がある。国会に近く政府要人の墓だらけ。ちなみに区画は1坪約1千万円!それでも競争率は22倍というからさすが。無縁遺骨になれば都立八柱(やはしら)霊園(千葉県松戸市)に移される。 ●染井霊園…1872(明治5)年開設。明治に入り神式の墓が増えたが、都内は寺墓地(仏式)ばかりなので、公営墓地として誕生した。6.8万平方メートルに約5,500基を擁する。約100本のソメイヨシノが咲く桜の名所(ソメイヨシノ発祥の地)。 ●雑司が谷霊園…1874(明治7)年開設。11.5万平方メートル。元々、安藤対馬守の屋敷跡。幕府薬草園になった後、明治時代に公営墓地となった。 2008年3月から管理事務所に置かれた大人気の「雑司ヶ谷霊園MAP」(無料)は、初回印刷の2万部が半年でさばけ、2010年夏までに計8万部発行。 ●谷中霊園…1874(明治7)年開設。約10万平方メートルで約7千基(約5万体)の墓を擁する。JR日暮里駅に隣接。中央通りは春になると「桜のトンネル」になる。園内の案内図は年間約7千部テイクアウト。 ●多磨霊園…1923(大正12)年開園。甲子園球場の総面積は約3万8500平方メートル、多磨霊園は128万平方メートルと、球場約33個分!“50万人”という気が遠くなるほどの御霊が眠っている。調布飛行場に近く、施設には戦時の機銃掃射の弾痕が残っているという。 |
![]() |