ビバ・俳句!蕪村・放哉・山頭火
- 名句60選 -



      【 与謝蕪村〜俳句BEST20! 】 放哉/山頭火

※自分なりに現代語訳をつけてみました


1716-1783.12.25 享年67歳

生活費の為に絵筆を握り、画業を優先していた蕪村が、50歳を過ぎて俳諧の活動を本格化した時、友人たちは
「遅桜人に待たれて咲きにけり」とこれを喜んだ。蕪村の句はズバ抜けて自然描写に長けている。これは画家が
持つ鋭い観察力の賜物。わずかな文字で情景をスケッチするだけで、読み手に彼方まで風景を見せるんだ。


※俳句の表記では言葉の間隔を空けないのが普通ですが、初心者に見やすくする為に、ここでは空けています。m(_ _)m


(20)畑(はた)打つや うごかぬ雲も なくなりぬ
…畑仕事をしているうちに、さっきまで動かないように見えた雲がどこかへ消えちゃった

(19)近道へ 出てうれし野の 躑躅(つつじ)かな
…偶然近道に出て嬉しいッス。しかも周囲には野のツツジがあったデス!

(18)宿かせと 刀投出す 雪吹(ふぶき)哉
…吹雪の中「こりゃかなわん」と、宿を貸りたいと言う前に刀を投げ出した旅の者

(17)秋来ぬと合点させたる嚔(くしゃみ)かな
…ハブション!いつの間にやらもう秋か。どうりでクシャミも出るはずじゃわい。

(16)湯泉(ゆ)の底に わが足見ゆる けさの秋
…秋の朝、温泉にひたっての〜んびり自分の足を見ているよ。ふぅ〜。

(15)秋もはや 其(その)蜩(ヒグラシ)の 命かな
…秋がもうすぐセミの命のように終わっちゃう!「その日暮らし」と自分の境遇を掛けている、
自虐ネタっす

(14)春の海 終日(ひねもす) のたりのたり哉
…春の海は一日中ゆったり波がうねってのどかだなぁ※のたりのたりの音感が良いな

(13)椿落ちて 昨日の雨を こぼしけり
…椿が落ちると昨夜降った雨も一緒にポチョンとこぼれたよ

(12)凧(いかのぼり) きのふの空の ありどころ
…空に舞う凧を見て、なんかこう一気にその昔自分が見た冬空を思い出してしまった

(11)五月雨(さみだれ)や 大河を前に 家二軒
…長く降り続いた五月雨で川が大河になっている。その岸に2軒の家が心細く並んでいる

(10)菜の花や 月は東に 日は西に
…夕暮れ時、一面の菜の花畑にて、東から昇る月と西に沈む夕陽を眺めるこの贅沢!

(9)折もてる わらび凋(しお)れて 暮遅し
…野山を散策中に摘んだワラビが手の中でしおれるほど長い時間が経っているのに、まだ日が
落ちない。晩春の陽は長いなぁ

(8)寂として 客の絶間の ぼたん哉
…賑やかだった来客が帰った客間。さっきまで気づかなかった牡丹の存在感にハッとする。

(7)不二を見て通る人有(あり)年の市
…年の瀬の慌しい江戸の市。そんな世間になじめずに、独りだけ富士を見ながら歩く孤独なボク。

(6)夕風や 水青鷺(アオサギ)の 脛(はぎ)をうつ
…夕風に吹かれ川にたたずむアオサギのふくらはぎに、水がチャプチャプ打ち寄せている

(5)初冬や 訪んとおもふ 人来り
…初冬になって寂しい心持から友を訪ねて行こうとしたら、向こうからこちらへ来てくれた。アイツ
も同じ気持だったんだなぁ!ジーン。

(4)落穂拾ひ 日あたる方(かた)へ あゆみ行く
…秋の夕暮れ、落穂を拾いながら日の当たる方へと移ってゆくよ。

【トップ3!】

(3)月天心 貧しき町を 通りけり
…深夜の月が中空(天心)に輝いている。私は月光を浴びながら、し〜んと寝静まった貧しい家々
の前を行く。

(2)夏川を 越すうれしさよ 手にぞうり
…草履を手に持ち、素足で夏川を渡る気持ちよさったらもう!(*^o^*)

(1)鮎くれて よらで過ぎ行く 夜半(よは)の門
…夜遅く友人が釣りの帰りに鮎を届けてくれ、寄っていけと言うのに遠慮して行ってしまった。
そのさりげない友情に胸を打たれ、門の前でずっとヤツの背中を見ていたんだ。グッスン。


※もっと蕪村のことが知りたくなった方は「巡礼ルポ・与謝蕪村編」へ!(蕪村の描いた絵もいいですヨ。あと、さらに20首を紹介してます)



【 尾崎放哉〜魂の俳句20選 】


1885.1.20-1926.4.17 享年41歳

繊細さゆえ社会に馴染めず、酒で職を失い、妻に去られ、実家に絶縁され、肺結核の為に41歳の若さで他界した
大正の俳人・尾崎放哉(ほうさい)。ここにあげた句は、小豆島の寂しい庵の中で独りぼっちで死に至った、人生最期
の8ヶ月間の生命の記録。与謝蕪村の俳句にはコメントを付けたけど、放哉にはあまりの孤独世界に言葉が出ない…



こんなよい月をひとりで見て寝る
 
死にもしないで風邪ひいている
 
夕空見てから夜食の箸とる
 
せきをしてもひとり
 
沈黙の池に亀一つ浮き上る

鳳仙花(ほうせんか)の実をはねさせて見ても淋しい

ころりと横になる今日が終って居る

落葉掃けばころころ木の実

かぎ穴暮れて居るがちがちあはす

足のうら洗へば白くなる
 
うつろの心に眼が二つあいている
 
あすは元日が来る仏とわたくし

障子の穴から覗いて見ても留守である

墓のうらに廻る

霜とけ鳥光る

入れものが無い両手で受ける

一つの湯呑を置いてむせている
 
いつしかついて来た犬と浜辺に居る

雀の暖かさを握るはなしてやる

白々あけて来る生きていた


※放哉の俳句は季語や五七五の約束事から解放された自由律俳句。



【 流浪の俳人・種田 山頭火(さんとうか)〜俳句20選 】


1882.12.3-1940.10.11 享年57歳

9歳で母が自殺。酒造業を営むが34歳の時に倒産、妻子を連れ夜逃げ同然で熊本へ。古本屋を始めるがこれにも失敗。
生活苦から自殺未遂を起したところを住職に助けられ寺男となる。44歳から、中国、四国、九州地方へと放浪の旅に出て、
山口(湯田)、愛媛に庵を結び、最期は心臓麻痺で他界した(57歳)。旅をし続けた山頭火の句は、「静」の放哉に対し、
「動」の山頭火と呼ばれている。ときに明るく、ときに寂しく、移り行く景色の中で自然と一体になった彼の句を味わおう。


窓あけて窓いっぱいの春
 
何が何やらみんな咲いている
 
分け入っても分け入っても青い山

もりもり盛りあがる雲へあゆむ
 
飲みたい水が音たてていた
 
こころ疲れて山が海が美しすぎる

お墓撫でさすりつつ、はるばるまいりました
※放哉の墓前
 
ふたたびここに、雑草供へて
※2度目の放哉墓参
 
藪から鍋へ筍(たけのこ)いっぽん
 
酔うてこおろぎといっしよに寝ていたよ
 
まっすぐな道でさみしい
 
あの雲がおとした雨にぬれている
 
雨だれの音も年とった
 
寝床まで月を入れ寝るとする
 
ふくろうはふくろうでわたしはわたしでねむれない
 
生死の中の雪ふりしきる
※旅の途中で倒れかけ
 
ついてくる犬よおまえも宿なしか

草しげるそこは死人を焼くところ

焼き捨てて日記の灰のこれだけか
 
おちついて死ねそうな草萠ゆる


※山頭火は生涯に約8万4000句を詠んだ。



【 四季のおすすめ名俳句80選! 】

●春編

菜畑に花見顔(はなみがお)なる雀かな(松尾芭蕉)
椿落ちて昨日の雨をこぼしけり(与謝蕪村)
梅が香(か)に障子開けば月夜かな(小林一茶)
猫逃げて梅ゆすりけり朧(おぼろ)月(池西言水)
銭湯で上野の花の噂かな(正岡子規)
菜の花の中へ大きな入日(いりび)かな(夏目漱石)
水が水と歌いはじめる春になる(荻原井泉水)
うららかや猫にものいふ妻のこえ(日野草城)
たんぽぽの皆上向きて正午なり(星野立子)
残雪のとけて流れぬ春の道(寺山修司)

●夏編

行く雲を寝ていて見るや夏座敷(志太野坡)
夏河を越すうれしさよ手に草履(与謝蕪村)
世の中の重荷おろして昼寝かな(正岡子規)
夕立が洗っていった茄子をもぐ(種田山頭火)
行水の捨てどころなき虫の声(上島鬼貫)
涼しさや投げ出す足に月の影(西村定雅)
雨蛙芭蕉にのりてそよぎけり(榎本其角)
涼風(すずかぜ)や青田のうへの雲の影(森川許六)
庭石に梅雨明けの雷ひびきけり(桂信子)
猫の子に嗅(か)がれているや蝸牛(かたつむり)(椎本才麿)
蟹死にて仰向く海の底の墓(西東三鬼)
やがて死ぬけしきは見えずせみの声(松尾芭蕉)
生きのびてまた夏草の目にしみる(徳田秋声)
夏山や一足づつに海見ゆる(小林一茶)

●秋編

温泉の底に我が足見ゆるけさの秋(与謝蕪村)
あさがほの裏を見せけり風の秋(森川許六)
しみじみと日を吸ふ柿の静かな(前田普羅)
蜻蛉(とんぼ)が淋しい机にとまりに来てくれた(尾崎放哉)
人もなし駄菓子の上の秋の蝿(正岡子規)
柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺(正岡子規)
生きて仰ぐ空の高さよ赤とんぼ(夏目漱石)
山は暮れて野は黄昏の薄(すすき)哉(与謝蕪村)
落穂拾ひ日あたる方へあゆみ行く(与謝蕪村)
稲かけて里静かなり後の月(大島蓼太、りょうた)
顔見えぬまで話し居り秋の暮(篠原温亭)
人かへる花火のあとの暗き哉(正岡子規)
虫の中に寝てしまひたる小村かな(青木月斗:げっと)
名月や池をめぐりて夜もすがら(松尾芭蕉)
月天心(てんしん)貧しき町を通りけり(与謝蕪村)
こんなによい月を一人で見て寝る(尾崎放哉)

●冬編

正月の子供に成て見たき哉(小林一茶)
はつ日さす畳をあるく雀かな(猿左)
初日さす硯(すずり)の海に波もなし(正岡子規)
初春の二時うつ島の旅館かな(川端茅舎、ぼうしゃ)
元日暮れたり明かりしづかに灯して(尾崎放哉)
一人居や思ふ事なき三ケ日(夏目漱石)
人去って三日の夕浪しづかなり(大伴大江丸)
さらさらと竹に音あり夜の雪(正岡子規)
山寺や雪の底なる鐘の声(小林一茶)
ほこほこと朝日さしこむ火鉢かな(内藤丈草)
人間の海鼠(なまこ)となりて冬籠る(寺田寅彦)
襟巻に首引き入れて冬の月(杉山杉風)
破けたる障子貧しき寒の月(寺山修司)
瓦斯(ガス)燈に吹雪かがやく街を見たり(北原白秋)
寒月や我ひとり行く橋の音(炭太祗)
初雪や小路に入る納豆売(夏目漱石)
木枯や竹にかくれてしづまりぬ(松尾芭蕉)
海に出て木枯帰るところなし(山口誓子)
雪つみて音なくなりぬ松の風(与謝蕪村)
人待つや木葉(このは)かた寄る風の道(山口素堂)
ながながと川一筋や雪の原(野沢凡兆)
咳をしても一人(尾崎放哉)
地の底に在るもろもろや春を待つ(松本たかし)
今しばししばしと被るふとん哉(小林一茶)
風邪の子の客よろこびて襖あく(星野立子)

●番外編

朝湯こんこんあふるるまんなかのわたくし(種田山頭火)
墓がならんでそこまで波がおしよせて(種田山頭火)
すべてを失うた手と手が生きて握られる(荻原井泉水)
島の燈台と明星といま灯りたり(荻原井泉水)
風呂は休業星がかがやく夕べの町(寺山修司)






●これぞ人生〜名作川柳300首



【最新ランク】 DVDトップ100 本のベストセラー100 音楽CDトップ100 玩具のトップ100/(GAME)