●4月30日…更新中 | ||||
●4月29日…このあと14時半からBSプレで舞台版『千と千尋の神隠し』メイキングの再放送!1月にオンエアされ大絶賛された番組。コロナ禍で何度も稽古が中断、これでもかとアクシデントが続くなか、Wキャストの上白石萌音さん&橋本環奈さんが奮闘、全員で作品世界を作りあげていく200日!超おすすめです! | ||||
●4月28日…BS1『国際報道2023』で、“日本のアニメ・マンガがインドで人気”というニュースをやっていた。アニメーター志望のインドの美大生の若者(20)が、めっちゃジョジョっぽい前向きな発言をしてて、手元を見るとジョルノを描いていた!間違いなく、彼はジョースターの精神を受け継いでいる。![]() ![]() 「日本のアニメを通じて学んだのです。“大変というのはやらない理由にならない、もっと頑張れ”」 「仕事は気が遠くなるくらい大変かもしれないけど、それが“やるべきではない”ということではありません」 ![]() |
||||
●4月26日…うおお!これは嬉しい、再来年の大河ドラマの主人公が“江戸のメディア王”蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)に決定!蔦屋が発掘して世に出した絵師は、北斎!写楽!歌麿!作家は滝沢馬琴!十返舎一九!山東京伝!江戸時代を代表する天才たちは蔦屋の援助&宣伝があってこそ世に知られた。タイトルは『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)』)、主演は横浜流星さん、脚本は『大奥』『おんな城主
直虎』の森下佳子さん。誰が北斎や写楽を演じるのかめっさ楽しみ。 近年の大河ドラマは日本の各時代を、『平清盛』『鎌倉殿の13人』『どうする家康』『龍馬伝』『西郷どん』『青天を衝け』『いだてん』で、平安末期から現代まですべて網羅してしまっている。ぶっちゃけ、戦国武将と幕末の志士は新鮮味がなくなっており、この先、どう展開していくのだろうと懸念していたら、来年は吉高由里子さんが紫式部を演じる『光る君へ』、再来年が蔦屋重三郎と、すごい変化球を投げてきた。もう全カジポンが興奮ですわ。 ※ちなみにレンタル店の「TSUTAYA」は蔦屋重三郎をリスペクトして名付けたとのこと。現代の蔦屋となって良い作品を世に広めたいと! |
||||
●4月25日…2007年に軍事政権下のミャンマーで、民主化運動を取材中、軍に射殺されたジャーナリスト長井健司さん(享年50)のビデオカメラが、16年ぶりに遺族のもとへ。亡くなる直前まで撮影していたことが動画(12分)からわかった。このカメラが軍に没収されなかったのは奇跡的。心ある人がカメラを守ってくれた。 ※長井さんの墓前には「誰も行かなければ、誰かが行かなければならない…」と氏の言葉を刻んだ石碑と、ビデオカメラをかたどったモニュメントがあることを昨日知りました。 ![]() ![]() 動画の中で一番感動したのは、たくさんの僧侶が平和の祈りをしながら座り込みをしていたこと。命がけで市民と行動を共にしていた。 それにしても、なぜ日本政府はこの横暴な軍事政権の幹部を安倍さんの国葬儀に招いて民衆弾圧にお墨付きを与えたり、麻生太郎氏らの以下の愚行を非難しないのだろう。 今年2月、クーデター首謀者であるミャンマー国軍のミンアウンフライン総司令官から、麻生太郎元首相と日本ミャンマー協会長の渡辺秀央元郵政相が名誉称号と勲章を贈られた。2人は絶対に辞退すべきだった。クーデター後の国軍の弾圧で死亡した人は3000人を超え、拘束された人は約2万人に上る。選挙で有権者に選ばれた政権を武力で転覆させ、抗議する市民を数千人も殺害している人物からの表彰を受け入れたことに僕は絶句した。 渡辺元郵政相に至っては、首都ネピドーでの授与式にわざわざ出席したうえ「両国と両国民、両国の軍隊が友好関係と協力を強化することができた」と謝意を表明。「生涯、ミャンマーの発展と国軍の地位のために努力する」と約束した。正気の沙汰とは思えない。麻生氏は式典に欠席したが、渡辺氏を通して軍に謝意を伝えたという。 同時期にロシアのショイグ国防相、中国の孫国祥特使、仏教僧ウィラトゥ師らも表彰対象とされた。ロシアと中国はクーデター後の国軍の後ろ盾。ウィラトゥ師も国軍に近く、イスラム教徒少数民族ロヒンギャへの差別発言を繰り返してきた。麻生氏らは人権面で問題のある国や人物と同列視されているのに平気なのだろうか。 ミャンマー出身のナンミャケーカイン京都精華大特任准教授「蛮行に走る国軍が与えた称号に名誉などあると思うか。両氏はミャンマーで(第2次世界大戦のミャンマー占領時の首相)東条英機と肩を並べて伝えられていくだろう」。 スーチー氏が率いる「国民民主連盟(NLD)」政権下で経済開発を担当したチョーワンナ氏「彼(渡辺氏)は両国の友好関係を壊した。ミャンマー国民の苦難を顧みない日和見主義者として歴史に残るのは間違いない」。 民主派が作った「挙国一致政府(NUG)」のチョーゾー大統領府報道官「ミャンマー人は日本に対し、ロシア軍へのウクライナ人の抵抗を支援するように、国軍への抵抗を支援するように望んでいる」。そして「血まみれの勲章」を拒むように求めた。 麻生氏は元首相かつ現役の政治家として、勲章の受理は当然ながら大問題。渡辺元郵政相は88歳で既に政界を引退しているが、その立場は徹頭徹尾、国軍寄りで、昨年は「海外でデモをやっている人たちのほうが楽をしている」と発言、国軍から民主派活動家らの「死刑執行を正当化」する親書を受け取り、日本ミャンマー協会の会員に紹介するなど国軍擁護の発言を繰り返している。なんて恐ろしい人なんだ。 この表彰について国会で野党議員から問い正された林芳正外相は「個人として勲章を受章したと承知しており、政府としてコメントする立場にない」と述べるにとどめており、現在進行形で起きている深刻な人権侵害に対してあまりに鈍く、深い失望を感じている。このミャンマー市民への冷淡さはなんだ?中露とかわらないじゃないか。 |
||||
●4月24日…アメリカのニュース番組で最高視聴率を誇るFOXニュースは、2020年米大統領選挙でトランプ応援団となり、「投票集計機が不正操作されたためトランプ氏が負けた」とデマを流した。キャスター自身は暴露された個人メールの中で「トランプの主張には無理がある。正気とは思えない」と疑問視していたが、それにもかかわらず繰り返し陰謀論が流され、結果的にデマを信じたトランプ支持者による議事堂乱入事件を引き起こし死者まで出した。
投票集計機メーカーのドミニオンは「自社製品に対する名誉毀損に当たる」としてFOXニュースを提訴、4/18にFOX側は7億8750万ドル(約1060億円)を支払うことで和解し、看板キャスターのタッカー・カールソン氏の降板が発表された。ドミニオン側の会見「真実が重要だ。FOXの放送が“別世界”を作り出し、ドミニオンと国に重大な損害をもたらした」。 本当にFOXニュースは悪質で、この不正操作デマのせいで、日本でも統一教会や幸福の科学の信者らが合同で大規模なトランプ支持デモを行う原因のひとつになった。勘弁してほしい。司法の場でFOXニュースが過ちを認めてくれてホッとした。 //来年の米大統領選挙に向けてバイデンが立候補声明、1942年11月20日生まれだから、投票日の時点で81歳、就任式(2025年1月)の時点で82歳、退任時は86歳!さすがに高齢過ぎる。民主党は若くてしっかりした、カリスマ性のある候補を出さないと次は共和党に負ける。っていうか、なんでバイデンは後輩に道を譲らないかねぇ。バイデンに挑む気骨のある候補者が同じ党内から出てきますように! |
||||
●4月23日…衆参補選の結果は自民が4、維新が1、立憲は全敗。物価高、所得格差、統一教会、先進国で唯一30年間成長しない経済(G7最下位の年収)、中抜きと支援企業へのばらまき、公文書の信頼性失墜、少子化なのに子どもの自殺最多など、与党が結果を出せなかった事例が山積しているのに、これでも立憲候補は勝てない。そして、市議選では共産が1人負けしている。立憲・泉代表と共産・志位委員長は責任をとって身を引くべきだ。 泉代表が目指した「提案型野党」は無党派層に対して求心力がない。立憲の得票数は2021年まで横ばいだったのに、泉氏が21年末に代表就任した後、22年にほぼ半減している。 今回の立憲候補者は高齢の男性ばかり。一方、維新・自民の候補者は女性だったり、若かったり、外国にルーツがあったりと、保守の方が多様性があった。 前代表・枝野氏は党が連続して負けたときに責任をとって身を引いた。泉代表は既に昨年の参院選で大敗している。今の泉代表・岡田幹事長・野田佳彦の立憲ではなく、蓮舫・辻元清美・小川淳也の立憲が見たい。この最悪の経済状況で勝てない野党は存在意義が問われている。 ※今回、補選で勝った候補者は全員が国政選挙初挑戦。負けた立憲の候補者は全員が国会議員経験者。もう当選回数は関係なくなっている。 …と、ここまでの話は国政選挙。より生活に身近な市議会議員選挙だと立憲は維新の次に議席を増やしていた。 【統一地方選挙・後半戦】 公明党901→891(10減) 自民党698→710(12増) 共産党615→560(55減) 立憲 197→269 (72増) 維新 113→256(143増) これはどう分析すればいいのだろう。議席を減らしたのは共産と公明。共産の大負けは、支持者の高齢化と、最近の除名騒動でドン引きされたものとしか考えられない。ところが、選挙後の小池晃書記局長の会見は「選挙結果は政権批判の強さを示した」。パラレルワールドにいるのだろうか。 公明は前・後半戦あわせて12人の公認候補者が落選しており、これは1998年以来の過去ワースト。統一教会問題のあおりで宗教票が減ったと思われる。 最も興味深いのは無党派層の動向で、今回、支持政党がない有権者の投票先は、非自民に2〜3倍の票が向かった。立憲の「72増」は共産票が丸ごと流れてきたイメージ。全体では、投票率が過去最低であったために組織票を持つ自民が競り勝ったけど、投票率があがれば違う結果になっていただろう。 今回、少しずつ世界は良くなっていると思えたのは、自民や維新の候補者も変わってきたことだ。千葉補選を制した自民・英利アルフィヤ議員(34)は多様性重視で夫婦別姓を肯定、「日本の伝統を守ってると勘違いした保守層が日本をダメにしている」とまで発言している。アルフィヤ議員の両親は中国ウイグル出身だけど本人は日本生まれ。彼女はネット右翼に対して「私に日本のことを勉強しろというのは差別!本当にあり得ない」と発言して“炎上”したが、これは彼女が正しい。なぜなら、ネット右翼は他の候補者に「日本のことを勉強しろ」と言ってないからだ。九州生まれの彼女がこう言われるのは直球の差別。 維新の新自由主義とタカ派気質は要警戒だけど、党としては夫婦別姓と同性婚に前向きで、今月当選した維新公認の奈良県知事は、市長時代に外国人も参加できる市民投票条例まで作っている。大阪は万博を控えており、この路線を進むだろう。 自民党が昭和の頃のように右から左までいる懐の深い政党になって、内部で様々な意見を出し合える政党に戻ってくれたらほんと嬉しい。 ※れいわ新選組は19年4月の結党以来初めて統一地方選に挑戦。擁立82人中、約6割となる47名が当選し健闘した。自民も嫌だが立憲もNGという層が、関東ではれいわ、関西では維新に流れたか。応援したい気持ちがある一方、マルチ商法を擁護したり、ウクライナ侵攻のロシア非難決議に反対したり、首を傾げることが時々あるのが心配だ。山本太郎氏はワンマンと言われぬよう、もっと櫛渕氏と大石氏を前面に出していこう。 |
||||
●4月22日…明日の統一地方選&補選を前に下関をめぐってSNSが炎上している。山口の下関市は統一教会の教祖、故文鮮明氏の日本初上陸(1941)の地であり、2021年には来日80年を祝う「日臨節80周年記念大会」が同市で開催された。その際、教団系メディアは〈方相逸大陸会長は講演で、自身の韓日祝福結婚(合同結婚式)の体験を交えながら、力強く文総裁の業績を証し、最後に「山口の下関は聖地と同等の場所です」と祝祷をささげた〉と報告している。 こうしたことから、今年4月11日、下関を含む衆院山口4区の補選(安倍さんの死去に伴うもの)の中で、長らく統一教会と戦ってきたジャーナリストの立憲・有田芳生候補がこう演説した。 「(選挙の争点のひとつは)統一教会問題。“日本はサタン側の国家である”(とする)、原理講論という教理解説書を信者たちはそれを学び信じて、いまもこの下関でも今日も活動している。この下関ってのは統一教会の聖地なんです。聖なる土地なんです。1941年4月1日、後に教祖になる、ある青年が釜山から関釜連絡船に乗ってこの下関に到着しました。だからいまでも多くの信者さんたちがいらっしゃる。しかし、極端な韓国ナショナリズム、天皇陛下が文鮮明教祖にひざまずくような儀式を持った、そういう組織と、どうしてみなさん保守の政治家が手を携えてこれまでやってくることができたんでしょうか。こんな政治を今度こそやめさせなければなりません」 「いま全国各地で今度の選挙戦においても統一教会と深い関わりを持った国会議員、地方議員が、この山口も含めて何もなかったかのように活動している。こんな現実を、みなさん変えていかなければなりません」 すると、下関市出身のロンドンブーツ淳さんはツイッターで有田氏を批判した。 〈地元下関が統一教会の聖地だって!?聖地って神・仏・聖人や宗教の発祥などに関係が深く、神聖視されている土地って意味だよな?僕は支持政党無しだが、下関がカルト教団の聖地という印象操作をした事にムカついてるし、有田芳生氏やその発言を支持した議員を心から軽蔑します。下関はそんな街じゃない〉 僕は思わず二度見した。なぜなら、下関を統一教会の聖地と呼んでいるのは、教団側であり、有田氏はそれを問題視する側だからだ。“心から軽蔑します”って…。 そしてこの誤解ツイートに女優の国生さゆりさんが加わり、有田氏を猛批判した。 「淳くんの怒りは理解できる。根拠なくヨシフさん『聖地』とか言っちゃった訳だし、軽蔑するよ。考えなしにそういうこと口にする人、どこにでもいるよね」「かけがえの無いものを独りよがりでけなす人。ノリで言っちゃうダメ人。選挙中なんのに軽率過ぎる。そんな事も考えられないほど、お花畑なのかな」。 “根拠なく”聖地呼ばわりしたとか、“お花畑”とか…前述したように根拠はあるし、そもそも誤爆だし。淳さんと国生さんは、とても悪質な選挙妨害をしてしまっている。どうするつもりだろう。 有田氏が訴えている内容は「下関は統一教会の聖地」と言わせないためにも現実を変えよう、ということ。本来、お二人は統一教会に対して「下関を教団の聖地と呼ぶな」と言うべきだろう。 ちなみに、山口4区の「安倍元首相の後継者」である吉田真次候補は、選挙戦に入るまでに靖国神社の写真をツイッターのトップ画面に固定、プロフィールに「天皇陛下万歳」と書いていた。それならば、天皇に扮した信者を自分の足下にひざまずかせる教祖が君臨する外国のカルト宗教を批判するべきだ。それなのに、まったく文句を言わないどころか、吉田氏の出陣式には、統一教会と特に蜜月関係だった自民の3議員、萩生田光一政調会長(教団施設に何度も出入り)、下村博文・元文部科学相(統一教会の教団名の変更を認可し被害を拡大)、江島潔参院議員(元下関市長で、教団の韓鶴子総裁に複数回拝謁、花束贈呈)が同時に駆けつけた。 安倍さんが教団と関わりをもったために、恨みを買って凶弾に倒れたのに、よりにもよって、安倍さんの後継者の晴れ舞台に教団と親しい3議員が集まる。そのことに吉田候補も支持者も、なんの抵抗感もないのなら、僕の理解の範疇を超えている。 教団の元信者で霊感商法に詳しいジャーナリスト・多田文明氏のコメント。 「“聖地”は教団幹部である、方大陸会長が「山口の下関は聖地と同等の場所です」と祝祷を捧げたことからきています。この点、元信者の立場からお話をさせて頂きます。教団トップの言葉は、神の言葉であり、絶対視します。「聖地と同等」ということは、その認識で信者は下関を捉えています。ということは、下関は他の地域に比べて教団の信者らがより力を入れて伝道やお金集めの活動をしてくる場所になります。悪質商法の被害に遭わないためには、自分たちが狙われているかを知ることが大事です。その上で身を守るため術を考えます。おそらく下関の多くの方はそうしたことを知らなかったと思います。教団にとって縁のある土地であるゆえ、霊感商法等の被害が起こりやすい所でもあるとの認識が大事だと考えます。」 |
||||
●4月21日…宗教2世で統一教会の元信者が「これ以上、犠牲者を増やさないために、5月までに統一教会の解散命令を出してほしい」と訴えてきた理由、それは「合同結婚式」が開催されるためだ。多数の日本人女性が教団の選んだ男性と結婚する。統一教会側は5月7日に韓国で実施されると公式に発表した。 文化庁は5回目の質問権を行使、教団に対して献金実態など203項目を問いただしている。回答期限は4月25日であり、世論の後押しがあれば合同結婚式に間に合う。 それもあって僕は大阪の人間ながら、4月23日の統一地方選挙(後半戦)&補選、山口2区・4区の動向に注目している。2区は教団を日本に招き入れた岸信介氏のひ孫・信千代氏が出馬、氏は岸家の家系図をサイトに載せたため「政治家なら政策だけを語るべきでは」「家系図に女性がいないのは時代錯誤」と失笑をかった。4区は安倍さんの地元で、事務所の近く(200m)に統一教会の会堂がある。 合同結婚式の光と影は、今年1月30日のNHK『クローズアップ現代』で特集され、そこで「韓国にいる旧統一教会の日本人女性信者は7000人」 「韓国に暮らす日本人女性の約3人に1人が統一教会信者」と報道された。合同結婚式で結ばれた相手とうまくいった信者がいる一方で、DV(暴力)被害を受けても、また、相手の男性が結婚目的のニセ信者と判明しても、教会から「教祖の選んだ相手との結婚を破綻させてはいけない」とさとされ、また子どものことを考えて離婚できない人がいる。 旧統一教会 韓国本部関係者の話。 「祝福結婚(合同結婚式)の数合わせが行われていました。1992年が3万家庭。95年は36万家庭というように目標数が定められたのです。それを達成するためには、外国から新婦が入ってくるのだから、韓国で新郎を探さなくてはならないでしょう。そのため、とりあえず短期教育を行って、祝福結婚をしてから事後教育を行おうとなった。しかし次の相手探しに追われ、事後教育をする余裕はなかったのです。当時あのように宣伝した責任は、問われなければなりません」 元信者で脱会後も帰国できない、ちはるさん 「30年自分が信じていたものが違ったという空虚感で、いまどうやって生きていけばいいのかわからないんです。年齢はもう50歳以上ですけど、生き方がよくわからないんです。信仰がなくなって、なんで韓国にいるんだろうと思うけど、日本には帰る場所がありません。お金もないし、家もない。日本で就職したこともないから、履歴書に書くものもない」 北海道大学・櫻井義秀教授(宗教社会学)「韓国に自らの意思で嫁いだ女性信者に対して一部、自己責任だという声もありますが、実際には、女性たちの信仰心の篤さが韓国の結婚難と結びつき、教団の信者獲得に利用された形となりました。結婚目的で形式的に入信した男性と、教団の指示のもとで結婚することは、幸せな家庭を築くことを掲げる教義を信じた女性たちへの裏切りであり、組織的に生み出されたことは看過できない問題です」 教団が行う合同結婚式によって、苦しみを抱えている人たちがいる。5月7日の新たな合同結婚式をひかえ、政府には国民保護の面からも、何かしら対応を求めたい。 |
||||
●4月20日…(今日の良かった)中国でバスケ映画『THE FIRST SLAM DUNK(ザファーストスラムダンク)』が空前のメガヒット!今日が公開初日、初回は午前0時(!)上映にもかかわらず長蛇の列。中国では20日に上映された作品の8割がスラムダンク、中には「全スクリーンがスラムダンク」というシネコンまで爆誕。前売券だけで既に22億の収益を叩き出しており、どんな記録を打ち立てるか楽しみだ。 ニュース映像では「22回スラムダンクの映画を見た」という女性ファンが。“流川推し”の彼女いわく「中国本土での公開を待ちきれず、既に公開されているマカオで13回、香港で7回、韓国で2回鑑賞しました」。映画館の前に並ぶファンにマイクを向けると、中国語で「あきらめたらそこで試合終了」「バスケがしたいです」と名セリフがポンポン飛び出し、文化も国境も軽々と超えていくアートの力に胸熱。 //日本では立候補するだけで300万円もの高額な供託金が必要であり、事実上、お金持ちしか立候補できない。参院比例代表は1人当たり600万円かかり、一定の得票数に達しなかった場合には没収され、国の収入となる。 供託金は「売名や乱立を防ぐため」というのが理由だが、実は世界の主要国で日本のように供託金制度を導入している国は少数派だ。主要7カ国(G7)で供託金が必要なのは日本と英国だけ。その英国も供託金は500ポンド(約8万円)であり、300万円の日本に比べるとないようなもの。経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国で見ると、国政選挙で供託金制度を採用しているのは全体の3分の1である13カ国。カナダの裁判所は2017年に供託金制度が「立候補に対する重大な制限」に当たり、すべての市民が議員になる資格を得る権利があると定めた憲法に違反すると結論付け、違憲判決が出たため1千カナダドル(約10万円)だった供託金の制度を廃止した。約10万円でさえ“違憲”なのだ。 一応、日本でも議員のなり手不足の解消や若者、女性の政治参加を促すことを目的に供託金の金額を引き下げる政策提言が、2018年に超党派の国会議員でつくる「若者政策推進議員連盟」から出されている。同議員連盟「政治を志す若者がどのような経済状況に置かれていたとしても立候補できる環境を整えるのは極めて重要」「(若者の政治参加を促すため)供託金廃止も含め大幅に引き下げる方向で、諸外国の状況も踏まえて不断の見直しを行っていくべきだ」。 欧米では候補者の乱立防止の目的で、お金ではなく署名を義務づけている国がある。カナダでは下院選挙に出るには「有権者100人の署名」が必要になる。ドイツでも小選挙区の候補者は、選挙区の有権者200人以上の署名が求められる。アイルランドの下院選では500ユーロ(約7万円)の供託金の代わりに選挙区内の有権者30人の署名を提出することができる。フランス大統領選では、国会議員や地方議員の署名500人分を集めることが立候補の条件になっている。 首相を狙って爆発物を投げ入れた犯人が、供託金の廃止を求めたことでこの制度はにわかに注目を浴びているけど、今回の事件のずっと前からこの件は問題視されてきた。日本も世界の標準にあわせて供託金を廃止し、かわりに有権者100名の署名を立候補の条件とすべきだ。 |
||||
●4月19日…(今日の良かった)世界の文豪による海外の格闘ゲーム「Write'n'Fight
」、バグだらけで理不尽な挙動をするため、逆にシュールな面白さを生み出しているとのこと。YouTubeの実況動画(6分)を見て噴き出した。声の人、味があるなぁ。そしてトルストイ強い!マーク・トゥエインVSラブクラフトの動画もあるね。 //故坂本龍一さんへの細野さんからの追悼コメント、この短い3行に すべてが。 「坂本くんは数年かけて準備をし永眠しました。 御本人も御家族も後悔なく、静かに旅立ったと聞きました。 それを知ってから、僕も安らげています。 細野晴臣」 |
||||
●4月18日…(今日の良かった)スマホの位置ゲームは、ポケモンもドラクエもゲーム世界との一体感をうまく出している。今年、さらに「信長の野望」と「モンスターハンター」が位置ゲーム化される。大人は時間がないし、移動中に起動する必要性があるため、事実上、この中のひとつしか選べない。ドラクエは冒険の要素とウォークの相性が抜群であり、信長とモンハンが面白さでドラクエをどう超えてくるか。信長とウォーキングの融合はピンと来ず、切り口に興味津々だ。 | ||||
●4月17日…(今日の良かった)昨年から今年にかけて、デマを流したメディアや保守論客が相次いで敗訴しており、司法が機能を取り戻してきた。敗訴側は、ほぼ全員が安倍さんから厚遇されてきた人物。 百田尚樹氏…2019年の国際芸術祭(愛知トリエンナーレ)で芸術監督を務めたジャーナリストの津田大介氏が、裁判で作家の百田尚樹氏に勝訴。 津田氏は企画展「表現の不自由展・その後」を開催し、従軍慰安婦を象徴した少女像を展示した。百田氏はこの展示を巡り、津田氏について「韓国人の怪しげな組織に利用されたんや」「反日左翼に利用されただけだと思う」などとツイッターに投稿。4月12日、東京地裁は投稿に関し「他の組織の思うままに利用されたとの印象を与え、社会的評価を低下させる」と判断。百田氏の行為を違法とし、30万円の支払いを命じた。 ただ、課題は残る。判決後、敗れた百田氏がツイッターに投稿したのは、津田氏へのデマの謝罪ではなく、「ふーん…30万円か…安っ。この分はYouTubeで稼ぐか」という完全に開き直ったものだった。よくこんな二次加害ができるもの。実際、百田氏が指摘したとおり30万は安すぎる。アメリカならゼロが二つ多い。判決は、30万払えば誹謗中傷しても許されるとの過ったメッセージになりはしないか。それが心配だ。 門田隆将氏…同じ4月12日、「森友学園」への国有地売却問題を巡り、立憲の小西洋之、杉尾秀哉の両参院議員がジャーナリストの門田隆将氏と産経新聞社に勝訴した。森友問題では2018年に財務省近畿財務局の赤木俊夫さん(54)が自殺。産経新聞は20年10月25日に「杉尾、小西両氏が財務省に乗り込み、約1時間、職員をつるし上げている。当該職員の自殺はその翌日だった」とする門田氏の寄稿文を掲載した。これを受けて、ネット上では「小西・杉尾の両議員が赤木さんを追いつめた」と主張する人が多発したが、両議員が対面した財務省の職員と赤木さんは全くの別人。東京高裁は、産経と門田氏に計220万円の賠償を命じた地裁判決を支持し、門田氏らの控訴をいずれも棄却した。 公判中、産経と門田氏は「勘違いした読者が悪い」と責任を読み手になすりつける酷い主張をしたが、高裁判決は1審判決と同様に「つるし上げられた職員と自殺した職員は同じ人物を示している」と認定。寄稿文の掲載は「国会議員としての社会的評価を低下させた」として名誉毀損の成立を認めた。 ※赤木さんの妻・雅子さんは「夫の死はマスコミと野党のせいだとネットではよく言われているが、夫の死の原因は改ざんをさせられたことに尽きる。私は近くで見ていたので1番夫のことを分かっている」と訴えている。この“野党のせい”は門田氏と産経新聞によるデマが原因。 小西議員といえば3月末に衆院憲法審査会をめぐり、オフレコ発言で「(毎週やるのは)サルがやること」「蛮族の行為」と揶揄。言い過ぎたとその場で撤回したが、産経記者が暴露した。これを受けて、小西議員は産経記者にラインで「書くのであれば以下の発言をちゃんと追記するように伝えてください。修正しないなら意図的な記事として、法的措置を取ります」と要求。森友問題で産経のデマに苦しんでいた小西議員ゆえ、「オフレコで、しかもその場で撤回した発言」を公開されて怒るのも分かるけど、 記者に直接連絡し、法的措置を示唆して報道内容の修正を求めるのは編集権への介入だ。折しも、小西議員は国会で高市大臣や官邸がメディアに圧力をかけた問題を追求している真っ最中だっただけに、右と左で立場を変えただけで同じことをやっていると失笑をかった。 もともと「サルがやること」というたとえが酷すぎるし、オフレコ発言であっても重要なものはマスコミが公開するのは当たり前。この墓穴で小西議員は参院憲法審査会・野党筆頭幹事の役職を更迭され、高市大臣の進退もウヤムヤになった。 小西議員のツイッターは何年も前から保守派に攻撃され続けており、なみの議員ならとっくに心が折れてノイローゼになっている。鋼鉄のメンタル&猪突猛進で空気を読まない小西議員だから乗り切っている面もあり、その意味では唯一無二だが、今回はエキセントリックな氏の悪い部分が出た。 ちなみに産経を代表する阿比留瑠比(あびるるい)記者は辻元清美議員に対するデマを流して2013年に名誉棄損で敗訴、小西議員に対するデマでも2017年に名誉棄損で敗訴している。 三浦瑠麗氏…テレ朝社員に対するプライバシー侵害で3月24日に最高裁で敗訴確定。30万円の支払いが命じられる。原告「学者として公に発言するのであれば、責任を自覚してほしい」。 杉田水脈氏…性暴力被害を公表したジャーナリストの伊藤詩織さん(33)が、自身を誹謗中傷するツイッター上の投稿に「いいね」を押され名誉を傷つけられたとして、自民党の杉田水脈衆院議員を告訴。東京高裁は22年10月、「社会通念上、許される限度を超える侮辱行為」と認め、杉田氏に55万円の支払いを命じた。「いいね」を押す行為について違法性を認めた判決は日本初(国会議員の影響力が考慮された)。 竹田恒泰氏…明治天皇の玄孫(孫の孫)で作家の竹田恒泰氏が最高裁で戦史研究家の山崎雅弘氏に全面敗訴、司法の場で差別主義者と認定される。山崎氏は19年11月、富山県朝日町教育委員会が中高生らを対象にした講演会に竹田氏を講師として招くこと(講演名は『日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか』)についてツイッターで「この人物を招いて、町内の中・高校生に自国優越思想の妄想を植え付ける講演をさせる富山県朝日町の教育委員会に、教育に携わる資格はないだろう」「この人物が教育現場に出してはいけない人権侵害常習犯の差別主義者だとすぐわかる」などと投稿した。竹田氏は「貴殿は私の訴訟に耐えられるかな?」とツイートし投稿の削除と慰謝料550万円を求め訴えた。 2021年2月、東京地裁は竹田氏の著作『笑えるほどたちが悪い韓国の話』『面白いけど笑えない中国の話』について「自国を優越的に捉えた上で、他国民・他民族を劣位に置き、『笑い』の対象とする意識が看取される」「国の政治体制又はその指導者等に対する批判にとどまらず、中国人及び韓国人全体を対象として、その『民度』の低さを主張したものというほかない」「読者に対し、韓国や韓国人を劣位に置く意識を与えるもの」などと指摘。山崎氏の投稿には相応の根拠があり、竹田氏自身が講演や著書で「韓国は、ゆすりたかりの名人」「韓国が慰安婦の像を作るなら、日本は嘘をつく老婆の像でも作ったらどうだ」「(中華民族は)民度の低い哀れむべき方々」など攻撃的・侮蔑的な表現を繰り返していることから「偏見や差別を助長しており、まさに『差別主義的』との評価を受ける余地があるものというほかない」「一定の批判は甘受すべきだ」と竹田氏の請求を棄却した。 同年8月の東京高裁は地裁判決を踏襲したうえで、「差別主義者は公的な場に立ったり、公教育に関与する資格がない」という山崎の発言は「合理的な論評」と判断、「『人権侵害常習犯の差別主義者』等の強い表現を用いて批判的な意見を表明したことはツイートとして相当と認められる範囲内」とした。 そして22年4月13日、最高裁は竹田氏の上告を退け、「(竹田氏の)社会的評価を低下させるものであったとしても、公正な論評ないし意見の表明として違法性はない」と判決が確定した。 裁判後の山崎氏の会見「裁判で私は被告の立場だったが、判決を読むと、原告の竹田氏を裁いたように感じた」。そして竹田氏の著作『笑えるほどたちが悪い韓国の話』を例にして「日本人が『日本は素晴らしい』と持ち上げるのは差別でないように見えるが、コインの表裏のようなもので、差別につながる」とし、竹田氏が三重県伊勢の皇學館(こうがっかん)大学で非常勤講師を務め、テレビ番組に出演していることなどに触れ「大学やテレビ局に、今後どう対応するか聞いてみたい」と疑問を呈した。 ※ちなみに竹田恒泰氏は著作『旧皇族が語る天皇の日本史』などで自身が「旧皇族である」と自称してきたが、父親は皇籍離脱した約2週間後に出生しているため、生涯で一度も皇族であったことはない。 ※竹田氏は被爆者の語り部について、2014年ツイッターに「被爆者と自称して1時間1万円で生徒に被爆体験を語るふりをし、実際は反日思想を植えつける話をしていた模様」と投稿。被爆者を偽物と呼んだ竹田氏には保守からも批判が出た。 ※竹田氏は2013年10月に『たかじんのそこまで言って委員会』にて、「(在日には)通名というのがあって、日本人の名前に変えることによって、犯罪歴や金融関係の経歴を全部消すことができ、また新たな犯罪ができる」とデマを流した。実際は通称名の使用や変更で犯罪歴や経歴の抹消はできず、事実に反する。番組は翌月「一部不正確で誤解を生む表現があった」と謝罪。普通ならカメラの前で嘘を言ったコメンテーターは出入り禁止となり、二度と番組に呼ばれない。いまだに読売テレビ(大阪)が氏をオファーしていることが信じられない。 ※2001年に現上皇さまが天皇であったときの会見を、竹田氏は何度も読んでほしい。「日本と韓国との人々の間には,古くから深い交流があったことは,日本書紀などに詳しく記されています。韓国から移住した人々や,招へいされた人々によって,様々な文化や技術が伝えられました。宮内庁楽部の楽師の中には,当時の移住者の子孫で,代々楽師を務め,今も折々に雅楽を演奏している人があります。こうした文化や技術が,日本の人々の熱意と韓国の人々の友好的態度によって日本にもたらされたことは,幸いなことだったと思います」「私自身としては,桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると,続日本紀に記されていることに,韓国とのゆかりを感じています」「武寧王の子,聖明王は,日本に仏教を伝えたことで知られております。しかし,残念なことに,韓国との交流は,このような交流ばかりではありませんでした。このことを,私どもは忘れてはならないと思います」。 |
||||
●4月16日…(今日の良かった)日曜日に8本も番組を見ることはあまりないので放送時間順に短くレビュー。 『日曜美術館』…かつて雪舟と並ぶ画聖と讃えられていた室町初期の画僧・明兆(みんちょう)を紹介。超巨大な仏画、遠方の病の母に送った自画像、部屋を埋め尽くす五百羅漢図、見応えのあるものばかり。釈迦涅槃図の中に、お寺にいたネコを描き足したエピソードは明兆の人となりを伝えホッコリ。京都に墓があることがわかり、色めき立った。 『キングオージャー』…第7話「神の怒り」。毎回どんなけ製作費を注ぎ込んでいるのかと。王たちの過去が徐々に明かされ飽きさせない。リタ裁判官が面白いので出番を増やしてほしい。 『ガンダム水星の魔女』…第14話「彼女たちのネガイ」。一気に話が進み怒濤の展開。姉妹ってなんだ!?テロを仕掛けたソフィたちには頭に来てたけど、相当深い闇(悲しみ)を抱えている模様。とはいえ練習試合で亡くなった若者、怖かったろうな…。 『青のオーケストラ』…第2話「秋音律子」。エヴァのアスカにそっくりなキャラに当初は「またこういうキャラか」と既視感、でも次第に感情移入。ラストの名曲カノンに癒される。次回からいよいよオーケストラ登場。 『どうする家康』…第14話「金ヶ崎でどうする」。織田・徳川VS浅井・朝倉の大きな戦が始まり物語に動きが出てきた。そしてムロツヨシさん演じる秀吉が怖すぎる。いつもニコニコしてるけど、何もかも見抜いて脅かしてくる。こんな見てるだけで背筋が凍る秀吉は初めて。あと家康、信長を急に“お前”呼ばわりしてキャラ激変。“あほたわけ”とも。 『NHKスペシャル 日銀 “異次元緩和”の10年』…政策の失敗を直視せず、日銀の証言者は自己弁護のオンパレード。アベノミクスが失敗したのは消費増税とわかっていながら、そこにスポットを当てないNHKも同罪。何を恐れているんだか。日銀関係者いわく、黒田氏の政策がおかしいと思いつつも、内部対立は市場に悪影響を生むと思って「何も言えなかった」と。旧日本軍のインパール作戦を見ているかのよう。 『藤子・F・不二雄SF短編ドラマ』…未来の日本は一定の年齢になると、年金、保険、いっさいの国の公的サービスが受けられなくなるというディストピア。加藤茶が主演でNHKのキャスティングに驚く。 『鬼滅の刃 刀鍛冶の里編』…第2話「縁壱零式(よりいちぜろしき)」。これから始まる上弦の鬼との戦いに備えて、炭治郎の修業編。鍛錬の話は地味だけど、この過程がないと強くなった炭治郎に説得力がないので必要なエピソード。からくり人形がカッコよく、フィギュアが出たらほしいくらい。なぜ炭治郎と人形が同じ耳飾りなのか、謎の解明が楽しみ。 |
||||
●4月15日…(今日の良かった)『スター・ウォーズ』新作映画3本、製作決定!監督にはジェームズ・マンゴールド、デイヴ・フィローニ、シャルミーン・ウベード=チナーイが就任し、チナーイ監督の新作では エピソード9『スカイウォーカーの夜明け』(2019)の15年後を舞台に、ジェダイマスターとなったレイをデイジー・リドリーが再演するとのこと。実写ドラマ「マンダロリアン」のフィローニ監督が手掛ける新作は、新共和国時代が舞台に。『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』も控えるマンゴールド監督は、“ジェダイの夜明け”に焦点を当てた新作を製作するという。 もうスター・ウォーズのテーマ曲を映画館の大音響では聴けないと思っていたので、再びあの音楽と宇宙の映像を味わえるのがめっさ嬉しい。 //岸田首相の演説会場に爆発物が投げ込まれ24歳の男性が逮捕された。SPよりも早く犯人を取り押さえた2人の漁師の男性の勇気を讃えたい。 しかし、なぜ岸田さんを?仮に政治思想が異なるとしても、岸田さんは相手を嘲笑したり、見下すような物言いはしておらず、露骨な対決姿勢もとっていない。こういう事件では、犯人は動機を世間に伝えたがるものだけど、弁護士が来るまで何も話さないというのもよくわからない。何がしたかった? /爆発物が投げ込まれたときに女性が大きな悲鳴をあげたのは、落ちた爆発物をSPが聴衆の方向に向けて蹴り飛ばしたから。要人を守ることが最優先の任務だから仕方ないとはいえ、もし威力のある爆発物だったら大惨事に。ちなみに反対方向は無人。今後SPは同様の事態に備えて、常に聴衆の少ない方向を意識しておかないと。 |
||||
●4月14日…(今日の良かった)吉本所属のタレント、ぜんじろう氏(55)がカジノ建設などIRを強行しようとする維新へ、ツイッターに「身を切る改革じゃなく、民意を切る改革ですね?(笑)」と投稿。勇気があると思った。大阪以外の人にはピンとこないと思うけど、大阪のローカル番組は丸ごと維新応援団状態なので、芸人さんが大阪で維新の批判するのはタレント生命をかけたものになってしまう。会社上層部が政治風刺を好まない吉本所属だとなおさらだ。ぜんじろう氏は「僕は社会的に弱い立場の方は揶揄しません。茶化す相手は”社会的強者”です」と宣言しており、近年少なくなった気骨のある芸人さんと感じた。 しっかし、大阪の維新はなんでそんなにカジノを作りたいんかね。ギャンブル依存症の対策(「日本人からは6千円の入場料をとる」「利用は7日間で3回まで」)だって、週の半分もカジノに行くなら依存症なのに、そんなことさえわかっておらず、効果的なものがない。誰かの不幸を財源にした税収をあてに政治を行うのは間違っている…大阪府民としてそう思う。 //繰り返される北朝鮮のミサイル実験。昨年の発射数は過去最多を更新、計100発近くにのぼり、今朝は北海道にJアラート。この大問題のミサイル問題と統一教会について、昨年末に「文藝春秋」が衝撃的なスクープ『〈ペンタゴン文書入手〉北朝鮮ミサイル開発を支える統一教会マネー4500億円』を出したのですが、日本人全体に共有されていません。 米国防総省(ペンタゴン)情報局は、統一教会が4500億円もの巨額の資金を北朝鮮に送金していたとの情報を掴んでいたことが「文藝春秋」の調査で判明。1991年12月、統一教会の文鮮明教祖は北朝鮮を訪問し、金日成主席(当時)と初会談。統一教会はそれまで韓国国家安全企画部(KCIA)と密接な関係を保ち、国際勝共連合を主宰し強烈な反共を掲げてきただけに、2人が抱擁し盃を交わすシーンは世界に衝撃を与えた。ペンタゴンは1994年7月に金日成が急逝した直後の8月と9月に報告書を作成していた。 報告書〈1991年11月、在米韓国人の朴敬允が仲介人として(統一教会の教祖)文鮮明の北朝鮮入国のビザを手配し、文鮮明と(北朝鮮前首席)金日成の会見をアレンジした。朴敬允は親北系の会社として知られる「金剛山国際グループ」の会長である。91年11月30日から同年12月7日の間、文鮮明は北朝鮮を訪問し、金日成主席との会見を許可された。彼らの議題は南北統一、北朝鮮の核施設の査察、北朝鮮に対する投資を海外在住の南北朝鮮の市民たちが開始するよう奨励することを文鮮明が保証することなどであった。それに加えて、北朝鮮の経済再構築のための経済協力に関する合意が交わされた。会談において、文鮮明は北朝鮮に4500億円を寄贈したとされる。 (中略)1993年、統一教会は米国にある不動産の一部を売却している。その売却利益は約300万ドルにのぼり、中国の銀行を通じて韓国の企業「サムスン・グループ」の香港支社に送金された。その資金はのちに金正日に誕生日祝いとしてプレゼントされた〉 統一教会が北朝鮮で展開していた自動車メーカー「平和自動車」の元最高責任者は、北朝鮮への“資金提供ルート”を明かす。「日本から北朝鮮に直接送金したら、大変なことになります。日朝の外交関係は緊迫しているので。まず韓国に送金し、韓国でマネーロンダリングをした後に香港に送る。さらに香港から平壌に送金される。これが基本的な流れです」 統一教会から北朝鮮への巨額の送金はその後も続き、統一教会日本本部運営局の2007年の資料では、毎月4000万円から4800万円の資金が北朝鮮に定期的に送金されたと記録されている。 この多額の提供資金の使途について、統一教会の元幹部級関係者は「4500億円の相当部分が軍事関連に費消されたであろうと、当時、教会幹部の間でそのような観測が出ていた」と指摘。これを裏付けるかのように、平和自動車の元最高責任者も「北朝鮮当局の要請で、海外から北朝鮮内に軍需物資を運搬したことがある」と認めた。 また、この元最高責任者は「朝鮮労働党機械工業部長だった朱奎昌と密接な関係にあった」とも証言。朱は現・国防科学院の院長を務め、ICBM(核搭載可能な大陸間弾道ミサイル)の開発に中枢的な役割を果たした人物であり、北朝鮮の「ロケット3人組」の1人。朱は2010年、米国とEUの個人制裁リストにあがった。2013年にも北朝鮮の大量破壊兵器開発の責任者として名指しされ、国連制裁の対象になっている…。 統一教会の資金源はその7割が日本人信者の献金。自己破産するまでお金を吸い上げられた山上容疑者の母のような人がたくさんいる。いわば、統一教会が日本人から奪ったお金が、北朝鮮のミサイルという形になって、いま日本に向かって飛んできており、まったく笑えないジョークだ。 メディアは、北朝鮮のミサイル実験を速報で流すときに、必ず「米国防省の調査によると、北朝鮮のミサイル開発費の一部には、統一教会の日本人信者の献金があてがわれてきたとみられます」とコメントをつけてほしい。その教団を讃えてきた岸信介元首相、孫の安倍元首相、自民の一部議員の存在を忘れてはならない。 |
||||
●4月13日…(今日の良かった)「週休3日制」が公的に議論され始める。欧州(フランス、英国、オランダ、スペインなど)では一部の企業・組織で試験的に導入されている週休3日制。労働者のモチベーションが上がり生産効率も上昇すると好評だ。日本では、週休2日制でさえ完全に実施されておらず、3日制の議論はまだまだ先と思っていた。 ところが、人事院は今夏に出す国家公務員の働き方に関する「人事院勧告」に、個人的な事情がなくても「週休3日制」を取得可能にする法改正を盛り込む検討に入ったという。フレックスタイム制を利用することが条件。過労による人材の官庁離れが深刻な状況を踏まえ、多様な働き方を選択できるよう政府に改善を促すとしている。 サラリーマンにしてみれば、「公務員は身分が安定して恵まれているのに、さらに週給3日なんて」、と思うかもしれないが、公務員が3日休むインパクトは絶大であり、そこから一般企業に変化が広がっていくことが期待できる。日本の経営者はブラック体質の人物が多いため、“外圧”がなければ労働環境は改善されない。人事院の動きに注目したい。 |
||||
●4月12日…(今日の良かった)元ジャニーズJr.の岡本カウアンさんが勇気を出して、故ジャニー喜多川氏から受けた性被害を告発、これで業界の闇に光があたり、被害者が救済されますように。 呆れたのはジャニーズ事務所の対応。元所属タレントが名前と顔を出して会見したのに完全スルーの公式コメントを出しいる。被害を受けた子どもへの会社としての謝罪の言葉が皆無だし、本来なら代表が会見を開くべきもの。 若い子どもたちが数え切れないほど性被害を受けていて、それが四半世紀前から噂になっていたのに、救出に動かなかった責任をこの国の大人の1人として感じている。 岡本カウアンさんは自身の発言を日本の大手メディアが取り上げないと判断、海外メディアなら報道してくれるだろうと、会見場所に外国特派員協会を選んだ。その選択自体、この国の全メディアが猛省すべきこと。日本芸能史の最大級の事件であり、彼の行動を無駄にしてはいけない。(案の定、夜7時のニュースも、9時のニュースも、岡本さんの会見をいっさい報道せず。CMの束縛のないNHKでさえコレ) ヤフーの専門家コメント「今回の会見内容は、先日『週刊文春』で報じられた内容と概ね同じでしたが、新たに渋谷のジャニー氏の自宅マンションの動画や写真も公開されました。質疑応答では、共同通信・NHK・日経アジア、ビデオニュースなどが質問に立ちました。注目すべきは被害者の人数です。岡本氏は自分が確認したのは3人、ただマンションに通っていた4年間のあいだは全員の可能性があり、それならば100〜200人と話していたことです。ジャニー氏の性的虐待が初めて報じられたのは1967年で、大きな話題となったのは北公次氏が告発した1988年。『週刊文春』が特集を組んだのは1999年で、裁判で事実認定がされたのは2004年。そして岡本氏が被害を受けたのは2012〜2016年。つまり、50年にわたり未成年者に対する性的虐待が続いていた可能性があり、さらに裁判の事実認定後もジャニーズ事務所は対策を講じていなかった可能性があります。」 |
||||
●4月11日…(今日の良かった)5/27(土)の4年ぶりの墓マイラーオフ(in東京青山霊園)、定員まで残り3名になりました。参加を希望される方は、申込みをお早めに! (4/13追記)お陰さまで申込者が定員に達しました!以降、キャンセル待ちの申請となります。有難うございました! ※文芸ジャンキーのサイトオフ会は9月以降に変更となりました。追って告知しますね。 //イーロン・マスクやアップル共同創立者スティーブ・ウォズニアッキら1000人のリーダーが「AI(人工知能)の開発を少なくとも半年間、一時的に止めるべき」「人類の文明存続に対する重大なリスクであり、手遅れになる前にAIを開発する企業を規制してほしい」「これ以上の開発を進める前に業界と政府が一緒に考えるべき」と主張し、開発停止の期間中に規制面の整備を進めるべきだと訴えている。 昨年末に発表されたChat(チャット)GPTはこれまでのチャットボットとは桁違いの能力で、まるで生身の人間と会話しているようだという。ニセ映像のディープ・フェイクと同様、あまりにリアルなチャットボットだと、人間は現実と虚構の境目がわからなくなる。結果的にAIがデマ情報を蔓延させ、2年前の米議会襲撃のような事件から、最悪の場合は戦争を引き起こす可能性も考えられ、感染症に関する間違った情報が健康リスクに繋がるおそれもある。 マスク氏「私は最先端のAIに触れられる立場にある。人々はAIを本当に懸念すべきだと思う。私は警鐘を鳴らし続けているが、ロボットが通りを歩いて人間を殺戮するのを実際に目にするまで、人々はどのように反応すればいいのか分からない。こうした脅威は現実感が非常に希薄であるように思えるからだ」「AI開発者は手のつけられない開発戦争に巻き込まれている。当の開発者でさえも理解、予測、また確実に制御できない、これまで以上に強力なデジタル・マインドを展開しようとしている」「AIは、私が事後ではなく事前に対策を講じる必要があると考える極めてまれなケースである。事後に規制しても手遅れだと考えているからだ」。 //安倍政権時代、ネット上では日本を良くしたいという思いから政権を批判すると、過激な保守層から「気に入らないなら日本から出て行け」と罵声が飛ぶ光景をよく見た。ジャーナリストの江川紹子さんは、同じ例を使ってわかりやすく共産党の除名問題を語っていたのでメモ。こういう声に共産執行部は耳を傾けるべきだ。 江川紹子「党をよりよくしたい、という動機でなされた提言を「攻撃」と受け止め、全国の党員に呼びかけたいと述べたら「分派活動」と非難する。これって、この国をよりよくしたい思いでなした政権批判等を、「反日」「売国」と罵るのと、どう違うのだろう。しかも、どちらも「(党or日本から)出て行け!」となるわけですよね。」 |
||||
●4月10日…(今日の良かった)今夜22時からNHKでやってる『バタフライエフェクト/満州帝国・実験国家の夢と幻』、見たことがない満州の映像ばかりで、めちゃくちゃ見応えある。日本がこの地にアヘンを流したこと、中国の農民から土地を奪ったことも描かれていた。 | ||||
●4月9日…(今日の良かった)今季のアニメは『鬼滅の刃 刀鍛冶の里編』『文豪ストレイドッグス』『ガンダム水星の魔女』を観てます。最もハマっているのはネットフリックスの『ヴィンランド・サガ(第二期)』。ジョジョ6部のように、この『ヴィンランド・サガ』も後日地上波でオンエアされますように。暴力が吹き荒れる中世バイキングの時代に、非暴力が光となるのか、主人公の運命を見届けたい。 ※特撮の戦隊キングオージャー、毎回膨大な製作費がかかってそうで、仰天しつつ鑑賞!キングダム的な要素(王国統一)もあるし、大河的な面白さが。特に第5話は登場人物それぞれのキャラがうまく引き出された楽しい回だった。 //統一地方選挙で共産が議席の4分の1を失って惨敗したこと(新潟、福井、静岡、熊本、福岡で県議ゼロ)、マジで執行部は理由を自問した方がいい。これまで議席の減少は、宗教右派やビジネス右翼のデマ攻撃という見方もあったけど、統一教会が表立って活動せず、ビジネス右翼も元気がない昨今、もう敗北を右派のせいにはできない。国民の支持を得られていないことが自明に。 統一教会問題があっても勝てない、物価高で国民生活が苦しいのに勝てないのは党として致命的。いくら共産上層部が「わが党は民主主義的」と訴えても、志位氏が22年以上も委員長を続けているのは共産国家にありがちな独裁体制に見えてしまうし、改革(党首公選制)を訴えた党員をヒステリックに除名した事件は「やっぱり共産は怖い」と粛清イメージを増幅してしまった。除名なんかしたら絶対にダメだ。手順がどうとかホントくだらないし、最後の最後まで話し合わないと。もういろんなことが国民の常識からかけ離れている。 立憲が泉代表になってどんどん保守化していくため、反格差社会(消費減税)・脱原発・社会保障優先派の僕としては共産の政策が近い。でも共産主義は新たに党幹部が貴族化するだけだと、この100年で証明されたわけで(例外なくそうなった)、共産主義を捨て北欧型の社会民主主義を目指す党になってほしいし、もうそれしか国民に受け入れてもらえる道はないだろう。 とにかく、トップを女性にするとか、一気に若返らせるとかして、イメージを刷新する大きなインパクトが必要。それも大急ぎで。 自民・維新・国民・公明・立憲右派がひとつの塊になりつつある今、立憲左派、共産主義と訣別した旧共産党、れいわ、社民党が小異を捨てひとつのリベラル新党にならないと、政策に影響を与えることはできなくなるだろう。 |
||||
●4月8日…(今日の良かった)更新中 | ||||
●4月7日…(今日の良かった)ジョジョ6部アニメの最終回が圧巻で、ツイッターのトレンドにずっとジョジョアニメが入っていて感無量。20年前、ジョジョ
6部最終回の後、読者とエンポリオだけが全ての事情を知っていて、徐倫たちがもういない事が途方もなく寂しかった。だけど単行本カバーを外すとジョジョのタイトルとアイリンがそこにいて、物語が続いていると実感。優しさに泣けた
![]() |
||||
●4月6日…(今日の良かった)5/27(土)、約4年ぶりに東京青山霊園で墓マイラーオフを開催します!コロナで長く延期になっていたイベントです! (追記)文芸ジャンキーのサイトオフ会を7月にする予定でしたが、会場の都合で9月以降に変更します。 //ムツゴロウこと畑正憲さんが4月5日に他界。享年87。なんだか昭和の時代が終わっていきますね…。 |
||||
●4月5日…(今日の良かった)新海誠監督の『すずめの戸締まり』が中国でメガヒット、公開わずか10日で興行収入5.7億元(約111億円)を超え、中国でそれまでの日本映画最高記録だった『君の名は。』を超えた。新海監督はツイートで「異国の映画をこんなにも愛してくれてありがとう!」と感謝をつづった。同作は韓国でもヒットしており、25日連続で1位、動員382万人を超え、こちらでも『君の名は。』の動員数を上回ったとのこと。 人口が違うとはいえ中国の「10日で111億円」は異次元すぎる。日本国内の興収約140億円を抜くのも時間の問題だ。 |
||||
●4月4日…(今日の良かった)トランプ元大統領が記録の改ざんなど34もの罪状で起訴された。氏はすべての件で無罪を主張とのこと。34件全部がシロとかあり得るのか?検察をガチ応援。 | ||||
●4月3日…(今日の良かった)JR東日本は羽田空港と東京駅を結ぶ鉄道の新路線計画を発表、開通すればたった「18分」で東京駅に出られるという。こうなると飛行機のハードルがグッと低いものに。選択肢が増えるのはいい。2031年完成予定。 //YMO高橋幸宏さんの訃報からわずか2か月半、3月28日に坂本龍一さんが71歳で他界。深夜、YMO版レクイエムのような名曲『エピローグ』(終章)をずっと聴いている。坂本さんが作曲を担当し、1981年のアルバム《テクノデリック》の最後に収録。僕にはこの曲が、夏の終わりに、夜空に消えゆく花火(生命)のように感じられる。 YMO『エピローグ』 https://youtu.be/gOl1ppP1wV4 (4分25秒) −−−−−−−−−−−−−−−− 海外ではミュージシャンが積極的に政治や環境問題について語るけれど、日本では「専門家じゃないのに意見するな」「音楽だけやってろ」と叩かれることを恐れ、また炎上を避けるために沈黙しがちだ。そんななか、坂本さんは民主主義、表現の自由、様々な事柄で持論を語り、その姿勢が他分野のアーティストにも勇気を与えた。特に脱原発では首相官邸前デモにも参加しており、なかなか出来ることじゃない。 反対意見の人と話し合うためには、自分の気持ちを出すことが第一歩であり、専門外だから、音楽家だからと黙っていては一致点を見出すこともできない。 坂本さんは亡くなる直前にも、東京・神宮外苑再開発計画の樹木大量伐採について「目の前の経済的利益のために貴重な神宮の樹々を犠牲にすべきではない」「現存する樹木を伐採することなく開発する方策を検討していただきたい」と思いを手紙に綴り、小池知事や文科相に送っていたとのこと。 氏に心から哀悼の意を表します。 「いつもこの世の悪を意識してなくてはダメだと思う、生き方として。だから、私は瞑想したいのだけど、しない訳です。悪を思考出来なくなるのが嫌なのです」(坂本龍一) −−−−−−−−−−−−−−−− ※1983年の映画「戦場のメリークリスマス」の音楽で英国アカデミー賞作曲賞を受賞、1987年の映画『ラストエンペラー』では日本人初の米国アカデミー賞作曲賞の受賞者となり、世界のサカモトに。1992年にはバルセロナ五輪開会式の曲を担当した。 ・『戦場のメリークリスマス』より https://youtu.be/Pd28ZfD2V2E (4分36秒) ・『ラストエンペラー』より https://youtu.be/fTtCXTry0DU (6分) ※坂本さんの座右の銘は、古代ギリシアの医者ヒポクラテスの言葉が由来の「芸術は長く、人生は短し」(人間の命は短くとも芸術作品は残る)。 ![]() |
||||
●4月2日…(今日の良かった)フィンランドが中立方針をやめ、NATOに正式加盟。ロシアに隣接していればそうなるだろう。 //もうすぐ統一地方選挙。岸田首相は統一教会と自民党の癒着について昨年から「今後、党として統一教会といっさい関係を持たない」と方針を示してきた。ところがカルト宗教取材の第一人者、ジャーナリストの鈴木エイト氏によると、現職の県議会議員(自民)で、今回「自民公認・公明推薦」を受けている候補者に、いまだ選挙スタッフに統一教会地区教会の信者が多数入っているケースがあるという。氏のツイート「今回の統一地方選は統一教会フロント団体の地区幹部が陣営にいる候補者がいたり、現役信者が多数立候補していたりと盛りだくさん」。ちなみに2015年の教団資料によると、44人の信者議員が存在し、教団と連携している地方議員は800名にものぼるとのこと。 衝撃だったのは先月の山口県議会。市民から出された「統一教会と県議の関わりの調査を求める請願」を県議会委が否決した。調査される側の議員が否決するのは自ら“クロ”と言ってるようなもの。採決に関わった委員7人のうち、市民の請願に賛成した県議は野党1人で、あとの自民・自民系5人、公明1人は反対した。 山口県は他でもない安倍さんの地元だ。あのような悲劇が起きたのに、たいしたことない理由で銃撃事件が起きたと思っているのか?過去に教団と関わりがあったとしても、現在はもう関係を断っているならそう言えばいいだけなのに、こんなに後ろ向きでいいはずがない。 //上映中のSF活劇『ダンジョンズ&ドラゴンズ』、ドリームワークスアニメの『長ぐつをはいたネコと9つの命』もすごく評判が良いので、どの映画を優先すべきかめっちゃ迷う。 |
||||
●4月1日…(今日の良かった)更新中 //国連安保理の議長は輪番制。それゆえ、なんと4月1日から1ヶ月はロシアが議長国という。国際刑事裁判所は戦争犯罪容疑でプーチン大統領に逮捕状を出しており、いわば国連憲章を現在進行形で破壊している当事国が、世界の安全保障機関のトップに就くという前代未聞の事態に。ウクライナの外相は「エイプリルフール史上最悪のジョーク」と怒りのツイートをしている。 いまだロシアが安保理から除名されないのは、国連憲章には常任理事国の除名に関する規定がないからだ。 常任理事国といえども、侵略戦争を行った国は安保理から除名される規定が必要。台湾を狙う中国への牽制になるし、アメリカにも再びイラク戦争のようなことをさせないための楔(くさび)になる。 |
||||
●3月31日…(今日の良かった)米ニューヨーク州の大陪審は昨日、トランプ前大統領の起訴を決定。不倫関係にあった女性に支払った口止め料を不正に処理(選挙資金を流用)した疑いとのこと。大統領経験者が起訴されるのは史上初。理由が情けなさ過ぎるし、米国人は子どもに「トランプ前大統領は何をしたの?」と聞かれて、どう説明するんだろう。 //本日深夜にアニメ『ジョジョの奇妙な冒険ストーンオーシャン』のクライマックスがオンエアされます!原作漫画でもド迫力だった最終決戦。超絶ハイクオリティな作画&ゴゴゴ音響でさらに圧巻のスペクタクル映像に!最終回まで今回を含めて残り2話。永久保存版です!! //東京で11週ぶりにコロナ感染者が増加に転じ、それも1.4倍に跳ね上がってるのが不気味。とはいえ、既に昼間は汗ばむ陽気、マスク強制に戻るのも厳しい。ここで増加傾向が止まってくれるのを切望。 //スギ花粉はピークが去ったけど、ヒノキ花粉が強烈すぎる。ひ〜、きっつ。 |
||||
●3月30日…(今日の良かった)本日3月30日はゴッホの生誕170年(1853年生)!
彼の数少ない親友、心優しい画家ロートレック が、カフェでポツンと座っている彼をパステルで描いている。自画像以外のゴッホは激レア。この2年後に37歳で他界、生涯で売れた絵は1枚のみだった。 親友だからこそ、ゴッホの内面まで描きあげた。お陰で、僕らはこの絵を通してもゴッホと会える。ロートレックにも感謝です。 ![]() |
||||
●3月29日…(今日の良かった)更新中 ●3月28日…(今日の良かった)更新中 ●3月27日…(今日の良かった)更新中 ●3月26日…(今日の良かった)更新中 ●3月25日…(今日の良かった)更新中 |
||||
●3月24日…(今日の良かった)安倍政権下の財務省で公文書の改ざんが起き、さらに今国会では高市早苗大臣が総務省でも公文書にねつ造があったと主張(総務省側は否定)するなど、公文書の信頼性が国会で議論されている。日本の公文書をめぐる情けない状況に、ネットでは鎌倉幕府執権・北条泰時が1232年にまとめさせた51カ条の法典『御成敗式目』の「第15条」が注目されている。 第15条〔偽造文書の罪について〕 偽の書類を作った者は所領を没収する。領地を持たない者は流罪とする。庶民の場合は顔に焼き印を押す。頼まれて偽造文書を作った者も同罪とする。また、裁判中に嘘をついた者は神社や寺の修理を命じ、それができない者は追放とする。 中世では文書主義が徹底されていた。現代ではそれすらできておらず、この国の政治は中世以下ということに。 |
||||
●3月23日…(今日の良かった)春のお彼岸ですね。墓巡礼で各地の寺院を訪れると、山門の側でハッとなる言葉と出会うことがよくあります。次の二つの優しい言葉は、墓参りの意味をとてもよく表していると実感したので共有しますね。 (1)「墓参り 今から出来る 親孝行」※福井県坂井市西光寺にて(2021) (2)「弔(とむら)うことは訪(とぶら)うこと」※京都市東山区興正寺にて(2010) ![]() ![]() |
||||
●3月22日…(今日の良かった)祝!WBC優勝!14年ぶりに世界一!大リーグのスター選手を揃えたアメリカ代表を相手に3-2で競り勝った。ピッチャー陣の好投が光ったし、村上選手に大会初本塁打が最後に決勝戦で出て良かった。最も劇的だったのは、9回裏ツーアウトからの大谷(ピッチャー)VSトラウト(バッター)のチームメイト対決。MVPに3度輝いた名選手トラウトに対して、大谷は正面から勝負して「三振」にうちとり、日本は優勝した。昨日の準決勝メキシコ戦に続き、まるで漫画のような展開だった。
![]() ![]() この決勝戦の前後に素晴らしい3つの言葉があった。 (1)試合直前に大谷選手がロッカールームで輪になったチームメイトにかけた「憧れていては勝てない」との言葉。「(相手選手に)憧れるの、やめましょう。ファーストにゴールドシュミットがいたりとか、センター見たらマイク・トラウトがいるし、外野にムーキー・べッツがいたり…野球やってれば誰しもが聞いたことあるような人がいると思うんですけど、憧れてしまっては越えられないので。僕らはトップになるためにきたんで、今日1日だけは、彼らへの憧れは捨てて、勝つことだけ考えていきましょう」 ![]() ![]() (2)次に試合後のインタビューで、大谷選手がインタビュアーから「(優勝して)日本の野球がますます注目されることになり、どんな思いですか」と聞かれ、アジア全体のことを思ってこう答えた。 「日本だけじゃなくて、韓国もそうですし台湾も中国も、その他の国も、もっともっと野球を大好きになってもらえるように、その一歩として優勝できたことがよかったなと思いますし、そうなってくれることを願っています」。この視野の広さ、野球愛の深さよ。 ![]() ![]() (3)試合後、敗北したアメリカ代表チームのデローサ監督の言葉。「今夜勝利したのは、野球界だ」。 ※大阪の会社が「WBC休暇」導入とニュース。今日は政府がすべての企業に午前中は休業するよう伝達すべき事案だった。 |
||||
●3月21日…(今日の良かった)WBC準決勝、いやはやすごい展開になった!なんてドラマチックな逆転サヨナラ!先制3ランを打たれて、その後も追いついては引き離されと苦しい流れだったので、喜びもひとしお。 「最後まであきらめたらダメ」というメッセージが全細胞に染み渡ったし、祝日で多くの子どもたちが見られたのも本当に良かった! ![]() |
||||
●3月20日…(今日の良かった)ウルトラジャンプに連載が始まった『ザ・ジョジョランズ』の第2話が面白すぎる。ラストで驚きすぎて声が出てしまった。なるほど、この“敵”は強力だ! //3月20日はイラク戦争の開戦20年。アメリカが開戦の理由としてあげた「大量破壊兵器」はイラクから見つからず、この戦争でイラク人10万人以上が死亡し、あげ句の果てにIS(イスラム国)が誕生した。米国を支援したイギリスでは、あの戦争が“誤りだった”と国会が認めている。振り返ってわが日本はどうか。3月23日の参院予算委で、岸田首相は米国主導の対イラク攻撃を支持した日本政府の判断は「(今も)妥当性を失うものではない」と、適切だったとの認識を示した。その理由として「イラクは(開戦までの)12年間にわたり、累次の安保理決議に違反し続けてきた」としたが、実際は査察を基本的に受け入れていたし、だからこそ開戦を認める国連決議が出されなかった。国連決議もなく他国を攻め込むのは、ロシアがウクライナにやってることと大差ない。米政府でさえ開戦判断を後悔しているのに、日本政府は間違った情報に基づき戦争が始まったにもかかわらず、反省も検証もしようとしない。まったく、ため息が出る。 首相は20日の東京新聞の記事を読んでほしい。→ 《「サダム時代の方がよかった」腐敗や混乱に絶望する市民 イラク戦争から20年》 米国など「有志連合」が始めたイラク戦争から20日で20年となった。イラクではサダム・フセイン独裁政権の崩壊後も、民主化による政治の安定や経済発展は実現せず、政治や社会の混乱が続く。21年の失業率は16.2%。24歳以下の若者は35.6%に達した。 市民の絶望は深く、反米感情は激しい。「サダム時代の方がよかった」との声も漏れる。 「20年前に戻れたら、米国からサダムを守る」。無職ラスール・アブルアッバスさん(42)はフセイン政権に弾圧されたイスラム教シーア派だが、「すべて米国の侵略から始まった。イラクは壊された」と怒りの矛先を米国に向ける。 米上院は3月16日、イラク戦争での軍事行動を承認した議会決議を廃止する法案について、審議を進めることを決めた。決議は歴代大統領が議会承認なしに軍事行動を起こす際の根拠となり、根強い批判があった。 当時のブッシュ(子)政権は、フセイン政権が大量破壊兵器を隠し持っていると主張してイラクに侵攻した。政権を崩壊させたが、大量破壊兵器はなかった。 米シンクタンク、ランド研究所のマイケル・メイザー氏は、01年の米中枢同時テロ以降、ブッシュ政権の一部高官が「フセイン政権を倒すべきだ」と開戦を主導したと指摘。「政権崩壊後にイラクをどうするか、米政府にはまとまった考えがなかった」と述べる。議会やメディアのチェック機能も働かず、誤情報に基づいてイラクに侵攻したことで「米国の外交政策の信用性を著しく損なう負の遺産を残した」と語る。 日本は04〜06年、米国の要求に応じる形で南部サマワに陸上自衛隊を派遣。「復興支援」として、地元住民を雇って学校や道路、浄水所など公共施設133カ所を整備。現在も住民の生活を支えている。 食堂経営バッシャール・ホローさん(52)は「日本人は丁寧で、高いモラルを持っていた」としながらも、「米軍と一緒である限り、侵略者だ」と切り捨てる。 08年にイラクを電撃訪問したブッシュ氏に靴を投げたことで知られるジャーナリスト、モンタゼル・アルザイディ氏(44)はこう強調する。「私たちは1980年代にイラクの発展を支えた日本に今も感謝している。しかし自衛隊の派遣は犯罪であり大きな過ちだ。『なぜ来たのか?』という疑問は今も消えない」 |
||||
●3月19日…(今日の良かった)将棋で藤井聡太さんが「棋王戦」を制し、史上最年少(20歳8カ月)で「六冠」を達成!! | ||||
●3月18日…(今日の良かった)LGBTの権利保護が先進国で最も遅れている日本。経済界からも懸念する声が出始めた。先日、経団連の十倉雅和会長は、自民党内で意見が割れる「LGBT理解増進法案」の議論について、欧米と比べての遅れを「恥ずかしい」と語り、「法案を出すことで差別が増進されるとか、訳の分からない議論がなされている」「しっかりとした取り組みをお願いしたい」と速やかな法整備を促した。 十倉会長は先月の訪米時に、米政府の要人2人からLGBTの状況を問われたと明かし、「国会で議論されようとしていると答えるのも恥ずかしいくらいだった」としたうえで、世界では「理解増進ではなくて差別を禁じ、同性婚を認める流れにある」と指摘。「理解増進の法案を出すことですら議論をしているというのは、いかがなものか」と話した。 経団連は「企業行動憲章」で、従業員の「多様性、人格、個性を尊重する働き方を実現する」とうたい、2017年には手引書で性的マイノリティーに言及。性自認や性的指向などを問わずに活躍の推進をはかると明示している。十倉会長は「多様性こそ社会の活性化の源だ」と強調。 この日記で経団連会長の言葉を紹介したのは初めてかも。 |
||||
●3月17日…(今日の良かった)プーチン大統領に逮捕状!オランダ・ハーグにあるICC=国際刑事裁判所は、世界各地の戦争や民族紛争などで非人道的な行為を行った個人を訴追して裁くための裁判所(2002年設立)。ウクライナではロシアによる子どもの強制的な連れ去りが1万6000件以上確認され、実際の人数はこの何倍にもなるとも。国際刑事裁判所はこれらが国際法上の戦争犯罪にあたるとして、プーチン大統領に「逮捕状」を出した。裁判所はプーチン氏に責任がある十分な根拠を持っているのこと。
カーン主任検察官は「大勢の子どもがウクライナの児童養護施設などから連れ去られ、多くはロシアで養子に出されたとみられる」と声明を出した。ゼレンスキー大統領は「何千人もの子どもをロシア側に違法に連れ去る行為は国のトップの命令がなければ行えない。子どもたちを家族から引き離し、ロシアの領土内に隠す行為は、明らかにロシアの国策であり、国家的悪事だ」「(逮捕状は)歴史的な決断だ。テロ国家の指導者が公式に戦争犯罪の容疑者となった」と強調している。一方、ロシア側は「戦地の孤児らを保護するため」と主張し、連れ去りを否定している。 国際刑事裁判所があえて逮捕状を出したと公表したのは、子どもの連れ去りがいまも引き続き行われているので、こうした犯罪が繰り返されることを阻止する狙いがある。国連安保理の常任理事国である大国(ロシア)の現職大統領が、こういった犯罪で逮捕状を請求され、正式に被疑者になることが国際社会に与える影響は大きい。 逮捕状が出されたということは、プーチン氏はロシア国外では逮捕され裁判にかけられるべき人物となったことを意味するわけで、今までロシアに対して中間的な対応をとってきた国々にインパクトを与え、世界の国々の指導者は、プーチン氏と握手をしたり交渉したりすることをためらうようになるだろう。 国際社会は協力して、ロシア政府がプーチン氏を国際的な法執行機関に引き渡すよう、できる限りの圧力をかける必要がある。 最大の問題は、国際刑事裁判所には日本を含む123の国と地域が参加する一方で、ロシア、アメリカ、中国という大国が不参加ということだ。僕は「あんたらも加盟しろよ!」と言いたい。 下図(右)のうち、黄色く塗られた国は国際刑事裁判所に非加盟。プーチン氏を逮捕可能なのは白色エリアの国だけなので、プーチン氏はそこに入国しない限り逮捕されない。 ![]() ![]() アメリカは「軍事作戦に制限がかかる」という理由で国際刑事裁判所に参加しておらず、自分たち(米国)が当裁判所を軽視しているのに、「プーチン氏は逮捕されるべき」とか、どの口が言うのかと。プーチン大統領を国際法の視点から糾弾できるのは、国際刑事裁判所の加盟国だけだ。また、中国も大国としての責任を果たしていない。習近平氏は中国軍が訴追されるような事態を引き起こす気なのかと警戒してしまう。 とにもかくにも、国際手配されたプーチン氏は、もはやこれまでのように行きたい場所へ自由に行ける身分ではなくなった。いまや、氏の存在そのものが世界の脅威となっており、ロシア人の手で失脚させ司法の場に引きずり出してほしい。 |
||||
●3月16日…(今日の良かった)野球WBC、イタリアに9-3で快勝してベスト4に進出!大谷選手とダルビッシュ選手が同じ試合でマウンドに立って実に豪華だった。今後はフロリダ州マイアミで戦うことに。 〔今後のトーナメント日程〕 3/20…キューバVSアメリカorベネズエラ 3/21…日本VSメキシコorプエルトリコ 3/22…決勝戦 |
||||
●3月15日…(今日の良かった)マーベルの最新作『マーベルズ』が11月10日に日米同時公開決定!アベンジャーズに登場したキャラの中でも、規格外の強さを見せつけたキャプテン・マーベルが主人公とのこと。彼女がピンチになるといい、どんな危機が訪れるのか想像もつかない。秋が待ち遠しい。![]() //高市元総務相のマスコミ圧力問題、公文書が捏造されたかどうかの調査が3週間かけてもできないってどういうこと?2時間もあればわかりそうなものなのに。劣化が激しすぎる。 //ガーシー元議員に逮捕状、国際手配。1年間の議員給与は2千万円、されど一度も国会で法案審議に参加せず。暴露系というので、政治の闇や、官僚の汚職、電通など大企業の腐敗を暴くのかと思いきや、そういう動きはほとんどなし。芸能ネタばかりで、税金を中抜きする支配層はノーダメ。結局、何がしたかったのだろう、この人は。議員になってどんな巨悪を明らかにした? |
||||
●3月14日…(今日の良かった)英BBC「ジャニー喜多川氏性加害」告発番組、全世界放送へ。1999年から、故・ジャニー喜多川氏による所属タレント(主にジャニーズJr.)への性加害が噂され、文春との裁判で加害の事実が認定されても、ジャニー喜多川氏の権力があまりに大きいため、マスコミも日本社会も見て見ぬ振りをしてきた。3月18日午後6時10分から「BBCワールドニュース」で60分の《Predator : The Secret Scandal of J-Pop(J-POPの捕食者〜秘められたスキャンダル)》がオンエアされるとのこと。あちこちで取り上げられるだろう。芸能界の性搾取を根絶するときが来た。 //アカデミー賞授賞式には、昨年度に亡くなった映画関係者の追悼コーナーがある。そこに作曲家アンジェロ・バダラメンティ(85)の名前があってびっくり。調べたら年末に他界しており、不覚にも訃報に気づかなかった。 バダラメンティはデヴィッド・リンチ監督に重用され、『ブルーベルベッド』『マルホランド・ドライブ』『ワイルド・アット・ハート』やテレビドラマ『ツイン・ピークス』の音楽を手がけた。 バダラメンティ作曲、リンチ作詞、ジュリー・クルーズ歌による『ミステリーズ・オブ・ラブ』(4分26秒)はバタラメンティの天才を存分に味わえる名曲。この至上の透明感!一晩中でも聴ける。 ※歌を担当したジュリー・クルーズも昨年に他界。6月にジュリーが、12月にバダラメンティが旅立った。デヴィッド・リンチは77歳で健在、俳優としてスピルバーグの新作『フェイブルマンズ』に出演している(ジョン・フォード役)。 ※『ツイン・ピークス』のテーマ(5分) |
||||
●3月13日…(今日の良かった)アカデミー賞、『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』が主要各賞を総ナメ!人間讃歌系のSFコメディであり、とても良い映画なんだけど、なんせ下品なギャグ(下ネタ)が多く、万人に受けいれられる映画ではないので、この日記で「お薦めです!」と書くことを躊躇(ちゅうちょ)していた。でも、オスカー「7冠」は紛れもなく偉業であり、観るかどうか迷っている人がいたら背中を押したい。主演女優賞のミシェル・ヨーさんは、アジア系(マレーシア)として史上初めて同賞に輝いた。インディ・ジョーンズでトロッコに乗っていたあの子役も、めちゃくちゃ良いオッサン俳優に!![]() 主演男優賞以外、すべて『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』が受賞! //ノーベル文学賞作家、大江健三郎 さんが88歳で他界。特に病気はなく老衰とのこと。大江さんいわく「取り返しがつかないことをしたと思った時、ある時間待ってみる力を奮い起こすように」。 人生、どんな慰めの言葉も届かず、時間しか解決できないことがある。時間が経つのをジッと待つのは、長期間にわたって苦痛にさらされるわけで、とても勇気がいること。だから、大江さんは「待つという行動」の重要性を懸命に訴えている。“待っている”のは何もしてないわけじゃない。“待つ”こと自体が、既に立派な行動なのだと。この言葉に幾度となく救われました。哀悼の意を表します。 ![]() ※多くの著名な作家、文化人が、官邸やネット右翼からの攻撃を恐れて政治や歴史問題に口を閉ざすなか、信念を持ってリベラルな意見を述べた勇気ある方でした。 |
||||
●3月12日…(今日の良かった)昨日書いたドキュメンタリーを観て、今まで以上に作曲家ハンス・ジマーの人物と映画音楽に惚れ込んでしまった。これを機に、ジマーの楽曲のマイBEST10を決めてみた。映画音楽はメインタイトルの他にも劇中の音楽に傑作がいっぱい!いつも仕事部屋にかけてる曲だし、選曲がほんと楽しかった! ★カジポン特選!ハンス・ジマー神曲BEST10 (1)『シン・レッド・ライン』から「Journey to the Line」(9分21秒)南洋の戦場にて https://www.youtube.com/watch?v=5Hk_v9vfFaY 同じく『シン・レッド・ライン』から「Light」(7分19秒)旋律が沁みまくり https://www.youtube.com/watch?v=kgsqdt5IdLY (2)『インターステラー』から「Cornfield Chase」(2分)滅びゆく地球や宇宙空間に鳴り響くパイプオルガン最強 https://www.youtube.com/watch?v=JuSsvM8B4Jc 同じく『インターステラー』から「Detach(切り離し)」(6分42分)※3分50秒付近から失神 https://www.youtube.com/watch?v=w33ic5ak4SA (3)『インセプション』から「Dream Is Collapsing 」(2分23秒)この緊張感がクセに https://www.youtube.com/watch?v=OzLhXesNkCI 同じく『インセプション』から「528491」(2分23秒)上昇する弦が良いです https://www.youtube.com/watch?v=N1WTIstPKTY (4)『デューン』から「House Atreides」(13分54秒)※開始5分付近から神展開!バグパイプに感電 https://www.youtube.com/watch?v=O-5YTwVPNQ8 (5)『ライオン・キング』(1994)から「サークル・オブ・ライフ」(4分)※アフリカの大地!途中からエルトン・ジョンの曲 https://www.youtube.com/watch?v=GibiNy4d4gc (6)『ブレードランナー2049』から「Sea Wall」(9分53秒)※開始2分付近から壮絶進化、なんすかコレ!! https://www.youtube.com/watch?v=NujlXgBmUoU (7)『グラディエーター』から「The Battle」(10分)拙者もローマ帝国の剣闘士に! https://www.youtube.com/watch?v=unb3FdsT5fQ (8)『バックドラフト』(1991)から「Fighting 17th」(4分24分)『料理の鉄人』オープニングで使用 https://www.youtube.com/watch?v=CDJWiWk5MT0 (9)『ラストサムライ』から「メインテーマ」(3分52秒)和風テイストをブレンド https://www.youtube.com/watch?v=PYoaZjEmtMk (10)『シャーロック・ホームズ』から「メインテーマ」(2分)19世紀ロンドンが見える https://www.youtube.com/watch?v=OitWmEGe8zs 〔次点〕 『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』から「Final Ascent」(7分31秒)あのクライマックスで流れていた曲(涙) https://www.youtube.com/watch?v=1_LRINcuOnM |
||||
●3月11日…(今日の良かった)40年にわたって現代の映画音楽界をけん引してきた天才作曲家ハンス・ジマーのドキュメンタリー『映画音楽の革命児』をBSで鑑賞。様々な裏話があり興味深かった。『ライオン・キング』の冒頭(4分)はジマーの楽曲からエルトン・ジョンの歌に繋がるくだりがあまりに素晴らしいため、制作サイドが当初の物語構成を変更した(音楽を絵に合わせるのではなく、絵を音楽に合わせた)という。 『シン・レッド・ライン』の「Journey to the Line」(9分)や『インターステラー』の「Mountains」(3分39秒)や「Coward」 (8分)では、秒針が時を刻むような音が長く続く。そのことについてジマーいわく「私は“時間”という概念に魅了されています。だから時計のような音を多用します。いかしたリズムよりも無機質なカチカチという音を使うのです。聴いていてもどこで途切れるのかわからず、まるで流れる川のように進んでいく。どこかへ連れて行かれる感覚です」。あの不思議な浮遊感はジマーならでは。 最も印象に残ったのは、彼が映画音楽と向き合うときの誠実・真摯な姿勢。 「(映画音楽作曲家としてデビューした)1980年代、サッチャーが首相で炭鉱労働者のストライキがあって英国北部は荒れていました。不満を募らせた人々、同じイギリスでもロンドンを離れるとまるで別世界のようでした。貧しく、取り残され、忘れ去られ、自暴自棄になった人々の住む世界が広がっていた。実は私は今日までずっとある架空の女性のために音楽を作っています。名前はドリス、工業都市ブラッドフォード(マンチェスターの東)在住。グレーのコートを着ていて年齢不詳。できの悪い息子が2人いて、ろくでもないことばかりやっている。髪の染まり具合もパッとしない彼女は、毎日一生懸命働いている。そして週末には二つの選択肢がある。パブで一杯ひっかけるか、我々が音楽を手がけた映画を観に行くか。一生懸命働いている彼女は私にとってヒーローです。だから、彼女が映画を観に来てくれるなら、その料金に見合うものにしたい。“ドリスがどう思うか”が私の映画の判断基準です」。 架空の市民(労働者)に誇れる仕事をする、こんなふうに考えて、作曲している人はそういないと思う。
※ハンス・ジマーが作曲した主な作品(ジマー作品と知らずにサントラ盤を聴いてたのもあった!)→ レインマン(1988)、バックドラフト(1991)、テルマ&ルイーズ(1991)、トゥルー・ロマンス(1993)、ライオン・キング(1994)、クリムゾン・タイド(1995)、ピースメーカー(1997)、シン・レッド・ライン(1998)、グラディエーター(2000)、ラストサムライ(2003)、パイレーツ・オブ・カリビアン(2003)、ダークナイト(2008)、シャーロック・ホームズ(2009)、インセプション(2010)、インターステラー(2014)、ブレードランナー2049(2017)、007/ノー・タイム・トゥ・ダイ(2021)、デューン(2021)、トップガン マーヴェリック(2022)。 |
||||
●3月10日…(今日の良かった)前回の大河『どうする家康』を見ていない方、11日(土)13時5分から再放送があるので是非!とにかくもう、松山ケンイチ(家康の家臣・本多正信役)が最高なんです。家康を裏切って一揆衆の味方につく正信を、松山ケンイチは実に人間味あふれる演技で魅了。彼が画面に映ると“この場面ではどんな表情をしているのだろう”と視線が釘付けになります。ときにずる賢く、ときに非情な武士となる本多正信ですが、心の奥底は弱き者の側に。「民の声に耳を傾けるべき」と家康に切々と訴える姿に胸を打たれました。松山ケンイチ版本多正信の映画を見たい!
|
||||
●3月9日…(今日の良かった)野球世界一を決めるWBCが開幕!日本は今日の初戦で大谷選手が二刀流で出陣予定。今回のWBC、日本は組合せ運がめちゃくちゃ良かった。4つのグループのうち、大リーガーの人数はグループDが82人(ベネズエラ、ドミニカ他)、グループCが68人(米国、メキシコ他)、グループAが26人(キューバ、イタリア他)。一方、日本が所属するグループB(日本、韓国、豪州、中国、チェコ)はたったの6人でしかもそのうち4人が日本人という。82人と6人、めっちゃ極端な差が生まれたものだ。 | ||||
●3月8日…(今日の良かった)公開が始まった『映画ドラえもん のび太と空の理想郷』、めっちゃ好評で良かった。『シン・仮面ライダー』も17日から封切りだし、子どもも大人も楽しみな春休みです。僕の期待度ナンバーワン映画はSFコメディ『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス
』。 ※カジポン家の悲劇…先日、マーベル『アントマン』最新作、思い切って4DXの高いチケットを家族3人分(7千円…)買ったのに、日付を間違えて購入したことが上映10分前に発覚!カジポン絶句、妻子は怒りを通り越して呆れ果て目が点。 係員さん「6時間後の上映なら空席がありますが…」。完全に心が折れ、「配信されるのを待とう」と帰宅。「ちょっと甘いものでも食べて元気出そう」とみたらし団子を食べました。皆さん、ネットで事前購入する時は必ず日付の最終チェックを!(涙) |
||||
●3月7日…(今日の良かった)「私の雇い主は日本国民。国民のために仕事ができる国家公務員に誇りを持っています」。今年の3月7日は、財務省の故・赤木俊夫さん(54)が、上司から安倍元首相にかかわる公文書の改ざんを強要されて自死を選んだ日から、ちょうど5年。 「内閣が吹っ飛ぶようなことを命じられた」と、理不尽な改ざん命令に涙を流して抵抗したという赤木さん。赤木さんは安倍昭恵夫人が名誉校長だった小学校への、国有地の不正ディスカウント疑惑(森友問題)で、公文書から安倍さんや昭恵夫人の名前などを削除し、それを「恐ろしいことをした」と悔いていた。 そして2018年3月7日、「抵抗したとはいえ関わった者として(国民に対して)の責任をとる」と後悔し死を決断。日本人として、この日付を絶対に忘れたくない。改ざんを命じた黒幕が官邸だったという証拠はない。でも、確実にいえることは、もし安倍さんが首相でなければ、赤木俊夫さんはまだこの世に生きていたということ。 「5年目」の命日なので、大手メディアがそのことを少しでも取り上げてくれるかもと期待したけれど、NHKはともかく、森友問題をスクープした当事者の朝日新聞すら、赤木さんのことは一言も触れず。これでは「国民が雇い主」と言っていた赤木さんが浮かばれなさすぎだ…。赤木さんの遺書には震える字で「最後は下部が尻尾を切られる。なんて世の中だ」と書かれていた。 誰かが「今日は赤木俊夫さんの命日だ」と言わないと風化が加速してしまうので、ここに記しておきたい。赤木さんのことを忘れません。 ※いまだ誰1人として、赤木さんに改ざんを強要した人物は逮捕されていない。それどころか、上司や関係者はみんな異例の出世を果たした。 ![]() ![]() //確定申告の期日(3/15)まで、あと8日。 |
||||
●3月6日…(今日の良かった)今月9日夜にBS1で映画音楽の天才作曲家ハンス・ジマーのドキュメンタリーがオンエアされるらしい!やった!ニーノ・ロータ、エンニオ・モリコーネ、ジョン・ウィリアムズといった偉大な巨匠たちと、肩を並べる存在になったハンス・ジマー。その創作の秘密を解き明かすとのこと! //NHKスペシャルでやってた南海トラフの予想震度が怖すぎるんですけど…。今回のドキュメントでは、まず西日本の地下の岩盤が割れ(第一波)、数日後に東海地方に第二波が来るというものだった。なんなんすか、この震度…。特に四国…。 ![]() ![]() 番組HPにはもっと詳しい情報があります。 |
||||
●3月5日…(今日の良かった)男女逆転のNHKドラマ『大奥』が素晴らしい。 ●3月2日…(今日の良かった)福田康夫元首相と鳩山由紀夫元首相は、これまで統一教会に韓国でのイベント出席やメッセージの提供を求められても、教団の活動を問題視して断ったという。「謝礼はいくらでも出す」と再三にわたり要請されたそうだ。 ●3月1日…(今日の良かった)ロシア人でありながらウクライナの味方をしてロシア軍と戦う「自由ロシア軍」のメンバーが500人になったという。全体から見れば少数とはいえ、ウクライナの人々に希望を与える存在だ。 |
![]() |
|